『声』の記録 2008/01/30 〜 2008/04/21



[1800] 猿光橋、京橋 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/04/21(Mon) 23:41   

20日法事にて帰省。朝広島駅周辺を歩く。
松原町周辺は朽ち果てるように変わった。的場、京橋方面はホテル、場外馬券売場と表面は新しくなった。
川沿いは並木と遊歩道でヨーロッパの町の河岸でも見るようだ。
以前は生活と商売で沸き立つような喧噪の町だった。川にもたつきのある小船が並んでいた。
多分30、40年前から生活と風景は変わっていったのだろう。
添付は京橋である。昭和2年竣工とある。猿猴橋は大正12年とあった。広島の人々もこんな橋があるのを忘れているのではないだろうか?
橋はじっとしている。川は静かに流れている。陽光昔日の情感を照らし、清風追想を吹き込む。



[1799] 水仙  投稿者:石崎 投稿日:2008/04/21(Mon) 22:31  

 世羅は花や果実を作っている農家が多く、見るのが有料のところも、無料のところもあります。
芝桜などは有料なのに、咲いてないのを黙って入場料を取られたとかもありますが。この水仙は無料。
切花 1本20円 株1株500円でした。今週いっぱいが限界か?



[1798] すずらん水仙 投稿者:石崎 投稿日:2008/04/21(Mon) 22:23  

すずらん水仙は知りませんが、多分すずらん水仙と思って撮影しました。葉は水仙。花はすずらん


[1797] すきな梅の花形 投稿者:石崎 投稿日:2008/04/21(Mon) 22:12  

 山本さん。現像した写真の中に、好きな梅の花がありました。ややピンボケですが
菅原道真の梅のマークのような花形です。



[1796] Re:[1791] 急学旅行、賀茂の花見 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/21(Mon) 09:57  

東京タワーのサイトに行ってきました。
http://www.tokyotower.co.jp/333/02_view/index.html の『展望台からの風景』から今と昔の写真を見ることが出来ました。
勝鬨橋は正解でしたね。こちらのアングルは似ていますね。やはり、今は動かないようですね。
霞ヶ関ビルは少しアングルが違いますね。今では霞ヶ関ビルは埋もれてしまっていますね。
ゆっくり探してみると色々面白いものがありそうですね。

石崎君、
やはり写真があるといいですね。わたしのように詳しいことがわからないものでも雰囲気が味わえます。

山田君、
> 本の話、音楽の話をしても劣勢なので食べ物の話にしました。
なんていわずに、本の話、音楽の話もしてくださいな。返信はしなくても楽しみにしている人もいらっしゃいますからね。



[1795] やまぐち殿へ 翁 投稿者:石崎 投稿日:2008/04/21(Mon) 01:05  

「有職故実の(道具を持ち)衣装をまとってこそ、雛だと思うけど…。」大正時代(明治と昭和は長いが
大正は短いので、多分このアタリといわれてとった写真の現像ができたので。ひな人形の翁風はこんなのですか?



[1794] 山本さんへの応え 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/04/21(Mon) 00:36  

遅くなりました。一寸、野暮用と言いますか夜暮用と申しますかヨボヨボになっておりました。
電動レターオープナーの賛同者がいて安心しました。
他にも、インスタントコーヒーの「UCC有機栽培珈琲」。僕は紙フィルターから変えました。(50g600円)
ビールのキリン「ハートランド」。正真正銘の麦100%。淡くて和食にも合い酔いも軽い。(中瓶270円)
などが有りますが、書くだけに留めておきます。
ピアノのコンサートは山本雅子さんのことです。
山延君がバイオリンとは知らなかった。たきむら君の髪の毛で弾いたらビブラートが効いていい音が出るかも。

今週は、広島信用金庫八丁堀支店10階・ひろしんギャラリー(東急ハンズ真向かい)の「日本画展」へ行きます。県立美術館、ひろしま美術館より余程いいと勝手に思っています。
県立美術館のレストランは美味しかった(誰でも入いれる)。シェフが変わったのでしょうか。ハンバーグランチ(コーヒー付、1260円)は類稀なデミグラスソースだったです。
本の話、音楽の話をしても劣勢なので食べ物の話にしました。
今は、ホタルいか、葉たまねぎをよく食べています。旬のものがいいですね。



[1793] 庭?公園? その2 投稿者:石崎 投稿日:2008/04/21(Mon) 00:27  

 これは違う角度でとったものです。 公園ですといえば、素直に信じれます。池は頼んで掘ってもらったものですが、木々は自分で植えたものだそうです。 後、林のなかには、つつじ、すずらん、えびね等があります。 


[1792] 庭?公園? その1 投稿者:石崎 投稿日:2008/04/21(Mon) 00:13  

 先週、花見の流れで、行った世羅の庭(妻の親類の庭)です。80過ぎのおばあさんが手入れされて、います。娘さん夫婦が一部サポートされていますが、公園のような庭です。今週切り株を貰いに行ったので、写真を撮ってきました。 手前が菜の花、桃(ピンク、白)奥の赤いのはもみじ(新葉が赤で、血潮という名前のもみじです。)同じく奥の白いのは、富士桜。こぶしも写っているはずですが半分散り。


[1791] Re:[1790] 急学旅行、賀茂の花見 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/19(Sat) 11:00  

> 瀧村君の写真。
> サイトで調べました。霞が関ビルは昭和43年に開業。だから写真は建設中のビルでしょう。

そうでしたか。そういわれてみると、現形を知らないのですが屋上にクレーンのようなものがありますね。逆に貴重なのかも。

> 隅田川です。橋は勝鬨橋かもしれません。その先は今、晴海、豊洲、月島、有明等いわゆるウォーターフロントと呼ばれるトレンディーエリアです。

隅田川って案外大きいんですね。大きい川は多摩川と荒川だけだと思っていました。
勝鬨橋かぁ、モーターショーを見に行くときに何度か通ったように思います。初めて通ったときは感激しました。今でも開くことはあるんでしょうか。交通事情から無理なように思いますけど。

> ちなみに、東京タワー等の高層建築のサイトでは展望写真が居ながらにして見られます。

おぉ、そうですか。一度探してみますね。最近サイトを見ることが増えましたが、もっと活用しないともったいないですね。一歩踏み出すと大きく視界が開けるはずなんですけどねぇ。ここから離れるとすぐ忘れてしまう。絶対に探して報告しますね。



[1790] 急学旅行、賀茂の花見 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/04/19(Sat) 00:26  

前記、山本さんの記録は旅程表をまだ持っているのですか。ならば写真を添付してもらえませんか。
それとも、日記ですか。記憶ですか。(私の妻の友人に修学旅行は何時何処で何をしたか。何を喰ったか覚えてるすごいやつがいます)
どれにしても驚くべき記録ですね。パチ、パチ、パチ、、、、、(拍手です)

瀧村君の写真。
サイトで調べました。霞が関ビルは昭和43年に開業。だから写真は建設中のビルでしょう。
隅田川です。橋は勝鬨橋かもしれません。その先は今、晴海、豊洲、月島、有明等いわゆるウォーターフロントと呼ばれるトレンディーエリアです。
ちなみに、東京タワー等の高層建築のサイトでは展望写真が居ながらにして見られます。

【1776】花見
まあ、なんとお行儀が良くて可愛い写真なんでしょう!
今年は、能地君が腕章をしてしていない分、山田茂君がピースし、山田隆君がなにか首巻きのようなものしていますね。
女性達がいない分わびしいようだが、むしろ桜が美しく見えますな。

  「女御なき酒宴わびしと思えども、ぼんぼり桜の賀茂の里」

石崎君はお酒が飲めなかったそうですが、花に酔いたかったから車で出かけたのでしょうね。
  「酒(女)いらぬ、桜の色香に、俺は酔う」



[1789] Re:[1788] 1967年 7月28日 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/19(Sat) 00:01  

山本さん、日程ありがとう!!
それにしてもすごい強行軍ですね。すっかり忘れていました。
旅館(どこかは覚えていないが)での朝食風景が一瞬よみがえりました。
そういえば、国立競技場の中も見学しましたね。競技場内のトイレは見ましたっけ?

> 富士急ハイランドと恩賜公園はどこにはいるのでしょうか?

富士急ハイランドは、富士山五合目から河口湖へ行く途中だと思います。
恩賜公園は、箱根にあります。

そのうち、情報を整理してみたいですね。



[1788] 1967年 7月28日 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/04/18(Fri) 15:44  

7月28日 広島昼1時36発 わこうど号の中で彦根夜9時 列車の中で仮眠 真夜中3時熱海着
 29日 熱海3時下車 熱海の旅館についてすぐバスで十国峠へ朝6時20分 箱根朝7時半 
    富士五合目で昼食  河口湖泊 
    しつこいまでも続く裾野、しめっぽいセンチメンタルな、しっとりした富士山。
    かわいい野ウサギは人気の的。
 30日 河口湖朝5時半 白樺湖  軽井沢 浅間山のふもと鬼押し出し7時20分 
 31日 5時40分起床 碓氷峠 中禅寺湖 いろは坂 3時40分日光到着  6時半鬼怒川着

8月1日 7時鬼怒川発 浅草お昼 東京めぐり 
    国立競技場では展覧室をマラソンしてまわった
    東京はバスはのろいし、ガスとほこりでむっとした。
    東京駅夜8時50分 車中で夜 
  2日 大阪朝7時駅弁 12時尾道昼食 広島1時25分着

ほとんど記憶にございませんです。このあたりの地理もわからない。
瀧村君の写真をみて東山魁夷画伯もかかれたみたいですね。どちらが先ですか?
富士急ハイランドと恩賜公園はどこにはいるのでしょうか?
車中2泊 急学旅行です。
今だったら、とてもとても大変。40年たつわけです。



[1787] Re:[1782] No1773の写真 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/18(Fri) 10:40  

続き
1枚しか添付できないので。
見えてる川は荒川なんでしょうか。



[1786] Re:[1782] No1773の写真 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/18(Fri) 10:35  

> 瀧村君に尋ねたいのですが、3人が写っている写真で右は吉村昭君、左は松本光昭君で、真ん中は私ではないでしょうか?

おぉ!! そうなんですか!!
本人が確認されたら間違いないですね。
名越君とは3年になるまで接点はないはずですから、偶然ですよね!!
やはり、写真は人を写すべきですよねぇ・・・。

東京タワーからの風景を添付します。
高層ビルは、まだ、霞ヶ関ビルだけだったんですねぇ。キーハンターのテーマが聞こえてきそうです。
わたしにはわかりませんが、大きく変わっているんでしょうね。
どこかに同じようなアングルで最近の写真ないですかねぇ。



[1785] Re:[1781] 寺山さん ありがとう 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/18(Fri) 10:21  

> 瀧村君、山口さん、岡田さん歓迎のコメントをありがとうございます。

どういたしまして。
初めて書き込むのは躊躇しますよね。
やっと書き込んだら、やはり、みんなどう受け止めてるんだろう、と、気になります。反応があるとほっとしたものです。
ただ、わたしにはコメントしようのない内容だったので、まったく関連のない話になってすみませんでした。

山延君から、『声』は学校新聞のようなもの、という意見をいただいたことがあります。
最初はそうは思っていませんでしたが、今は、それも有りだなぁ、と思っています。
新聞だと考えれば、返信という反応がなくても、多くの方が継続して購読?してくれていることが反応ですよね。
それ以降、書き込みに返信するだけでなく、わたしも時々何か書き込もう、と思っていますが、なかなか難しいもんですねぇ。

皆さん、随筆なり紀行なり、一人でも多くの方のお話を聞かせていただきたいですねぇ。
もちろん、キャッチボールが続けばいうことなし、ですね。



[1784] Re:[1780] 【1773】箱根恩賜公園の写真 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/18(Fri) 10:15  

> *富士急ハイランドにも行った。同じ日に恩賜公園に行ったのか?箱根の関所もそうか?そりゃ急学旅行じゃ。

ありゃぁ〜!! 山延君は千里眼かいね。読心術も使うんね。
横にジェットコースターの写真も貼ってあるんよ。これこそ何の意味もない写真。よぉこがぁな写真をアルバムに貼っとるのぉ〜、と、あきれとったんじゃ。いくらなんでもこりゃ誰にも見せられんでぇ、と思ぉとったんじゃ。
山延君の書き込みがなけりゃぁただのごみ写真が、おかげで40年ぶりに役に立った。
# たぶん、富士山頂に登っとるひとが主題なんだろうと思うけど・・・。せめてコースターでも写っとりゃぁえぇのにねぇ。

当時日本一のコースターでしたよねぇ。
このとき一緒に乗った男子たちは『なんやぁ、そがぁに恐ぁなかったのぉ』。女子たちは『わぁ〜!!恐かったぁ〜!!もう2度と乗〜らない!!』。
でも、
男子は誰一人もう一度乗るものはいなかったが、女子はすぐさま列の最後尾に並んでいきました。
このとき初めて知りました。女性の××さを!!

ところで、誰か修学旅行の日程表を取っている人いませんか?



[1783] 演奏会、修学旅行写真 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/04/18(Fri) 00:38  

女性達の書き込みで、岡田さんの演奏会に行くことになりました。
でも、女性ばかりだと恥ずかしな〜。だれか関東の男子、来ませんか。
  「演奏会、持ちきれぬほどの、姥桜」 (これ僕の句じゃありません。誰かが乗り移っているんです)
  「歌姫と、右に芍薬、左に牡丹」 (僕の句です)

【1775】で山本さんに僕の書き込みを、怪しく褒められたようです。
書き込みをしていると時々、だれか歌人俳人ひょいと乗り移ってくるのです。だから俳句短歌(もどき)は僕の自作ですが、彼らの作とも言えます。
文にしても文人評論家が乗り移って来ます。
他人の知識や才能を真似ている方が、僕の凡才に頼るより調子良く書き込みできるんですね。
  「あこがれは博識多才。やつがれは薄識他才」

恩賜公園の写真の真ん中は秦君だと思っていましたが。名越君でしたか。
たしかに、当時の制服坊主頭で華の東京に出るのはちょっと恥ずかしい思いでしたね。
男共がそう感じているのですから女性達はなおさらそうだったのですかね?
添付写真、昨日、東京駅東北新幹線駅で見かけた修学旅行生です。集団就職のようにも見えます。
まだ東京でも時折見かける光景です。
中学生のようですが、セーラー服、白いスニーカー(もとえズック)、膝下までのスカート。
清純でいいですね。修学旅行の写真を思い出しつい携帯電話で撮りました。
見方によっては、これは盗撮ですかね?



[1782] No1773の写真 投稿者:名越 雅文 投稿日:2008/04/17(Thu) 19:58  

瀧村君に尋ねたいのですが、3人が写っている写真で右は吉村昭君、左は松本光昭君で、真ん中は私ではないでしょうか?
当時の記憶は確かではありませんが.......

修学旅行は夜行列車で熱海に着き、塩辛い温泉に入り十国峠は霧の中でしたね。
だいぶ前にこのHPにも書き込みしましたが、胴が二つも入りそうな開襟シャツ、胸には校章の刺繍、おまけに坊主頭
東京に行くのにこの服装はないだろうと、私は東京では当時流行りのホンコンシャツを着ました。
クラス写真を見るたびに思い出します。先生も文句は言われませんでしたよ。
東京タワーの売店にジュークボックスがありまして、ブレンダリーを聞いた覚えがあります。



[1781] 寺山さん ありがとう 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/04/17(Thu) 15:22  

岡田さんの演奏会のためにみなさんを誘ってくださり、ありがとうございます。
山延ご夫婦様、よろしくおねがいします。
瀧村君、山口さん、岡田さん歓迎のコメントをありがとうございます。
そのうちに広島でもあるかもしれませんね。
その時は寺山さん、紹介してください(笑)。
忙しい岡田さんに代わり、お礼をでしゃばってしまいました。





[1780] 【1773】箱根恩賜公園の写真 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/04/17(Thu) 00:42  

写真1枚で僕の頭脳ディスクは動き始め無軌道に展開連鎖します。ほんの一部を紹介します。
*帽子が効いている。帽子がなければなんの写真か分からない。いや違う、帽子が無いと坊主頭が現れるのだ。その方がもっと懐かしかったかも?
*大西先生は絶対に洒落を込められたのだ、国語の先生、それも自分の名前と同じの語音に気づかれないはずがない。
 大笑いしていれば、先生は内心さぞ得意になられたはずだ。
*夏服である。開襟シャツではなかったか???それに胸ポケットに校章のついたやつ???
*恩賜公園内に記念館があり公園を前に芦ノ湖を眺望できる。2年前に訪れた時、妙な既視感があった。そうか修学旅行で行っていたのか。
*富士急ハイランドにも行った。同じ日に恩賜公園に行ったのか?箱根の関所もそうか?そりゃ急学旅行じゃ。
*以前、書き込みでジェットコースターのことをだれか書いていたが、今はもっとすごい。上の方は雲の上で見えないほどでっかい。
等々。



[1779] 岡田さん 投稿者:寺山久美子 投稿日:2008/04/15(Tue) 11:38  

山延夫妻様、是非一緒に行きましょう。岡田さんは、PTAコーラスは卒業ということです。始まりは国泰寺の合唱部でしょうが、続けて歌っていたから幅広いですよね。先日の集まりのあと、私もコーラスグループでボーカルコンサートに出ましたが、何と17団体中17位!この時歌ったのが木下牧子さんの曲です。風邪のため邪魔しないように歌いましたが、足をひっぱた様です。みんなあちこちのグループに入っていながら結成している団体ですが、めげないおばさんパワーは、5月、6月はグループホームの慰問に行き、歌わせてもらいます。その人たちにも声をかけますが、岡田さんがチラシを送って下さるそうですので、届いたら載せますね。本人はホームページに載せるのは心苦しいと思ったそうです。高田さんの声賭けでわかってよかったですね。みなとみらい小ホールは人気があり、抽選で当たるまで待つ人もいます。岡田さんもこの日がとれたようです。ミニミニ同窓会としましょう。



[1778] 行きます 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/04/15(Tue) 04:17  

【1771】岡田さん演奏会
岡田範子さんの演奏会の案内に、直ぐに何か返信しようとしたのですが
岡田さんのあまりに丁寧な文のため、僕のいつも調子じゃ失礼じゃないかと戸惑っていました。
「心苦しい」なんて書かれると、縄跳びの回転がちょっと変わったようで、書きづらかったんです。

6月4日は横浜で演奏会 「お! 近いじゃないか」
先年の東京での同期会の岡田さんの歌を思い出し 「あんときゃ、聞き惚れたよな〜」
大中恩も演目にあれば 「子供達が小さい頃歌っていたよな〜。恋の歌か、面白そう」
高山さんとは1年4組 3年2組で一緒 「行くかな、でも恥ずかしいな」
妻を誘うと 「私も行くわ」 (妻は以前岡田さんの東京鯉城会報の文にいたく感心しておったんです)
そこに寺山さんの書き込み 「よし決めた!」(寺山さんよろしいでしょうか?)
てな、心理経緯で6月4日行きます。

曲は知りませんが、(レトロでおしゃれな半透明の瓶に入った、色んな味のソフトキャンディー)のような想像をしています。



[1777] 岡田さんコンサート 投稿者:寺山久美子 投稿日:2008/04/14(Mon) 20:26  

6月4日のみなとみらい小ホールの岡田(高山)さんのコンサートに、橋本(西谷)さん、山口(牧)さん、渡部(松本)さんそして寺山で行くことになりました。川口(青木)さん、府川(小町)さんにも連絡中です。
岡田さんの電話によるとPTAコーラスから始まったらしいのですが、ソロコンサートってすごいです。
是非他の方も応援に行きましょう!いい会場です。早めに集まってランドマークで食べようと思っています。
来られる方は是非岡田さんか、寺山に連絡してください。



[1776] 河内町の花見 投稿者:名越 雅文 投稿日:2008/04/13(Sun) 08:04  

昨日、能地君主催の河内町の花見をしました。
出席者は能地、崎家、石崎、山田茂、山田隆司君と私の6名でした。
桜吹雪の中、酒に花びらを浮かせて昔話、近況を話しました。
花見の後、石崎君の車で白竜湖畔、世羅町の桜の名所を案内してもらいました。
花見には最高の日和でした。



[1775] ひと雨ごとにーー 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/04/10(Thu) 11:39  

雨がふると寒いし、晴れると暑いし温度変化についていけない年齢です。
すずらん水仙が咲き始めました。(花はすずらん、葉はすいせん)
水仙の芽がでて葉っぱが伸び始めるとき、
そのみじんのゆるぎもないまっすぐさに心打たれます。
なんの惑いもなくただひたすらに伸びようと天に向かってーーーー。

岡田(高山)さん、今は練習などでお忙しいでしょうが、
お暇な時にはこのコーナーを読んでください。

1725 山田君のレターオープナー
     これは我が家もはまりました!封筒がきれいに開くのには感動です。
1733 石崎君の石鹸シャンプー
     私もそれにしていますが、硫化〜塩化〜などが発癌性があるなどはっきりしりませんでした。
     いつも売っているスーパーに石鹸シャンプーがなくなっていました(悲)。
1734 山延君の縄跳び
     川端康成か樋口一葉の文章のようで、何回も読んでいると
     音楽も聴こえてきそうです。
ときにはダジャレあり、俳句、短歌は本当に自作?とおもえるほど
立派な作品ばかり。
写真は全部みるだけで元気がでますね。
1763 山田君が「山本さんの演奏」と書かれていますが、ひょっとして私のこと?
     ありがとうございます。
     山延クンのバイオリンと奥様のチエロと三重奏などできるといいですね。



[1774] 岡田範子さん、はじめまして・・・いらっしゃい! 投稿者:やまぐち まりこ 投稿日:2008/04/08(Tue) 23:24  

高校時代は全く知らなかった方が、この掲示板で「はじめまして!」でお知り合いになって、隣同士で「乾杯!」をすることも珍しくなくなりました。
岡田さん、今後ともよろしくお願いします!
コンサート、聞きに行きたいですね。
広島なら、例えば、広島中央合唱団定期演奏会は、(何組だっけ?)岡田雅江さんがいらっしゃって、毎年行かせてもらってます。
誘い合わせて Soprano Torio による歌曲にと・き・め・き〜日本、フランス、スペインそしてアメリカまで〜
皆さんおでかけくださ〜い!
そして感想を聞かせて・・・ください!



[1773] Re:[1771] 演奏会のお知らせ 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/08(Tue) 19:08  

> はじめまして! 岡田範子です。
> 山本雅子さんよりご紹介いただき、初めて投稿させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして。
山本さんのご紹介で来られた方は久しぶりですね。これまで山本さんのご紹介でたくさんの方が参加されているんですよ。ちょくちょく顔を出してくださいね。

皆さんは3年2組との事、わたしは2年3組、やはり大西先生の組でした。学年で唯一?全員音楽選考のクラス。
# 山延君は2年続けて大西先生じゃったんじゃねぇ。
にもかかわらず、わたしは音楽が苦手。だから、音楽の話にはコメントをすることができない・・・。
で、
大西先生の名前が出たので。

山延君のお世辞と、、
> だから、ちょっとした写真や文章で回路が復活してバッ〜と蘇ります。
に、と調子に乗って、もう1枚スキャンしてみました。
コメントがないとまったく意味のない写真なので、コメントも一緒にスキャンしました。
# とゆぅても読めんねぇ。
たぶん、写っている人はたまたまだと思いますし、本来ならアルバムに張るような写真じゃないと思います。

じゃ、なぜぇ?
山延君の言うとおり、バッ〜と蘇りますねぇ。
# えっ!! お前だけよみがえっても仕方ないじゃろ!? いぇいぇ、何がみなさんの記憶回路復活の触媒になるかわかりませんよぉ、と、自己弁護。

ここは箱根の恩賜公園なんですが、行った時には公園の名前を知りませんでした。
そこで『大西先生、この公園の名前はどぉゆぅんですか?』と、聞くと、
『ここはo(o)n(i)shi公園』
と、いわれたんですが、わたしにはカッコ内の文字付で聞こえたんです。
ものすごくまじめな顔(当たり前ですよね)で冗談(と思った)をいわれたのでものすごく印象に残り、帰って整理していて自分の聞き間違いに気が付いて、顔が真っ赤になりました。

と、しょぉもない書き込みをしてしまいましたが、
岡田さん、コンサートの模様を写真に撮って来て下さいね!!



[1772] Re:[1764] お花見しますよ 投稿者:石崎 投稿日:2008/04/07(Mon) 22:49  

 参加します。 ただノンアルコールの飲み物もお願いします。 (大和町からの移動なので
車のため。) 
 昨日、カルメンマキのコンサートを山田茂君とみるため、河内駅まで、山田君を迎えに行き。一
緒に発祥公園の桜(9分)をみて、深山公園?の桜をみて、白竜湖の桜(咲き始め1から3部)を
みて、世羅の知り合いの庭の桜(咲いていない)をみました(もくれん、水仙 雪割草は満開)。
上下はまだ梅が満開で桜は未。このコースで、桜は結構長く楽しめそうです。 



[1771] 演奏会のお知らせ 投稿者:岡田 範子(旧姓 高山) 投稿日:2008/04/07(Mon) 12:46  

はじめまして! 岡田範子です。
山本雅子さんよりご紹介いただき、初めて投稿させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

横浜に住んで30年になりました。早いものです。
夫と二人の男の子の四人家族。つつがなく暮らしております。
子供達は、とっくに成人し、わが道を歩んでいます。一人は、また学生に帰りましたけれど。
男の子は、さっぱりしたものです。ある日、とっとと親離れして出て行きました。
そんな訳で私もわが道を励む事にいたしました。
声楽の先生から「岡田さん!歌ってみませんか?」と声をかけられたのがすべての始まりです。
無謀にも「はい!」と即答しました。それで、友人と三人でコンサートをする事になったのです。
彼女達は、私よりうんと若い実力者です。また、ピアニスト、ギタリストのお二人は、40代のバリバリの
プロです。楽しいステージになるように心を砕きつつ奮闘中です。
期待と不安が交錯する中、眠れぬ日々もあります。
この場をお借りするのは、心苦しい気もいたしましたが、お言葉に甘えてみることにいたしました。
山本さん、ありがとう!!! 感謝していま〜〜〜〜す!
場所は、夜景も美しいみなとみらいです。ホールは、響きもよく、落ち着いた雰囲気です。
もし、お時間などありましたら、どうぞ足をお運びくださいませ。
突然のお知らせで大変失礼いたしました。どうぞご支援してくださいね。よろしくお願いいたします。

       *******************************************************
      Soprano Torio による 歌曲にと・き・め・き
         〜日本、フランス、スペインそしてアメリカまで〜

      日時 : 6月4日(水) 開場:18:30  開演: 19:00
      場所 : 横浜みなとみらいホール・小ホール
      全席自由席 ¥1,000

     *********************************************************************

       私が演奏しますのは、「大中 恩」の恋の歌を5曲。 
                 「E・デラックワ」のフランス語の美しい歌曲。
                 「G・ガーシュウイン」のお洒落な曲を3曲。
       3人では、「木下牧子」さんのほのぼの暖かい、ユーモラスな愛すべき5曲を。
       二人の仲間もカタルーニャ民謡や「バーンスタイン」の華やかなアリアなどを。
        
       ギターの独奏もあります。
       ☆お楽しみいただけましたら幸いです!

       <問い合わせ> 045−802−9660(TEL&FAX)  岡田まで
               okada9660@yahoo.co.jp (E-mail)


  



[1770] 演奏会(声楽)のお知らせ 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/04/07(Mon) 10:25  

来る6月4日(水曜日)
横浜みなとみらい小ホールで
時間 18時30分(開場)
   19時(開演)
獅子会 もと3年2組( 大西先生)
岡田範子(旧姓 高山)さんの演奏会があります。
ちょっと早いのですが、東京に行くついでがあるかたなどにお知らせします。
高校時代も合唱部で活躍されていましたが、声楽も
勉強を続けておらられたようです。先生から声をかけられて
発表会をされることになったようです。すごいですね!!うらやましいです。

曲はソロ曲が大中恩
      ガーシュイン
重唱曲もあります。
ギター演奏(40代のすてきな男性)もすこしあるそうです。
体力も衰えてきますし、家族の雑事も押し寄せる中、大変だとは
おもいますが、楽しんでください。
このあと(旧姓)高山さんの自己紹介もあるとおもいます。
簡単でいいのでよろしく〜☆






[1769] 野菜と富士の映像 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/04/07(Mon) 06:11  

名越君の平明な邪推や奇を交えない書き込みには、一種の憧れを抱いています。
写真を見ても、一見どうってことない畑の映像に、陽光、温度、臭い香り、自然の営みのようなものが伝わってきます。
相変らず、構え、挑んで忙しなく過ごしている我が身が馬鹿らしくもなります。
日常のちょっとした情景を楽しませてもらっています。また野菜の成長を見せて下さい。
そうそう、山口さんのミニ薔薇はその後元気ですか?

人の記憶はコンピューターのディスクよりは丈夫ですが、取り出す回路が弱くなっているのです。
40年前の記憶も鮮明なままどこかに保存されています。
だから、ちょっとした写真や文章で回路が復活してバッ〜と蘇ります。
そんな写真の掲載を待っています。ありがとう。

ミニばらを変換したらミニ腹になって見逃すところでした、そんな間違いはよくありますね。
でもこんな間違いは駄洒落のネタになりそうでです。
(石崎君のミニ腹)なんて。失礼〜。



[1768] Re:[1765] 【1762】富士の姿 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/07(Mon) 00:01  

> 修学旅行。雨中か霧中、バスにて五合目まで登った覚えはあります。
> 山頂がこんな風に望めたとは知りませんでした。

ほんの一瞬じゃったんよ。

> 東山魁夷画伯の絵だと言われても疑わない程、趣きのあるすばらしい写真ですね。
> 古い写真が又見てもらえるなんていいですね。しばらく、スクリーンセーバー画面に使ってみます。

山延君の書込みがなけりゃぁ、埋もれたままじゃった。
ありがとう!!
うれし、はずかし、照れくさい。

それにしても、わたしの撮った写真には人が写っとらん。書き込んであるコメントでやっと修学旅行の写真とわかるだけ。
記憶同様記録でも高校時代がかすんでる・・・。

獅子会のおかげで高校時代を持つことができたと思ってる。当番幹事での出会いに感謝感謝!!
# 来年こそは花見に参加するど〜!!



[1767] お花見・・・ 投稿者:やまぐち まりこ 投稿日:2008/04/06(Sun) 17:51  

そうでした・・・御衣紅は、御衣黄の誤りですね。
音で覚えているものだから、つい「紅」と変換してしまいました。
御衣黄という文字を他のメディアで見て、訂正しようと思っていました。
ご指摘、ありがとう!(^^)!

東京で満開のニュースを聞いても、広島地方の蕾はどこも固かったのですが、このところ一気に咲いてきましたね。
その御衣黄は、まだ植栽されて間もないものかそんなに大きな木ではありません。
これは、他の桜が終わってやっと咲き始めるので、蕾は膨らんではいますが当分このままだと思います。
そんなに多彩な種類の桜花だとは思いませんでしたね。

美味しい冷酒、ほんのちょっとの美味しい肴・・・・良いですねえ・・・(飲めないのに言ってる・・・)
そんな花見がしたいですねえ・・・。
土曜日、楽しんでくださいね!



[1766] 無題 投稿者:名越 雅文 投稿日:2008/04/06(Sun) 12:24  

今日も暖かいですね。昨日、平和公園に出かけましたが、川岸は沢山の人で賑わっていました。
家の近くの畑もこの暖かさで、雑草が沢山生えてきました。
土、日曜日は畑の草取り、春野菜の段取りで忙しくなります。
秋に植えた玉葱もだいぶ大きくなりましたし、スナックエンドウ、絹さやの【おろ】も組み立てました。
昨年、苗を植えまして芽を鳥が食べないように網で囲います。                         この時期にツルが出ますので網とツルが上に伸びやすいように藁でくくります。

写真を添付しましたが、上手くいきましたかな?



[1765] 【1762】富士の姿 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/04/06(Sun) 12:21  

修学旅行。雨中か霧中、バスにて五合目まで登った覚えはあります。
山頂がこんな風に望めたとは知りませんでした。
東山魁夷画伯の絵だと言われても疑わない程、趣きのあるすばらしい写真ですね。
古い写真が又見てもらえるなんていいですね。しばらく、スクリーンセーバー画面に使ってみます。

雨にかすむ富士の姿の微かに見えて行方も知らぬ我が思いかな(西行もじり)



[1764] お花見しますよ 投稿者:能地義貴(12組) 投稿日:2008/04/06(Sun) 06:31  

皆さん、おはようございます。能地です。発祥公園の桜も、やっと九部咲きです。今度の週末は 見ごろですよ。ぜひ参加してください。12時JR河内駅集合です。よろしく。連絡は、能地まで。
携帯090−6411−1966



[1763] ターフェルムジーク(食卓の音楽) 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/04/06(Sun) 02:37  

昨日夕方、広島ターフェルオーケストラのコンサートへ行ってきました。安芸区民センターホールで無料。
アマチュアで年1回のコンサートです。アマチュアの方が一生懸命やるので好感が持てます。
会場は混んでいて550定員の9割位埋まっていました。去年までは5割位でした。
曲目は、モーツァルト「皇帝ティートの慈悲」序曲、シューマン「ピアノ協奏曲 イ短調」、ブラームス「交響曲第4番」だったです。(最後の曲しか知らない)
演奏は去年までより格段に良かったです。
音の出入り、広がり、ふくらみ、漂い。高級ステレオでも出ない本物の音色。至福のひとときでした。

4月13日(日)14時開演〜16時位には、広島市民オーケストラがフェニックスホール(平和公園内広島公会堂跡、1500余定員)にてコンサートを行います。こちらは毎年8割位混むようです。500円。
曲目は、ヴェルディ「歌劇シチリア島の夕べの祈り」序曲、ベートーベン「バイオリン協奏曲」、ドボルザーク「交響曲第8番」。バイオリン独奏は広響コンサートマスターの田野倉雅秋氏。
2曲目に僕の好きなコンチェルトがあります。第1楽章の独奏「ミーファーソー ラシドーソー ファーミーレーミドレーソ。繰り返し」のフレーズが好きで携帯音にしてました。
しかし、前日の花見により二日酔いなので行けるかどうか分かりません。
両オーケストラ共、広響メンバーに指導を委ねています。

山延君の聴いた広響は毎年1億円位の赤字で県と市が補助金を出しています。県立美術館も同程度同様です。
地方の楽団はどこも赤字らしいです。

またまた訂正。
前に賀茂台地は800m高いと書きましたが、フェーン現象の場合、風が山を上る時は0.5度/100m下がり、乾燥して下る時は1度/100m上がる事を思い出し、調べると標高200mだったです。
僕の場合は、話半分では足りずクォーターにしといて下さい。

山本さんのコンサートがある場合は「無料」にして。それは「無理よぅ」。





[1762] Re:[1754] 教科書 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/06(Sun) 01:28  

> 持っている方は教科書の写真を掲載していただけませんか? どうです、面白いお願いじゃありませんか?

教科書探してみたけど、残念ながらありませんでした。
が、
懐かしいアルバムが出てきました。
その中で、最も思い出に残る一枚がこれです。

何の写真かわかりますか?
そう、富士山です。 ひとつも珍しくないですよね。
でも、これ、高校の修学旅行のときの写真なんです。

前に富士山の話をしたことがありましたが、富士山には思い入れがあります。
この富士山は、私にとって5番目に感動した富士なんです。

その日はうす曇で、五合目?までバスで行ったけど、雲の中。
結局何も見えずに帰っていく際に、ふと後ろを振り返ったらちょこんと雲の合間からのぞいていたときの一コマです。
生まれて初めて見た富士山です。

皆さんは、あの時、富士山見ましたか!?



[1761] 4〜5分咲き? 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/05(Sat) 00:35  

真ん中?から先の景色。グランドの北側。
もう少しするとさくらのトンネルになります。



[1760] 4〜5分咲き? 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/05(Sat) 00:34  

真ん中?から振り返った景色。
今は花見客でにぎわっています。



[1759] 4〜5分咲き? 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/05(Sat) 00:33  

さくらは5分咲きというところでしょうか。
案外うまく若草山が写りましたね。春は肉眼でも霞んでいて写真で写るか心配でしたが、上出来ですね。
# 電信柱と電線は肉眼で見ていたときは気になりませんでしたが、じゃまですねぇ。



[1758] 4〜5分咲き? 投稿者:たきむら 投稿日:2008/04/05(Sat) 00:32  

女学館?にいってきました。
前に揚げた画像では右端に堀田さんが立っていました。今日はいませんでしたけど・・・。



[1757] Re:[1753] 御衣紅かな? 投稿者:石崎 投稿日:2008/04/03(Thu) 23:21  

>緑色の桜の花!これも良いですよ。
御衣黄(ギョイコウ)? 淡黄緑色に緑絞り赤条線 八重 ねじれ弁(さとざくら系)手持ちの本の写真で!見る限り派手だと思います。染井吉野の説明 淡淡紅色 一重と比較しても説明も派手!(御衣紅と呼んでも不思議ではない写真でしたが、御衣紅はのってませんでした。)
 国華園のカタログ(こっちは満開の前のため赤筋なし)では、接木1年生根巻 680円 欝金(ウコン)
薄黄緑 680円の2種が黄緑色の桜でした。 3月20日注文締め切り。残念
 私もそうですが、淡淡紅色 ほんのりピンクがやはり桜のイメージなのか先週の日曜日に5日市の病院に入院している母に梅の花を持って行きましたが、回りの人を含めきれいな桜と言ってました。同じく知り合いの店にもって行きましたが、きれいな桜と言われました。さくらはやはり、薄いピンクで日本人はこの色がすきな様です。ロイヤルハイネス、メルヘンケニギンなどバラでも人気はこの色です。(アメリカでヒットした日本のバラ、トポネはワインレッドでこの色はアメリカ人は好きなようです。日本では売れなかったみたい)  
  



[1756] 残念 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/04/03(Thu) 08:28  

山口さんがテレビに?
みたかったですね。堀江さんは昔も新聞でみつけられたようでしたね。
すごい才能です。毎日ぼーっと暮らしているのをちょっと反省です。
広響だったら、再放送を期待します。
せっかくデジカメをうつせるようになったのに、
ここに送信するのはむつかしいようです。機械に弱いので。
瀧村君のご厚意もむなしく。
12日のお花見は私もいけそうにありません。すみません。
ムスカリ、ノースポールがところせましと咲きはじめました。
紫(ムスカリ)は高齢者に人気が高い色だそうそうです。
昨日、友人の家で椿、「大山椿」とか、をみました。白色。
ベランダで
見事に咲いていました。品があって奥ゆかしくて、うっとりしました。
終わりましたが、テレビ「鹿男」は楽しかったです。



[1755] まりこさん 拝見しました 投稿者:堀江啓子 投稿日:2008/04/02(Wed) 13:23  

やまぐちまりこさん

テレビで拝見しましたよ。
夕方のニュース 見るわけでもなくつけていたら 広饗のコンサートの話題、局アナが指揮にチャレンジと。
どんな風にするのかな?って 見てみたら まりこさんの楽しそうな笑顔が アップ、アップ。
以前 書き込みに載っていたコンサートだったんですね。
良かったですか?

東京も桜が満開できれいなようですねー。
我が家の桜は 早 葉桜となり さくらんぼの緑の実が 少しずつ大きくなっています。
鉢植えで1mくらいの高さしかないのですよ。
記念樹とかではなく 生協で苗木を買いました。
 
何か実がなる木があると 子供達が喜ぶかなっと思い 前の家では びっくりグミの木を
植えていましたが 花は沢山咲くものの 実はできず(鳥が花を落としてしまうようで)
大きくなる一方の木の剪定が大変でした。

で、次は さくらんぼの木を 大きくならないように 鉢植えで育てています。
3年前から 実をつけるようになりましたが その頃には 子供達は 家を出ており
一人、赤くなっていく実をみては 楽しんでおります。

先月 末っ子の三男がやっと社会人として旅立っていきました。
2,3月 その子の引越しや卒業式にでるために 福岡と広島を行ったり来たりしていました。
本人は来なくていいと言っていたのですが 母親として 子育て終了というか 親の務め完了の
思いに浸ってこようと 出かけて行きました。
子育てが始まって 約30年 ヤレヤレでした。(笑)

卒業式前日は 自分へのご褒美で 柳川下りを友達と楽しみ お雛様と”さげもん”と言うお雛様用の飾りを
見て来ました。
旧暦の4月3日まで 飾っていると言う事で それが見れたのは ラッキーでした。
そうそう 柳川では うなぎのセイロ蒸しも堪能しましたよ。
”さげもん”の写真 又送付しますね。

息子の研修期間が終わったら 我が家の一部屋を占拠している息子の引越し荷物を送らないといけないのですが、
あまりにも大量で 新しい部屋に入りそうも無いので しばらく 荷物の整理 箱詰めに時間とられそうです。

もうひとつ ニュースがー
この秋に 二人目の孫が誕生予定です。
子守の時間も増えそうです。




[1754] 教科書 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/04/02(Wed) 08:49  

年度代わりです。この頃になるといつも気になることがあります。
教科書です。3学期はいつの学年も忙しなく、多くの教科はちゃんと最後まで授業されてないのでは。
授業のノートをちゃんと取って、教科書に赤線でも引いていれば覚えているかも知れませんが、僕はそんなことはしてません。
だから、そんな疑問を持つ資格はないようですが、教科書代と授業料は払っているのですから、資格はあります。
以外に多くの方が教科書をまだ大事に持っているように思います。
もしかすると、好きな子のイニシャルなんか、ページの隅に書き込んでいたりしてね。
それとも、早弁のごはん粒か消しゴムの糟なんか挟まっているかもね。

教科書の消えかかりしイニシャル、あなたは今も17才
ベージめくれば飯粒ひとつ、教科書の化石になりぬ

せっかく、電子事務局さんのおかげで簡単に写真が添付できるようになったのですから、
持っている方は教科書の写真を掲載していただけませんか? どうです、面白いお願いじゃありませんか?



[1753] 御衣紅かな? 投稿者:やまぐち まりこ 投稿日:2008/04/01(Tue) 23:28  

元安川、南大橋から明治橋の東河岸に、数本ありますよ。
緑色の桜の花!これも良いですよ。
若葉の淡色との取り合わせ(葉と花が同時に?・・・)も良いですね。
石崎君、園芸品種でないの?庭にはふさわしくないのかな?

中国新聞には、広響の東京での演奏会の反響が載ってました。
ふん、ふんなるほど・・・喝采をはくした!
・・・観客少なく、収支のほうが気になるとは書いてなかったよう(~o~)
  しかし、現実はそんなものだと思います。(ーー;)




[1752] 桜の本をさがしていましたが 投稿者:石崎 投稿日:2008/04/01(Tue) 22:52  

 田中君の桜の質問から、昔買った桜の本を探していましたが、ようやく
見つけました。広い庭であれば下記の桜を植えれば3月から5月に
かけて桜は楽しむことができます。吉野山の桜は昔は何種類もの桜が
あり長い期間花見ができたようです。
 秋に咲く秋桜(コスモスではなく)、寒桜を除くと
3月 彼岸桜系(小彼岸 江戸彼岸 姥彼岸 彼岸枝垂れ)
4月 染井吉野 大島桜 豆桜 山桜 里桜
5月 山桜(奈良八重) 里桜(菊桜) 
 (切花用として敬翁、椿寒桜 御室有明などは早咲きの一派になります。)
 東城にある桜の古木は山桜なので、4月下旬ごろが見ごろだとおもいます。
 
 注意)出っ歯の人に山桜というと怒られます。 (山桜は花より先に葉が出る)
 
 



[1751] 広島交響楽団 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/04/01(Tue) 09:19  

29日すみだトリフォニーホール(東京錦糸町)の広島交響楽団演奏会に行ってまいりました。
広響の演奏会はノールウェイの作曲家のものだけで構成されたもので、知られていない演目のためか、
指揮者秋山和慶さんの名声をもってしても、観客が少なく収支のほうが気になりました。(参考にホールの写真を添付します)
いるはずもないのですが、団員に知った顔がないかと探していました。

カープにしてもサンフレッチェにしてもプロとしてやっていくには大変なんでしょうが、他都市と比較して
100万都市にしては支える活力が弱いように感じます。
地元の方はどんな思いを抱いているのでしょうか?

近くで花見。そのほうが泰然とした豊な時を過ごせるのでしょうね。



[1750] 能地君!残念です・・・・ 投稿者:やまぐち まりこ 投稿日:2008/03/30(Sun) 18:37  

土曜日・・・なんですね。
仕事、午後からの予定がはいっており、出かけられません。
なんとも言えない、地域を巻き込んだ「お花見」ですよね。
山の中で、広島市内で満開を見た後、そこに行けば盛りに合える感じかな?
名越君、上着持って行く方が無難ですね。
楽しんできてください。

滝村君、素敵なお友達がいらっしゃいますね。
「環境考古学への招待」という岩波新書買って、持って歩いていますが、読むチャンス無くて・・・
また、積読の言い訳してる・・・。
吉永さん、お母様はその後いかがですか?
私も、なかなかまとまった時間がとれず(お店番は「お暇」ですが拘束されますし)にいます。
・・・誰かが台所で呼んでる!
せっかくだから、ここで送信しておきます!



[1749] 春告鳥 投稿者:吉永 美鈴 投稿日:2008/03/29(Sat) 14:55  

お久しぶりです。

凄く雰囲気変りましたね?ちゃんと辿り着けるか?と心配する位何度もクリック・クリック・・
お花見・鶯〜もう春ですね〜
我が家にも日本三鳴鳥の一つ鶯の囀りが、今年も聞こえてきました・・
竹やぶと大輪な梅ノ木にやって来ているのでしょう・・
「ホーホケキョーウ」・毎日聞いていると段々と鳴き声が上手になっていくのが分かるんですよ〜
高槻の桜は、咲き出したところです。お花見ごろは、来週かな?
朝夕は、冷え込みます・・そんな年は、長い期間花が楽しめるそうですね。
山口さん・山本さん・・あれから2度広島帰省してますが、いつもバタバタして連絡できずです〜また会えるの楽しみにしてますね。



[1748] 1747の訂正 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/29(Sat) 14:50  

訂正します。
直ぐ下欄の”鶯の卵”はまだです。孵化に3週間かかるのから逆算するとまだ早い。巣作りを始めたのでしょう。



[1747] 下記への返礼 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/29(Sat) 14:36  

名越君有難う。参加するので向洋駅からファウルしない様に乗ります。
肉類300g食べ、ビール3缶飲みます。
敷桜もいいですね。あっ、賀茂台地で800m位高く寒いので、コップで受桜かもしれません。

山延君、僕の寄稿は深い意味はありません。思いついたままです。
裏山の鶯はまだ若いのでしょう。しかも手本がいない。
今日、警戒音の「ケキョ、ケキョ」と鳴いていたので卵を産んだかも。
2〜3年前から巣作りする様になりました。




[1746] お花見 投稿者:名越 雅文 投稿日:2008/03/28(Fri) 19:42  

一年が過ぎるのは早いですね。今年も参加します。

山田隆司くん、河内町発祥公園はJR河内駅から歩いて10分ぐらいです、いつも河内駅に能地君が迎えに来て
くれます。河内町発祥公園は水洗トイレもあり、呑み助には大変重宝しています。
昨年は男子ばかりだったので、今年は女子も参加宜しくお願い致します。
参加者はいつも同じJRの列車で行きますので、また連絡します。



[1745] 方法華経 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/28(Fri) 16:29  

【1741】鶯が一週間前から鳴き出した。まだ上手くない。「方法華経」
「まだ上手くない」鶯の鳴き声をからかうように切ってしまうこの詞の納めよう、
実に見事である。やんやと喝采を送る。
鶯は若いのか、鳴き方、方法をさぐっているのである。
方法は技ではない、若い鶯は、繰り返される春と生命を歌いたいのである。が鳴き声は儚いのである。
儚いが故に、鳴き声に衆生の救済を求めているのだ。つまり法華ではないか。
「方法華経」とは奥深い洒落である。 ちょっと、こじつけ深読みですね。

詠み人はこのことを意識していないのかもしれない。さりとて感じる心がないと、こうした詞や洒落は詠めない。
山田君とはモノマニアにして生得の歌人だったんですね。

【1726】 頭上げ、空いっぱいの、春
【1738】 桜咲く 川辺の窓に 我ひとり
真っすぐで、余分な技法を入れない。いいですね。
「もっとやって」(絞り出すようにそう言う、漢文の先生がいらしゃいませんでしたか?)



[1744] Re:[1742] お花見をしますよ  投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/28(Fri) 00:08  

河内町発祥公園へはどうやって行くのですか。
14年前の広島県万能地図には載っていない。検索もファール。
出来れば参加したい。
宜敷く。




[1743] Re:[1738] 運慶、快慶 投稿者:たきむら 投稿日:2008/03/27(Thu) 20:07  

運慶、に、ちょっとだけ関わりがあるんですが、
きょう、友人2人が定年で退官するに当たり、送別試合を行ってきました。
そのうちの一人が、運慶作とされている東大寺の仁王さんが、山口の木材で作られた、その年代は・・・、と、年輪を使って突き止めた人です。32年余り一緒にプレーした一番仲のよかった人なんで寂しい限り・・・。
いろいろな意味で、少しずつ回りから人が去っていくんですねぇ。

せめて、ここでは顔ぶれがますます増えていくといいですね。

あ、平城宮趾の桜はまだつぼみがふくらみ始めたところ。屋上には上がれるそうなので、桜が咲いたら鹿男と同じようなアングルで写真撮ってみよう、と、思います。
# 部外者がたどり着けるか!?



[1742] お花見をしますよ 投稿者:能地義貴(12組) 投稿日:2008/03/27(Thu) 09:22  

今年も お花見のシーズンになりました。例年どうり 河内町発祥公園で お花見をします。日時は次のとうりです。 4月12日(土)12時ごろから、会費、男性、2000円、女性1500円で、バーベキューを予定しています。参加希望者は、能地まで 連絡ください。090−6411−1966


[1741] 美術館 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/27(Thu) 00:57  

県立美術館の「日展100年」は3月30日迄でした。今週中に行かにゃいけん。
ひろしま美術館の「田園讃歌」ミレーの<落穂拾い>他は4月6日迄。忙しゅうなった。
と言っても、1行目は1年ぶり。2行目は5年ぶり位になる。なかなか気に入ったのが来なかった。
奥田玄宗・小由女美術館(三次市)でもミレー、モネをやっている。5月25日迄。
近年オープンして当分の間混んだらしいが、今回はどうでしょう。思案中。

大型電器店が決算で安い。ヤマダ電機は今月に値段が入って2回下がった。今週末が最低値(機種による)。
ハイビジョンレコーダーと電波腕時計(今使っているのは24年前の物)を願望している。

鶯が一週間前から鳴き出した。まだ上手くない。「方法華経」。



[1740] 続いて【1727、1732】雅子さんの旅行カバン 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/26(Wed) 04:53  

旅行カバンを開ける。おみやげ、パンフレット、衣類、洗面具・・・手品師のカバンのように出てくる。
その間から旅先の臭いが沸き上がる。
アメリカだと薬品とチーズの混じったような、フランスだとタバコのジタン、韓国だと唐辛子の粉末のような、、、
イタリアはどんな臭いがするのですか?

楽しかったに違いない。文章が何処かへ行ってしまいそうに踊っているじゃないですか。
石畳、ピツッアの味、町の喧噪、地中海の蒼。
体感が溢れる、思い出が沈殿する、記憶に発酵する、心の滋養になる。  また旅に出たくなる。

おのろけ話、びしょぬれ談、失敗談、自慢話、異国ならぬ伊国のこと、折々に。マッチョールネ(イタリア語発音で)



[1739] ダフ屋、英語 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/26(Wed) 04:43  

【1730】スポーツ観戦、ダフ屋
田中ケンジ君も知っているだろう。同じケンジでもマリナーズの城島健司はGeorge Mackenzie.
そして、メージャーリーグなんか観に行くと、球場の外で「Ticket,Ticket」と怪しく呼びかけて来る奴らを。

僕はこの「Ticket」に弱い。社会勉強のつもりもあるが、危険な臭いのするこの呼び掛けに弱い。
いわゆるダフ屋である。最高の席や安い券、人気の試合を観れたこともあるし、
観客がガラガラの試合で数倍もボラれたこともある。余計な手数料をすごまれて払わされたこともある。
だがやはりこの「Ticket,Ticket」を聞くとそっちに行ってみたくなる。

21日NYはマディソンスクエアガーデンにNBA(バスケットボール)を観に行こうとした。
既に売り切れているが、今シーズン、NYニックスは最下位。絶対に安い券が出ると、仲間と4人で行った。
案の定、来た来た。「Ticket,Ticket」と黒人兄ちゃんばかりのシマである。
117ドルを60ドルでどうだと言う。「しめたと思った」
兄ちゃんはその場でチケットを出さず、通りの向こうにいる奴の所へ行けと言う。危険なタイプのダフ屋である。
「ヤバイかな?」と僕は感じたが安さと席の良さに負けて、奴のところで買った。しめて現金240ドルである。

試合開始1時間前会場、僕たちは入場の列に並んだ。席に着くまでダフ券の真贋の不安は付きまとう。
入場はチケットのバーコードを読み取るやつである。列は「ピッ、ピッ」と快調に入って行く。
僕たちの番だ。「ピッ、ピッ」と鳴った。「OK」と思った   とたん、「No,Outside Ticket,No」と遮られた。
(・¥・)僕の目は点になった。「やられた!!」。240ドルはチンピラどもとダフ屋マフィアの稼ぎになった。

広島市民球場、神宮球場、後楽園球場、出張先の大阪難波球場でも買っていた(○○電気優待券なんてやつ)。
だから、僕にはダフ屋に拒みがたい青春時代の郷愁がある。悪いはノスタルジーなのだ。僕はあやつられている。

良い子は絶対に真似しないで下さい。

【1736】 Janglish
専門家にしてそうですか。僕のJanglishはやっぱり間違ってなかったようです。
僕は英語は英語として聞こえていないんです。でもなんとかなります。
僕がじゃべると、なんか英語じゃない言葉をしゃべっていると、彼らは考える。
でも英語で彼らは判断するから、僕の言葉を近い音として聞く。
その音の近い英語を彼らの思考が探して判断する。
従って、僕の英語は外国語だが、言葉は通じる。

僕の英語は日本語、彼らにとっても僕の英語は日本語、でも通じてしまうから、やっぱり僕の日本語は英語である。



[1738] 運慶、快慶 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/26(Wed) 01:15  

先日、運慶作座像のオークションが有り14億円(込み)で三越が落札しました。公開しないそうので残念です。
地元のマツダでも購入して本社ショールームにでも置けばいい宣伝になったと思います。広告費より安い。
運慶作と類似の不動明王は宮島にも可部の福王寺にもありますが、どうもこわい顔は苦手です。
観音様、大日如来像の方が心穏やかになるので好きです。
つくづく残念です。

県立美術館の日展は、上村松園を見に来週行こうと思っています。
他に、広島信用金庫の日本画展も行きます。八丁堀支店10階・ひろしんギャラリーにて4月1〜30日まで。無料。
収蔵画は福屋の目利きが選んだもので、春と秋2回あります。今回は、横山大観、奥田元宋、他。
会長は田村鋭治さんで鯉城同窓会の会長でもあります。

山歩きは両田中君と石崎君のベテランにお任せします。

桜咲く 川辺の窓に 我ひとり



[1737] 無題 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/26(Wed) 00:22  

日曜日に露地植えの梅は咲きました。適当に切って飾りました。(デジカメがないので写真はありません)
梅には香りがあり、しばらくすると部屋にうめの香りがします。 あと ちおのどくさ(?)が雑草のよう
咲いていたので、ためしに切って1輪差に活けました。 誕生日祝いにこれでといいましたが妻に却下されました。(尾道で、有田焼きの鉢を含め3個買ったので安く上げようとしたが財布をいためる必要がありそう。
 春は本でしか見たことがないのですが、かなり大きな絵なのでしょうね。
 極楽寺はやはりきつかった記憶がありもう少し楽なほうが・・・。
 どなたか花見を主催されるなら乗ります。ただ県立図書館では酒は・・・。
 



[1736] 失敗の連続 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/25(Tue) 13:14  

タイムズスクエアの写真に中に「マクド」が見えますね。あそこは私にとって「脇から冷や汗」経験をした場所です。

私の順番になり注文しました。『チーズバーガーセット』みたいなものを注文してそれでOKと思っていたら、黒人女性の店員さんはものすごいスピードの英語で何か言う。私は聞き取れずBeg your pardon?とすかさず尋ね返すと、全く同じスピードでしゃべる。3回言ってもらったが分からずじまい。私の後ろにはイライラした客がずらり並んでいる。軽い咳払いなど聞こえて、こちらにプレッシャー大なるものがありました。こんな時には脇から冷や汗が見事に出る。参ったねえ、あのタイムズスクエアの「マクド」は。



[1735] Re:[1707] おまけ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/25(Tue) 01:37  

山延君に解析についてご指摘をいただきました。
少し短絡的な分析でしたので、記録を取ってみました。
■件数:1日にカウントされた訪問件数。カウンタの数値とほぼ同じもの。同じ人が数回カウントされている場合がある。
■人数:1日に訪問された方の人数。同じ人でも、会社と自宅等、異なる場所から見ると複数カウントされる。
■ % :人数÷件数 人数にも重複が少しはあるだろうから、カウンタの半数ぐらいの方が利用されている模様。

記録を取り始めてから訪れた人数は163人。
しかし、
複数回来た人は50人。残りは一度来ただけ。50人のうちの誰かが、たまたま外出先のパソコンから見たとか、通りすがりの人とか、かずに入らないものがほとんどでしょう。
もちろん、この期間内に一度しか来なかった人もいると思いますが、その人はそのうち、また、来てくれるでしょうから、データが集まれば誤差も少なくなるでしょう。
# そこまでわたしに根気があるかどうか、は、別問題ですが・・・。

1時から5時までは訪問件数が少ないのは当然として、12時と14時15時も少ないですねぇ。
昼飯時やおやつの時間にちょこっと覗いてみる、というのを想像してましたが、逆でしたねぇ。



[1734] 【1723】縄跳びにかけて 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/24(Mon) 05:25  

縄跳び、かくれんぼ、馬跳び、カン蹴り、六むし、陣取り、けんけん、、、、、、、、
男の子女の子一緒になって走り回った、怪我した、けんかした、笑った、泣いた、すねた、自慢した、、、、
桜芽吹き、桜咲き、桜散り、葉繁り、葉落ち、落ち葉朽ち、そして又、桜芽吹き、咲き、、、、、、
いつか縄跳びを止める。恋するため、野心のため、遅れたから、早く行くから、暮らすため、、、、
頑張り、楽しみ、傷つき、なれ合い、愛し、恨み、慰めあい、無視し、悲しみ、諦め、受け入れ、、、、
いつのまにか、又縄跳びが始まっている。歳のくせに皆な上手いじゃないか。そりゃそうさ、昔一緒に跳んでいたんだから。
誰か次の子が入ってこないかな。調子変えたっていいじゃいか、引っ掛けてもいいじゃないか、抜けたっていい。
入っておいでよ。

回してる子は疲れないのかな?



[1733] 彼岸の終わりなので真面目な話 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/24(Mon) 02:42  

シャンプーやリンスは何を使っていますか?石鹸シャンプー、石鹸リンスがいいのです。自然成分なので川&海で分解されるし肌も傷めない。僕の知ってる人は何もつけないで湯だけで洗ってなんともないそうです。
ボディーソープも必要な油分まで落とすので普通の石鹸がいい。
通常の歯磨きも発泡剤(中悪)、研磨剤が入っているので、入っていない物を選ぶ(千円位する)。塩が一番いいそうです。但し、タバコのヤニは落ちないので、使用量を減らして磨く。
洗剤も石鹸洗剤がいいのですが真っ白になり難い。洗剤の青色の粒は蛍光剤で発癌性があるそうです(これで白く輝く様に発色する)。
まぁ、それぞれの容器の裏面を見て下さい。塩化〜、硫化〜とか色々書いてあります。
これは、府中町の講習を受けて覚えたものです。先生は京都から来ました。
あと、2Lの空ペットボトルが60円するというのも聞きました。
書くまいと思いましたが、僕は海の魚をよく食べるのでつい入稿しました。

今日はテレビで車のF1レースを見ていたので遅くなりました。エンジン19000回転の音はいいですねぇ。
ドライバーはスポーツ選手の中で一番年収がいい。引退したミハエル・シューマッハは約40億円だったです。

僕は外国へ行ったことないけどイタリア料理は食べたことあります。
昔、関東の喫茶店でスパゲティを注文したらウェイトレスが「ナポリタンにしますか?イタリアンにしますか?」と聞きましたので、僕は「イタメタン」と言いました。




[1732] ありがとう 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/03/24(Mon) 02:04  

山口さん、ありがとう。
「その時、歴史が動いた」はフアンでよくみていました。
お市のこと、最近きいたばかりで、まず「まさか」ーーーそして
「あっ!」とはっとしました。
信長があざい長政のどくろを盃にして飲む場面ーーー。グロテスク。
これの話は本当かもーーーー??
先日「男の嫉妬」というタイトルで歴史の番組をみましたが、
興味しんしんでみました。
今、大河にでてくる島津斉彬のあとに弟が継ぐのですが、
西郷隆盛にひどく嫉妬するそうです。それとか文化大革命もそのような気がします。
女の嫉妬も男の嫉妬もこわーいですね。
今、現在の人のはなしはききたくないですね。
例えば、相撲の貴乃花のお父さんは誰だとかーーー。
自信をもっていわれるけどいやになります。

北イタリアからローマ、ナポリと植物は熱心にみてきました。
田舎のほうは日本と似た風景で
桜もみました(たぶんだけど)、ちょうど田中(kenji)君の桜より小さくて
堀江さんのよりも大きく中間の大きさでした。
ローマシェラトンホテルの前はシクラメンばかりがきれいに咲いていました。
ホテルを一周すると美しい椿がありました。
植木鉢で小さく白と赤の混合でこれは美しいとおもいました。

石崎君、ボッチツエッリの「春」はおかげさまで
じっくりみてきました。絵の大きさが大きくて後ろに下がったら、
全体が見えるのですが、お花をみようと近くでみたので
人物を見る暇がなくなりました。
色が黒っぽいのでさまざまな種類がよくわかるように
描かれていました。
「最後の晩餐」がキャンセルになり、カプリ島の「青の洞窟」も中止。
ミケランジェロの「最後の審判」もみれなかったのに
「春」はみることができました。おかげさまです。



[1731] お帰り!雅子ちゃん! 投稿者:やまぐち まりこ 投稿日:2008/03/23(Sun) 23:31  

青い海と白い街・・・
♪遠いところへ船出のときにゃ、船で歌うナポリタ〜ナ♪
高校の音楽の教科書?でしたっけ?
遺跡も良いけど、自然も良い・・・ディープブルー?・・・・舞台・・・その辺りじゃなかった?・・・

ところで、いつかどこかで読んだのですが、広島八十八ヵ所めぐりと言うのがあるんですよね。
呉から廿日市ぐらいまで、主に沿岸部広範囲だと思ったけど・・・
歩くのだったら平地もいいかも・・・
(極楽寺・福王寺登山の記憶がよみがえってきて、中学生の頃ほどのスタミナ、今ないよ・・・。)
私も、指に止まる!
でも、行き先によるっと!

今日、県立広島美術館へ出かけました。
ロビーから見る縮景園は、春雨にけぶって幻想的でした。
縮景園の桜、樹形のカタチに桃色に霞んでいます。
再来週あたり・・・すばらしいと思いました。
花粉症の野間君!室内からお花見の出来るベストポイントかもしれません・・・

宮島ジャンボ椎茸、昨晩の食卓にのせました。
出所のはっきりした紛れもない安心して堪能できる食材です。
田川君が、配達してくれました!
どうぞ、遠方の方も問い合わせてください。



[1730] 頭のすばらしい輝き 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/23(Sun) 10:01  

長さん、私の心は清純無垢。女性に目が行くことはない、いやたぶん行かないと思う。今回セーフコフィールド球場でオープン戦のイチローを応援する予定でしたが、私がスケジュール間違えたみたいです。球場に行ったら閉まってた。『何やこれ』とか言いながら帰りました。くやしいので、3年前にセーフコフィールドで撮った写真をアップしてみます。前のおっさんの頭のすばらしい輝き。つい手を伸ばしてMay I touch your . . . ?と言いたくなります。ところで来年出来上がる広島球場はどんな球場になるんだろうか。単に勝った負けただけでなく、試合を見ながら食事も取れる球場になればいいねえ。


[1729] まちがい 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/03/23(Sun) 03:03  

ロープーウエイではなくてリフトでした。
すみません、せっかく盛り上がっているのに
突然に横から入りまして、ごめんなさい。



[1728] Buongiornoぶおんじょるの 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/03/23(Sun) 01:02  

タイトルが文字化けしたので再トライ。


[1727] 勿弓 灼・ノ 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/03/23(Sun) 00:54  

夕方、イタリア旅行から帰りました。
特に印象に残っているのはナポリ!です。そうあの「帰れソレントへ」のうたで有名な
ソレントもあります。ベスビオ火山を見ながら、船で
カプリ島へわたりました。船酔いする私もなぜか平気でした。あいにく
目的の青の洞門に入るのは中止になりました。
波が高くて船がはいれないのです。
ところがどっこい、もっと楽しいことがありました。
風は強くてもお天気はよかったので頂上をめざして
ロープーウエイ!!
これが怖いほど絶景でした。
鳥になって空を飛んでいるようでした。地中海をかっぽ、かっぽ。
今、カプリ島の高さがわからないのですが、
頂上が狭くてパニック。
そして帰りのロープーウエイはにわか雨から土砂降りに変更。
日本から毎日リュックに入れていた私はぞっとしました。
乗る前に主人が傘をもったのです。晴天でしたので。
叫びました。
ロープーウエイに乗ったままで
「かさをな、げ、て、」と。
さすがの主人も「結婚してはじめて妻に感謝」。いままで
傘を大事に持っている私をさんざんばかにしておいて、くやしい!
というわけで上から下までずぶぬれ。
想定外のことが起きるのもあとから
いい?思い出となりました。
みなさまにおすすめします。ガイドブックは青の洞門ですが、
頂上もすばらしいですよ。ただし傘はお忘れなく!!
ナポリ港は行きかう人々の目がきれいで、活気があり
明るいまちでした。フランス、スペイン、アフリカ、ギリシャなどから簡単に
これるのでエキゾチックで生き生きとしています。
海もきれいです(下が石灰岩らしい)。
ここはヨーロッパなんだ!と自覚しました。
写真は送り方がわかるまで待ってください。
皆様の写真は全部すばらしくてブラボー!



[1726] 梅咲け 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/22(Sat) 18:02  

104歳でなくなられたおばあさん。かなりしっかりされていたん
ですね。花の句(詩)で好きなのは。
 窓開けて窓いっぱいの春(山頭火)
 病院の外には花木があるといいですね。長くはいたくないけれど。
堀江さんの写真は
 頭上げ、空いっぱいの、春。
 
 自然、人工。桜は自然ですが、育つのは人の手。染井吉野は人間ののぞみ
交配により江戸末期に入り作られ、大ヒットした花なので自然美なのか、ど
うなのか。バラにいたっては花がついたままでかれるよりと開発された
インターナショナルヘラルドトリビューン。接木のときに楽だからで開発
されたとげなしノイバラ。 雨にも当てず、風にも当てずに美しくさいた
コンテストバラ。 人工と自然というより花はやはりはかないから好きです。
朝5時に起きてこれはと思う花を切り、電車にのって会場まで行き、フラスコ
にセットし、ドレッシングをし。コンテストに出品の11時から審査の13時
までの間で、きれいになる花、劣化する花。本当にきれいな時間は短いと思い
ます。(私はコンテストは不得手で雨に打たせ、風に吹かれた花を妻が電車に
乗ってもっていってました。)自分の花ではないですが、12時30分の審査
が1時にずれ2位に陥落のバラも見たことがあります。 ずーときれいなものはあこがれますが、はかない美しさが好きです。

 田中君へ桜と椿廻りを歩いている女性のアップもアップしてください。
桜に目が行く前に、女性に目が行ったような肝しましたので。 



[1725] レターオープナー宣伝 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/22(Sat) 17:51  

数ヶ月前買ったレターオープナーが調子いいです。
商品名 ASmix Lo80(東急ハンズ、¥1575)<週刊誌に出ていた>
単3電池4本で1万通使えるそうです。1〜2秒でウィー音にて切り終わり、非常に気持ちがいい。
毎日封筒が来るのを楽しみにしています。手紙の多い人にお薦め。
私家だけで使っているかもしれないと思うと気が引けるため公開。

山ウォーキングがあれば私も参加します。
”ウォー”と叫んでキングになるかも知れない。(獅子)



[1724] 添付写真と修正 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/22(Sat) 04:17  

【1721】の添付写真再送です。
書き込みの後半、無情は無常の間違いです。文意が全く違ってきます。ごめんなさい。

山口さんのおばあさんは104歳でしたか。そりゃ西行さんの方が弟子になっていますね。



[1723] 広島の河岸緑地の桜 投稿者:やまぐち まりこ 投稿日:2008/03/21(Fri) 23:24  

堀江さん、一足先のお花見ですね。
記念樹?なのでしょうか?

「願わくば花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ」
104歳で亡くなった私の祖母が、お見舞いに来た人たちによく言っていたと聞きました。
元安川河畔の桜を見ながらの、毎回の法事です。
故人はもう遠くなりましたが、河岸の桜は見事です。
原爆後、植栽された木々、子供の頃、自分の腕の太さだったのを思い出します。

イヤア・・・自由なおしゃべり・・・みんなすばらしいですね。
何か・・・下手に書くと水をさすようで・・・
ほら!昔、縄跳びのみんなの中に飛び込むタイミングを計ってた!
あの気分です!
すごく!楽しく見てます!



[1722] お詫び 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/21(Fri) 20:01  

下記、添付写真の送信が受け付けられません。
後ほど送ります。



[1721] 英語と西行 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/21(Fri) 18:54  

【1720】へ
同行の30歳の女性(仕事仲間です)は見事な日本語発音で押し切っています。
Jimmy Mirikitaniは90年もアメリカに住んで、広島アクセント、現在形英語で話してます。
そして僕はアメリカじゃ外人、Yes, I am no English.

【1719】へ
添付写真は昨夕のタイムズスクエアのネオンである。
このネオンと【1716】の桜を比べてみよう。
どっちが美しいか?。そりゃ皆んな、堀江さんの桜だと言うだろう。
タイムズスクエアのネオンは人工的なファンタジー電飾だと馬鹿にするだろう。
でもそれは僕たちの経験からくる認識を通しての勝手な評価じゃないか。
小林秀雄は学校のそめい吉野は俗悪だと言った。西行の桜は山桜だと主張するかもしれない。
でも西行はどんな桜でも構わないのじゃないかと思う。
電飾ネオンは俗悪な美しさかもしれない。山桜は自然な美しさかもしれない。でも無情な美しさは同じだ。
違いは何か? 西行は桜の無情を無情として受け入れている。
タイムズスクエアはネオンの無情を受け入れたくないから益々派手になる。

花みればそのいわれとはなけれども心のうちぞ苦しかりける(西行)
ネオン街その虚しさにに苦しみ覚えつ胸のさわぐなりけり(なんちゃって秀雄)



[1720] かまくらとcamellia 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/21(Fri) 11:48  

山延君、「かまくら」前の全員集合写真ありがとう。石崎君、桜とcamelliaの知識ありがとう。昨日シアトルから帰ってきました。

JordanとAnmanの話しに近いことがありました。シアトルの行きつけの寿司屋さんでのこと。ご主人(日本人)が私にどの道路を使えば高速道路に出れるかを説明してくれました。シアトルでは東西に1st Avenue, 2nd Avenue, 3rd Avenue, . . .それに南北にJames Street, Jackson Street, Main Street, Madison Streetなどの名前の道路が交わっています。

寿司屋主人『田中さん、ホースを少し走ったら高速に乗れるんですよ』
田中『ホースですか?そんな道路の名前あったかな?ホース、馬か(小声で)』
寿司屋主人『田中さん、ほらウチから出て右に回ったところ。ホースを走るんですよ』
田中『ん?、、、、(考える)』

しばらくしてホースとはFourthのことで、ご主人はFourth Avenueのことだと分かりました。うーーーむ。25年間もアメリカで寿司屋を営み、店に来るアメリカ人相手に丁々発止と話しをしている日本人。その彼はホースと言う。もう発音練習なんかどうでもいいやという気分になりました。また学生に対し「Fの発音はね、」とか「日本人の苦手なthの発音はこのように練習します」などと言うのはやめます。人生にとって大事なのは度胸だと思います。Fが何じゃい、thがどうした。彼の英語はすごい。大きな声で迫力満点。アメリカの人たちはそれに圧倒されてました。



[1719] Re:[1709] 春ですねえ・・・花粉症です・・・・ 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/20(Thu) 23:53  

>  秀吉の妻「ねね」にしても、当時はほとんど女性は14歳で、嫁入りしているのに、
>  なぜ、お市(絶世の美女)は21歳まで、結婚していなかったか?
 昔の話でわからなくなるのが一つは年齢。 昔の数え方だと14歳は満年齢では12〜13歳
 いまはなしているので満とすれば、14歳?
  数えで年齢をいう場合の時代の話は満か数えかをいわないと、女の子の中1と中3はかなり違うと
 思います。NHKは歴史の場合満で言っているのか?数えなのか? 娘18番・・は満年齢では娘
 16・・
  もう一つあと旧暦か新暦か、忠臣蔵は12月14日となっているが、忠臣蔵は旧暦ですよね。多分。
 
  西行だったとおもいますが、
    願わくば花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ
   桜だと思うけど、旧暦2月15日(が新暦の何日わからないし、場所もわからない)て
  何桜なんだろう。
   あくがるる心はさてもやまざくら散りなむのちや身にかへるべき
   山桜が咲き終わるまで魂がさくらのあたりをふらふらとしているくらいの桜好き。下で死にたい
  桜は? (バラは下では死にたくないな、上からだと花はきれいだが、倒れると痛いし)

   うちは庭で梅が開く寸前の蕾です。木瓜も蕾。クロッカスも、チューリップも、水仙もようやく芽
  がでてきて。 パンジーを植えていたら、かえるがまだねてました。暖かいところはいーな。     




[1718] 桜 広島、Seattle 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/20(Thu) 18:40  

【1716】
婦人が庭に出て桜を見上げながら何かやっている。
写真を撮っているらしい。誰かに見せたいのだろう。
もしかして孫かな。孫がいるには若すぎる。遠くの友達かも知れない。
広島の桜の幸福を送るのだろう。

【1702】
見慣れぬ男が、キャンパスの花を撮っている
ちょっ不思議そうな顔つきだ。花がなにか分からないのかな。
雨の中で撮っている。誰かにどうしても見せたいのだろう。
シアトルの桜を何処に送るのだろうか。

どんなに美しい桜の写真より、そんな桜の方がいいに決まっている。
だって彼らの目に映った桜に、心を映じているじゃないか。(なんちゃんて秀雄)



[1717] 我が家の桜 投稿者:堀江啓子 投稿日:2008/03/20(Thu) 13:40  

二枚目は 今日20日に撮ったもので 満開です。



[1716] 我が家の桜 投稿者:堀江啓子 投稿日:2008/03/20(Thu) 13:38  

今日は。雨は上がりましたが 相変わらず強風が吹いています。我が家の桜が咲きました。最初の写真は17日雨が降る前の日のものです。八分咲きくらい。



[1715] やよい3月 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/19(Wed) 01:15  

本年1月5日(土)、1年6組の同窓会をやっていました。以前から年に数回行っています。
出席者は、石橋君、山田潤君、越智君、玉廣君、平井君、宮本君、田川君、石井さん、永山さん、だったか?
時々、影山君、田中政君、森君が出ます。
出席したい人は誰かに連絡するか、この掲示板へ入稿してみて下さい。私が連絡します。
すごいもんで1年の時の出席順番まで覚えている人がいます。
私は1年1組ですが無理矢理出させて貰っています。

  面白い話。
白いスピッツがおった。
面白いじゃろ。
 どうして?
尾も白い。



[1714] 歴史は女で動く、獅子たちの声も又しかり 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/18(Tue) 08:04  

【1709】
「その時歴史は動いた」多くの発見、裏話があるに違いない。
お市は信長のお手掛けで、ちゃちゃは信長の子であった、なんて面白い。
なんで報道しないんだ? 歴史が動くようなことは報道してほしい。
女が歴史を動かしているんだよ、なんて野次ってみたくなる。
「講演会、お市の話に、ちゃちゃを入れ」(ね〜ね〜、聞いた)

広島交響楽団が東京で演奏会。長いこと広響は聴いていない。
「そりゃ行かなくちゃ」と僕がすぐ乗ってしまうのを、見透かして書いたのですか?
早速チェックしました。知らない曲に秋山和慶。好事虫が騒ぎはじめました。
お知らせありがとうやまぐちさん。最近、女性の書き込みが少ないので待っとったんよ。

今日シカゴに来ました。シアトルも寒いようですが、こちらでは芽吹きの気配すらなく、夕方から雪がちらちら舞っています。



[1713] 椿の追記 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/17(Mon) 22:52  

田中君へ
 NHK・わが心の旅「ヨーロッパ 椿(つばき)の宴にさそわれて」で日本の椿がヨーロッパへ伝わって
流行し、椿姫などもその結果の名前。を中途半端に覚えていて、椿でも通用すると勘違いしていました。
 ツバキは学名を"Camellia japonica"(カメリア・ジャポニカ)といい。サザンカの学名は"Camellia sasanqua"(カメリア・サザンカ)といいます。椿では通用しません。 
 比較的わかりやすい説明のホームページは
    http://xylocopal.exblog.jp/962282/
 でした。



[1712] Re:[1711] 恥かき大会 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/17(Mon) 12:42  

> 椿を英語で何と言うのか知らなかった

 camelliaだと思います。 本来は椿でも良いとおもいますが、ヨーロッパにもち込んだ人の名前?に由来
していると思います。 葉で見る限りお茶の1派です。椿で正解だとおもいます。大学ならば、出来れば
植物名の札をつけたほうが いいといっておいたほうが。日本の公園では名札がついている・・・。辞書なし
記憶のためスペルなどは再チェック願います。



[1711] 恥かき大会 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/17(Mon) 09:08  

石崎君、いろんな情報ありがとうございます。またまた調子に乗ってもう一枚。カメラが安価なものですからハッキリ出ていませんが、すごく鮮やかでした。これは何?この寒さの中、椿?近所のおばさんか、大学の教授か知りませんが、フード付きコートを着て木の手入れをしていました。土曜日ですから業者の人ではありませんね。「写真を撮ってもいいですか?」と質問をしまして、「これ椿ですか?」と言おうとしたら、椿を英語で何と言うのか知らなかったので、ボニョボニョと他のことをしゃべってごまかした。

今日もシアトルは寒く、雨が降り、多くの人がオーバーのような防寒着を着ていますが、中には半ズボンのやつだとか、半袖シャツのやつもいる。おどろくのはTシャツ姿もいるということです。体感温度とはどうなってるんだろうねえ。みーんなバラバラです。



[1710] Re:[1702] 七面鳥と桜 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/17(Mon) 00:38  

> 獅子会には花の大家が多いので、キャンパスで何かないかと探してみました。花のことは何も分からない私ですが、その気になると鮮やかな花にも気づくものですな。添付してみます。これは桜ではありませんか?ものすごく似ています。シアトルは今とても寒いですけど、ワシントン大学構内は桜で有名であることは知っていますので、これが桜では?時期的に違うかな?
見た目は桜だと思います。ワシントンの気候を良く知りませんので冬が東京と同じだとすれば、もっと寒いと思っていた。江戸彼岸の枝垂れ桜(桜の種類)などは染井吉野が4月初旬とすれば、3月中旬には咲くと思います。あと新種類ですと河津桜(静岡)啓翁桜(山形)など2月末には咲くのもあります。ただ幹の太さで見るとかなりの年季なので違うだろうなー。桜の本はもっていないので、通販のカタログを調べたら、アメリカ桜(3月下旬)アメリカでつくられた品種などもありました。 やっぱワシントンは桜でしょう。
 
  



[1709] 春ですねえ・・・花粉症です・・・・ 投稿者:やまぐち まりこ 投稿日:2008/03/16(Sun) 23:18  

今年もまた、清永ときよさんのところで「クラリチンレディタブ」をもらってきました。
長い冬?が終わり、春の声を聞くとこれですもん!

しばらく来ぬ間にまたまた書き込みの「次の20件」から入る羽目になりました。
吉永さん、お久しぶりです。
そうそう・・・「春」「ビーナス誕生」は違う絵でしたね。(共通点は、西風?)
実家の確定申告の提出(来年こそパソコンでしよう!)、DM作りなど仕事を家に持ち帰っていました。

6日=商工会議所主催、NHK「そのとき歴史が動いた」の松平定知さんの講演会。
   NHKは、そのとき明らかになっている研究を、脚色を極力避けて番組を作っている・・・
   しかし、歴史の必然性・・・時代が変われば、また新しい発見がある。
   歴史は、流動的である・・・・と、何度も繰り返していました。
   そして、山本さん・・・・放送できないものに、こういうのがあるのだそう・・・
   信長の妹、お市の方・・・浅井長政に21歳で嫁いだ女性・・・
   秀吉の妻「ねね」にしても、当時はほとんど女性は14歳で、嫁入りしているのに、
   なぜ、お市(絶世の美女)は21歳まで、結婚していなかったか?
   絶世の美女であったがゆえに、信長とできていたのではないかという説があるそうです。
   「ちゃちゃ」は、実は浅井長政の子供ではなく、信長の子だというのです。
   そして、松平さんは、「歴史はどんどん変わります!」で締めくくられました。

11日・14日=広島交響楽団応援コンサート、定期演奏会
    定期演奏会のプログラムは、東京での演奏会の壮行コンサート。
    3月29日(土)すみだトリフォニーホール 19:00〜
    日本初演(厳密な意味では広島の14日が初演?)の北欧のヴァイオリン協奏曲が演奏されます。
    広島3P(カープ・サンフレッチェ・広島交響楽団を言うのだそう。プロ・・・)
    お近くの方、興味ある方、応援に行ってくださ〜い・・・・
    ★初心者でも、眠らんかったど!(^_-)-☆
    ヴァイオリンのあの小さな楽器が、こんなに深い音が出せるんだと感激!

ミニ薔薇、八女津姫はおとなしく元気です。
実は、昼間は、日光浴のためにそとに出していたのですが、一枝枯れてしまいました。
しかし、その後全体としては小さいながら凛としたバランスのとれた木姿でいます。
ここに、画像を貼り付けようと思いながら、携帯のフォルダに入ったまま(ーー;)。
また、お目にかけますね。









[1708] Re:[1707] おまけ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/16(Sun) 11:59  

すみません、忘れ物です。



[1707] おまけ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/16(Sun) 11:53  

最近、『声』移行のためにcgiを少し勉強したので、ついでに色々やってみました。
アバウトですが、『声』を訪れていただいた方の解析結果です。

ブラウザに関して、オペラはわたしが確認用にやってみたものなので、皆さんオーソドックスですね。
人様が作られた無料ソフトを利用していますので詳細はわかりませんが、田中君の書込みから推察するとマックの分類は大まかなようですね。

平成20年3月9日16時以降で、来られた方は多くても50名。一人でいくつかの手段を使うことができる人もいらっしゃると思うので、少し少ないでしょう。
# わたしとしては、思っていたより多かった。ロボットなんかもカウントされているんでしょうか?

カウント方法は、同じ人が続けて何度見ても1件ですが、別の人が見た後にもう一度見に行くと改めてカウントされます。つまり、2人で交互に何度も見ればいくらでもカウントはあがっていきます。
# そんなことわざとしないでくださいねぇ。
で、
現在の訪問件数は324件なので、一日平均60件ぐらい。
ということは、そのうちの10件ぐらいは同じ人が訪れた、ということになります。

未熟なため処理に手作業が入っていますので、誤差もあるかと思います。雰囲気だけ味わってくださいませ。



[1706] Re:[1705] こちらもMac 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/15(Sat) 23:38  

いやぁ、覚えたての技術は使いとぉなるもんで・・・。
ところで、
始めはフラッシュから直接ジャンプする方法を知らなかったので、セカンドページ!?を設けてそこへ戻るようにしていましたが、現在は、フラッシュから直接飛べるので最初にボタンを表示するようにしています。
ボタンが表示された時点でクリックすれば、途中でもジャンプしますので、試してみてください。
# パソコンの設定によっては、一度クリックしないとアクティブ(使えるよう)にならない場合があります。

しかし、
ちゃんと表示しない場合は問題ですよねぇ。
『声』をお気に入りやブックマークに登録してあれば別ですが、そうでないと『声』に書いて文句を言うこともできませんからねぇ。
今、どうしようか思案中です。

あ、
わたしは、『声』の手前の説明頁も一度見れば余分ですので、『声』をお気に入りやブックマークに登録しておき、必要に応じて『声』から【トップに戻る】、で、ホームページへいく、という使い方をしています。
# 『声』のフラッシュも最初だけで今は目障りですけど、無視してくださいませ。

下の広告は、利用させてもらっている無料サーバスペースの機能ですのでこちらではどうしようもありません。
# ここは、ほとんどを無料のサービスで運用させてもらっています。感謝感謝です。



[1705] こちらもMac 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/15(Sat) 20:12  

MacintoshのOSタイガーでは獅子会ホームページの下の広告の文字が化けます。OSレパードでは文字化けしません。ただしライオン画像や国泰寺校舎の画像が動きながら表示されるものですから以前よりもずっと時間がかかります。重いのでしょう。ちょいと面倒なのは、「戻る」ボタンで獅子会ホームページに戻るときなど、表示に時間がかかりますね。まだフリーズなどしていませんが、もう少し画面を軽くしていただいた方が操作に機敏性が出ると思います。


[1704] Re:[1703] 写真掲載 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/15(Sat) 14:15  

> 文字の色を変えるのはどうやるのですか? Safariでは色は変えられないようです。

文字の色は、プログラムで変えていますので、ブラウザからは変更できません。
どの文字を何色に変えたいんですか?
今回やっと、perlやhtmlの勉強をしたところなので、難しいことはできませんが、できることなら変更しますよ。

> 新しい校舎に移ってから一部記号は文字化けしています。こちらMaxOSXです。
> (ただし気になる程ではありませんので、手は入れなくて問題ありません)

どの部分がどのようになっていますか?
上記同様、できないかも知れませんがその部分をキャプチャして送ってもらえませんか。

よろしくお願いします。



[1703] 写真掲載 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/15(Sat) 12:40  

寺山さんRE
ー全米日本人博物館に行きましたが、そこには、明治時代からの膨大な資料と、遺品が展示されていました。ー
私はこの博物館に初めて訪れ、実家の近所の名前と住所が太い筆の日本文字と英文字で書かれたトランクを見た時は、
移民の歴史を語りたがっているようで、少しショックを受けました。

ー「ミリキタニの猫」を去年ユーロスペースに見に行きました。この人も移民家族ですよね。あれからNYで会いましたか?ー
淡々としたドキュメンタリー映画ですが、私には移民の縁戚があり、その苦労を聞いていたので、涙無しには見られませんでした。
彼の名前はJimmy Mirikitani広島日系で現在ニューヨーク在住です。先年原爆記念式典にも参加し、恩師を偲んで「仰げば尊し」を朗々と歌ったそうです。
残念ながら彼にはまだ合っていませんが。この7月にTule Lake(カリフォルニア北部の日本人収容所)のバスツアーに参加します。
その折りに彼も元気なら来るはずです。

ー残念ながら獅子会の人たち誰も気づいてくれませんでした。ー
すいません、全く気づきませんでした。隣の西谷さんの黒、森本さんの赤、平田さんの薄い青緑のセーターの
コントラストが美しくてそっちばっかり気になっていました。
携帯の写真で不鮮明ですが集合写真を掲載します。寺山さんに注目!

田中君RE
ー一人で来ましたからレストランに行ってもつまらない。晩飯はモールで七面鳥とチーズとワイン買って部屋で食事。ー
その気持ち痛い程分かります。旅先のホテルで一人の半端な食事は美味なワインがあっても侘しいですね。
そんな時はスーポーツバーで見知らぬおじさんと騒ぐか、Hootersで目の保養をしましょう。

ーワシントン大学構内は桜で有名であることは知っていますので、これが桜では?時期的に違うかな?ー
時期はまだ早いようですが、花が遠景なので推測できませんね。石崎君いかがですか?

事務局さん
文字の色を変えるのはどうやるのですか? Safariでは色は変えられないようです。
新しい校舎に移ってから一部記号は文字化けしています。こちらMaxOSXです。
(ただし気になる程ではありませんので、手は入れなくて問題ありません)



[1702] 七面鳥と桜 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/15(Sat) 11:02  

寺山さん、風邪は大丈夫ですか?私は去年シアトルに来たときに風邪をひいてしまったので、今回は薬、イソジンうがい薬を用意してきました。東京獅子会のお酒がまだ抜けきらない時間に飛行機に乗り、おいしい白ワインと和食を機内で食べてボーッとしてるとシアトル着。今、シアトルのワシントン大学へ行き少し仕事をしてきました。一人で来ましたからレストランに行ってもつまらない。晩飯はモールで七面鳥とチーズとワイン買って部屋で食事。主食を買い忘れました。とても変な夕食です。

獅子会には花の大家が多いので、キャンパスで何かないかと探してみました。花のことは何も分からない私ですが、その気になると鮮やかな花にも気づくものですな。添付してみます。これは桜ではありませんか?ものすごく似ています。シアトルは今とても寒いですけど、ワシントン大学構内は桜で有名であることは知っていますので、これが桜では?時期的に違うかな?桜じゃなかったら何だろう?恥かくからあれこれ言わないほうがいいかな。



[1701] 楽しかったです。 投稿者:寺山久美子 投稿日:2008/03/15(Sat) 10:06  

久しぶりの東京獅子会参加。長男の赴任地チリに12月から1ヶ月未満一人で行って来ましたが、田中君、山延君はアメリカにしょっちゅう行っているようで、話が広島県移民のことにも広がりました。私も帰り、ロサンジェルス2泊して、リトルトーキョーを歩き回って、全米日本人博物館に行きましたが、そこには、明治時代からの膨大な資料と、遺品が展示されていました。海を渡ったトランクがうず高く積まれ、その当時日本から持って行ったであろう小さな味の素の缶まであります。広島から沢山渡った人の2世3世が頑張って建てた立派な施設でした。山崎のパン屋さんでは懐かしい広島弁を話す現地のおばあさんに会いました。
そうそう!山延君お薦めの「ミリキタニの猫」を去年ユーロスペースに見に行きました。この人も移民家族ですよね。あれからNYで会いましたか?
桐川くんは今回欠席でしたが、前回「夕凪の街・・・」開催の川越を教えてもらい、最終日に行きましたが、池袋から乗った東武東上線が人身事故で、2時間止まり見ないまま引き返しましたよ。いつかビデオが出るのを待ちます。
田中くん食事が足りなくてすみません、、雪国のかまくらでひっそり食べる雰囲気でしたね。そのあとのカラオケのビートルズナンバー素敵でしたが、お腹が空っぽになってしまったんですね。
今度はガッツリのお店を中村さんに探してもらいましょう。
私は前日からのどが痛くなり、参加できないかと思いましたが、木曜日病院休みのため、かぜ薬3種類を買い込んで何とかたどり着きました。みんなに移さないかと心配しましたが、、何しろその日はお昼に表参道のモデル達が行く美容院(エビちゃんも行ったという)の予約をしていたので、頑張って行ってきました。
しかし、残念ながら獅子会の人たち誰も気づいてくれませんでした。
今日ものどがガラガラですが、明日のコーラスアカペラコンクールに向けて何とか治しまっす。
たまに会う獅子会の人たちにはほっとします。60才まで広島は大きな集まりはないとのことですが、
東京ではそれまでに集まろうと盛り上がっています。広島初め各地から集まってもらえるといいですね。
あと、図書館のことが出てましたが、私もパソコンで読書会(20年続けてます)の予約をします。
4月は今江祥智さんの「ひげがあろうがなかろうか」という本です。これは、30年前に発売中止になり
今回発売されたのですが、図書館35人待ちです。
広島でも興味のある方検索してみてください。



[1700] うまく送信できれば 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/14(Fri) 10:49  

重いけれどパソコン持参で東京に来ました。シアトルから興味深い写真と情報を送ろうと思います。

東京獅子会では1次会2次会と楽しく過ごしました。ありがとうございました。創作料理店「かまくら」は中腰で過ごすおもしろいお店でした。でもちょっと食事の分量が少なくなかったか?私はホテルに帰り、空腹に耐えられずサンドウッイッチを注文しました。2次会では森本さんがTammyを歌ったので自分のターゲット曲が1曲増えました。そうそう、あの曲があったわい。



[1699] 田中君いってらっしゃい 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/14(Fri) 08:48  

昨夜、銀座にて田中健二君を迎えて小宴あり。9人集まりました。
彼、本日シアトルに出張とのこと。歓迎と壮行会。(旅行記まってるよ)
店名(かまくら)にて鎌倉武家屋敷風を想像していましたが、雪のかまくらの意味。
かまくらの空間に真似た面白い造作の店でした。

2次会はカラオケ。田中君のImaginで始まり、いつもと選曲異なりオールディズ、英語曲多く気分が変わりました。
森本さんのTammyにはちょっとキュン。

私は仕事が詰まっていたので、一次会で帰ろうと固い決心で行ったのですが、
知らないうちに私をおいて、決心だけ帰ってしまい、気づけば0時前。
JR最終になんとか間に合い帰宅午前2時。
今度から、決心なんていい加減なやつは連れていきません。



[1698] Re:[1695] お向かいの宇宙飛行士 投稿者:たきむら 投稿日:2008/03/13(Thu) 10:26  

> 僕も宇宙飛行士だった。既に中学校から高校時代に何度も宇宙に行っている。
> 数々の不思議なことに遭遇し、異星人と戦ったこともある。無論SF小説の世界である。
> フィクションであっても、空想でも僕の意識が経験しているのだから実体験である(ちょっと哲学的表現で分かってもらえないでしょうね)

そういえば、
昔、本を読んでいた頃は、まず最初にSFを読んでいた。
中学時代、新刊の整理はわたしの役目だったので、役得として、新着の本はすべて本棚に並べる前に読んでいた。
雑誌の付録SF小説は『時代』も『コース』も3年分すべて読んでいた。

で、何が言いたかったのかというと、 # 最近、すぐ本題を見失ってしまう・・・。

山延君の書き込みを見て、わたしが本を読めなくなった一因を見つけたように思う。
想像力・空想力の欠如。
文字を目で見て、それを頭の中で映像に展開して楽しむ力がなくなったんだ・・・。



[1697] Re:[1677] 図書館 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/11(Tue) 23:46  

>  皆さん、最近の図書館は便利になっているんですよ。ご存知ですか?
> 自宅のパソコンや携帯から広島市内にある図書館の本が全部調べられ、予約して近くの図書館へ持ってきて貰えます。
 山田君のこの文章を読んで、検索してみました確かに便利そうです。私の先輩は他府県ですが公共の図書間からCDをまじめに借りて聞いています。ただ、枕元にあった○一瞬の夏 上 沢木耕太郎 鬼と人と 堺屋太一 時をきざむ潮 藤本 泉 は有り。 スピカ 高嶋哲夫 都銀暗黒回廊 剣崎 学  敗れざるものたちは無し。○
 苔の話 秋山弘之 モヤシはどこまで育つのか 増田芳雄 カトレア 江尻宗一は有り シクラメンプリムラ柳 宗民は無し とっておきの詰将棋 内藤國雄 なし 官子譜 過百齢著 呉清源 有り! 
 傾向としてはある程度売れている本はあるが、趣味の本少しマイナーないい本は無い。NHK関係は多分そろえていそう。便利だと思います。
 タダ私は、昔から風呂で本を読むので、図書館の借りた本は読めない。その結果BOOKOFFで105円の本を見つけ以後風呂で読むのはBOOKOFFになりました。105円なら本には悪いが、万が一ぬれてもあきらめがつく。面白い本はそのまままくら元に移動してきます。碁、将棋の本は起きぬけ用。面倒な植物、自然科学の本は入眠用。カトレア、シクラメン植物HowToなどは苦手な英語の参考書と同じでつい買うためです。これらはまともに買ってます。ふろで読むならBOOKOFFです。ちなみに面白くない場合は風呂から家に持ち帰り子供が読まなければ焚書風呂のたきつけではなく落ち葉焚きに成ります。



[1696] 山歩き 投稿者:田中徹 投稿日:2008/03/11(Tue) 23:38  

田中さん
田中徹です。山歩きいいねえ。小生も会社の同期の連中とともに3/8&9蒲刈にある七国見山(457m)に登りました。いい天気で四国もよく見えました。今回は特別で、夜は、民宿に泊まって、カラオケ三昧でした。ほとんどの歌が、1960年代、1970年代。2月には江田島にある古鷹山に登りました。都合が会えばぜひご一緒しましょう。



[1695] お向かいの宇宙飛行士 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/11(Tue) 18:08  

土井隆雄さんがまた宇宙に行った。
土井さんの実家は我が家の北向いにある。日本では筑波に住んでいるし、今はアメリカ在住なので、
近所では数度見かけただけだが、存在感のある偉丈夫である。
普段は科学技術の発展に懐疑的な僕だが、ご近所となれば話は別、無事任務に成功してほしいと願う。
昔だったら日章旗に提灯行列だろうが、今、お向かいは普段と同じで全く静かである。
ついでに同じ日本人宇宙飛行士の野口聡一さんは子供達の中学校の先輩である。

僕も宇宙飛行士だった。既に中学校から高校時代に何度も宇宙に行っている。
数々の不思議なことに遭遇し、異星人と戦ったこともある。無論SF小説の世界である。
フィクションであっても、空想でも僕の意識が経験しているのだから実体験である(ちょっと哲学的表現で分かってもらえないでしょうね)



[1694] 花オクラ   投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/11(Tue) 00:47  

 皆さん色々勉強されているようですね。絵の神様の名前など皆目見当もつきません。八百万の神としか答えようがない。
 先週、花オクラの種を注文しました。2〜30cmの黄色い花が咲き、それを食べるのです。昨年初めて食べたのは白地にピンク筋の花だったですが、それは無かった。種を買うのに色々調べたら何のことは無い楽天にあった。
花を食べるのは異常でしょう。イッヒッヒ。
 ドイツ語をひとつ。 イッヒ(私) フンバルト デール ○ンチェ (○内はア行)   ー怒逸ー



[1693] 歴史の本 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/10(Mon) 22:59  

10代から20代にかけてパチンコ、マージャン、宙を見つめるような惚けた時間を費やしていた。
だが本だけは読んでいた、歴史小説もかなり読んだ。捕物帳、吉川英治等の読み物から
考古学的なものまで多くを読んだ。
当時は邪馬台国のありかに、孔明の知略に、武蔵の剣に、家康の運命に、西郷の胆力に飽きることはなかった。
しかし今は再び読もうとは思わせるものは少ない。感性は鈍くなっているし、灰汁のような知識分別が溜まったせいだろう。
だからこそ、当時本を読んでいたことは無駄ではなかったと思える。

「若者はメールより本を読めと、携帯メールで子に諭し」



[1692] Re:[1690] 鹿 奈良でトラブル? 投稿者:たきむら 投稿日:2008/03/10(Mon) 22:52  

>  3月8日の毎日新聞によれば、平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター角つき地蔵みたいなヤツ
> をめぐって奈良が荒れているみたいですね。タキムラ君情報があればお教えください。

返事が遅れてしまいましたねぇ。
奈良県は貧乏なはずなのに。
どうせ、誰かいい思いをしているんじゃないか、と、かんぐりたくなる世の中ですね。

で、ついでに、こんなのもありました。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803080083.html
鹿寄せの話は知っていましたが、曲目は知りませんでした。
わしゃぁ、ほんとぉに奈良に住んどるんじゃろぉか!?



[1691] 奈良のマスコットキャラクター 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/10(Mon) 22:28  

マスコットキャラクターの絵は下記でみれました。ただこの絵の著作権が500万円とは、奈良県はすごい
と思いました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080302-00000004-mai-soci



[1690] 鹿 奈良でトラブル? 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/10(Mon) 00:19  

鹿とか高速で走る動物は、目が側面につきます。早く動かない人間(動物)は目が正面側につきます。
高速で走る動物を正面から見ると怖いのは、ぶつかると思うからなのかも?
 ただヤギは悪魔の書いてある絵にいろいろな形で描かれています。これは・・・忘れた。
 3月8日の毎日新聞によれば、平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター角つき地蔵みたいなヤツ
をめぐって奈良が荒れているみたいですね。タキムラ君情報があればお教えください。
 山に登る? 茶臼山(高校の遠足?)極楽寺(中学の遠足)は山登り?山歩き。このクラスは今はきついような気がします。ハイキング位の(高低差 300m)であれば参加したい。
 事務局殿、今日山田 茂君から電話があり、転居後のパソコンの準備が出来たそうです。MACのノートのようなので確認依頼には良いようです。
 
 



[1689] こわい鹿 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/03/08(Sat) 23:58  

鹿の顔は正面からみると怖いです。
今までは横からしかみたことなかったので、優しくておとなしいイメージでした。
人間をまったくばかにしていますね。
馬鹿って馬と鹿?

漫画は面白いです。
坂本龍馬のまんが、10巻は一気に読みました。
3国志も10巻の漫画を読み、はじめて赤壁の戦い、諸葛孔明、3戸の礼などを知りました。
ブッダのマンガは難しくて挫折しました(悲)。

山歩き、大賛成です。ただし、条件は私のような体力のない方(もちろん女性)がおられることです。
つえなしで歩けるうちにぜひ実現したらいいですね。3月は都合が悪いのですが。
吉永さん、遠いから無理でしょうね。
山口さん、堀江さんはきっとオーケー?



[1688] 広島市西区鈴が峰 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/08(Sat) 20:50  

調子コイて、また写真です。私は山登りはキツイ。でも山歩きはOK。誰か獅子の方一緒に低い山、例えば鈴が峰とか瀬戸内海の似島の安芸の小富士に登りませんかねえ?やはりめんどくさいか。山歩きはそこそこにdrinkingにこそ醍醐味があーる。写真は鈴が峰。標高265メートル。後ろに井口、太田川、観音、江波、黄金山などが見える。5年前の写真。


[1687] Re:[1685] すみません 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/08(Sat) 11:34  

> ホームページ(トップ)のカウンタが動いていないようです。

自前のカウンタに変更しました。

先日の時点で『ホーム』と『声』の間で6千件ほどの差がありました。
理由は、
多くの方が直接『声』に訪れてくださっているからです。
トップの方がカウントが少ない、というのは寂しいので、声のカウントと同じになるようにしました。



[1686] Re:[1684] 図書館 投稿者:たきむら 投稿日:2008/03/08(Sat) 09:11  

> たきむら君、実は僕も会社を退くまで(23年前)、殆ど本を読んでいませんでした。
> まんが喫茶で、山岡荘八の「徳川家康」横山光輝画(全13巻)を見てから歴史に興味を持ち、本を読むようになりました。
> 今は、ノンフィクション、随筆が主です。物理学者が分かり易く美しい文章を書きます。(湯川秀樹、寺田寅彦、他)
> 時間がある時、賞味されてみては如何(いかが)。

すごいですねぇ。
が、
わたしは最近、新しいことになかなか興味がわきません。
たとえば、ニュースでも、前は、大きなニュースがあると、いろいろなニュース番組をはしごしていましたが、最近は、一度どこかの番組で見ると、そのニュースを別の番組でやっていると、その間はほかのことをしてしまいます。
受身のテレビですらそうなので、『読む』というエネルギーは出てきそうにありません。
でも、
山田君に進められたのをきっかけに、何かの機会があれば、挑戦してみるぞぅ〜!!
# 掛け声すら、逃げ腰ですねぇ・・・。



[1685] すみません 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/08(Sat) 08:57  

ホームページ(トップ)のカウンタが動いていないようです。
このカウンタは、会津大学の無料カウンタを使用させてもらっていますが、ながいこと放っておいたので、状況がわかりません。
早急に付け替えを行いますので、ご猶予を。



[1684] Re:[1678] 図書館 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/08(Sat) 01:06  

> 高校になって以降、読んだ本は数冊でんな。あの頃はなんだったんだろぉ・・・。

たきむら君、実は僕も会社を退くまで(23年前)、殆ど本を読んでいませんでした。
まんが喫茶で、山岡荘八の「徳川家康」横山光輝画(全13巻)を見てから歴史に興味を持ち、本を読むようになりました。
今は、ノンフィクション、随筆が主です。物理学者が分かり易く美しい文章を書きます。(湯川秀樹、寺田寅彦、他)
時間がある時、賞味されてみては如何(いかが)。



[1683] Re:[1682] 鹿女? 投稿者:たきむら 投稿日:2008/03/07(Fri) 16:34  

# 立て続けにすみません。鹿男を見ていない方は、無視してくださいませ。

> わたしも、誰か知っている人映らないか、と、思いましたが、室内は違う場所のようでしたね。

自己レスですが、確認してきました。
あの外観の場所でなく、少し離れた場所でした。
映った数人はやはり若い所員だそうです。
今日も撮影していました。
掃除のおばちゃんが『児玉清見たでぇ。背ぇ高かったぁ!!』と、いっていたので、帰りにそばを通ってみたんですが普段は開いてる門を閉じて撮影しているようでした。
映りたかったのにぃ・・・。
ところで、
今日、奈文研で久しぶりに奈良女の先生に会いました。
あの奈良女学館じゃなく、奈良女子大学の通称です。元教授で今は定年退職して非常勤だそうです。
で、
『先生、昨日テレビ見た?』とだけ聞くと、すかさず、『そう、ぼくリチャード』だって。
きっと帰ったら学生にも自慢するでぇ。

わけがわからん、という人は、http://www.fujitv.co.jp/awoniyoshi/index.htmlをどうぞ。
# フジテレビから宣伝費くれんかいのぉ。



[1682] Re:[1680] 鹿女? 投稿者:たきむら 投稿日:2008/03/07(Fri) 09:06  

> 昨日、奈文研が出た時は瀧村君を探しました(笑)。

昔ならともかく、いまは、警備が厳しく、よそ者は気軽に入れません。
と、いいながら、たまに、勝手に入り警備員さんに追い掛け回されています。
# 管理する側の方にはたまらんおっさんでしょうねぇ。
古きよき?時代がなつかしい。

わたしも、誰か知っている人映らないか、と、思いましたが、室内は違う場所のようでしたね。

山延君の写真の中に遺跡の写真がありましたが、奈文研は木造の遺跡調査では世界的な研究機関なんですよ。
が、
わたしはまったく興味がないので、猫に小判、ですね。
# また、ですね。わたしは猫男だぁ!!



[1681] Re:[1679] フォントの件 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/07(Fri) 09:02  

>  事務局殿、ごめん私のパソコンはウィンドウズでした。無視してください。

了解です。
書き方が粗雑でしたね。すみません。
今後とも、気軽にアドバイスしてくださいね。



[1680] 鹿女? 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/03/07(Fri) 08:30  

テレビ「鹿男」を見た後は自分の顔が心配になります。
長野の知人が鹿肉を送ってくれて(ことわったはずなのに)食べました。
間抜けな玉木 宏、ミステリアスな女性の先生(諏訪姫になった人)、堀田さんと
リズミカルな音楽をエンジョイしています。ダダッ!ッダ!ダダッ!ダ!
昨日、奈文研が出た時は瀧村君を探しました(笑)。

ピアノを教えているので音楽で調べものをするために図書館はやむなくいきます。
廿日市ができた時に本が美しいことに驚きました。
CDを借りるのが主目的でついでに料理の本、小説、音楽の本、観光(ドイツ)
を借りてきて読まずに返すことも多いです。
10年前に竹中直人が秀吉を演じて「すごい」とおもい、読みたくなりました。
探したら、司馬遼太郎の「秀吉」がひらかなばっかりなので分厚くても
読めました。それから、他の本で「信長」「利休」−−−と。
少しわかるとおもしろくなりますね。
石崎君のおかげでボッチツエッリの絵画
 1、ビーナスの誕生
 2、春
この2枚が違うことに気づきました。
「春」では風の神ゼフュロスも西風なのですか!

吉永さん、山室さんおひさしぶりです。
みんなで楽しみにしています。




[1679] フォントの件 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/07(Fri) 07:51  

 事務局殿、ごめん私のパソコンはウィンドウズでした。無視してください。


[1678] Re:[1677] 図書館 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/07(Fri) 01:27  

>  瀧村君、いつも有難う御座居ます。映像はMacintoshだそうですね。ファンがいると思います。

あ、ちゃいま!!
逆です。わたしはウインドウズ派です。
見せる分野では窓は林檎に勝てませんね。

あの縮景園のそばの図書館なくなったんですかぁ。さみしいなぁ。
奈良は図書館いまいちですね。
奈良に来た頃、図書館めぐりをしましたが、規模が小さい。
最近、近代的?な図書館ができたんですが、場所が不便で・・・。

そういえば、
小中学校の頃は、将来は司書になりたい、って思っていましたねぇ。
NDCは十番台まで暗記してたなぁ。
でも、
高校になって以降、読んだ本は数冊でんな。あの頃はなんだったんだろぉ・・・。
# そういえば、国泰寺の図書館、数度しかいっとらん。行った、というより連れて行かれた。いった目的も覚えとる。いえんけど。



[1677] 図書館 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/03/07(Fri) 00:34  

 瀧村君、いつも有難う御座居ます。映像はMacintoshだそうですね。ファンがいると思います。
 山延君、塩野七生の「ローマ人の物語」を図書館へ見に行ったが、分厚いのが15巻もあって止(や)めた。ナナミ(七生)に読んでも追いつかん。牢間人になったら読む。
 皆さん、最近の図書館は便利になっているんですよ。ご存知ですか?
自宅のパソコンや携帯から広島市内にある図書館の本が全部調べられ、予約して近くの図書館へ持ってきて貰えます。所在地は広島市中央と中区、東区、南区、西区、安佐南区、安佐北区、安芸区、佐伯区の各図書館です。それぞれ区民センターになっており550人位のホールもあります。
検索は「広島市立図書館」−「蔵書情報」です。5冊、2週間、無料で借りれます。
広島県立(千田町)、府中町立、海田町立図書館には、CD、DVDも有ります。(市立には無、海田が豊富)
昔の県立図書館(縮景園)、浅野図書館は無くなりました。
 石崎君、「ボッチチェリ」で検索するとあった。ビーナスの誕生で20位花が出とった。フィレンツェの春もあった。

「DVDばかり見ると太るよ」
 「どうして?」
「DVDは デブデ」



[1676] Re:[1675] フォントの件 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/07(Fri) 00:28  

そうですか、変わりませんか。

わたしは、マックの知識はゼロ、htmlの知識は10年以上前のもの、CGIの知識はまったくなし、で人の作ったプログラム(こんなのを無料で使わせてくれるんですから世の中にはすごい人がいますねぇ!!)を改ざんしていますので、試行錯誤で進めるしかないんですが、うちにはマックがないんで試しようがなくて・・・。

山延君の、
> 「新校舎、慣れてしまえば、我が母校」
ということでご勘弁のほどを。



[1675] Re:[1674] フォントの件 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/06(Thu) 21:33  

> 田中君、
>  ありがとう。
> ついでにもう少し手伝ってくださいな。
> http://satobi.arrow.jp/cgi-bin/koe2/sisi-koe_0803t.cgi
> はどうでしょうか。
> 同じですか?
> 普通の方がいいですか?
> Osaka!?フォントにしているつもりなんですが・・・。
http://satobi.arrow.jp/cgi-bin/koe2/sisi-koe_0803t.cgi
には移動しますが違いが判らんとです。たきむらくん



[1674] Re:[1673] フォントの件 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/06(Thu) 14:13  

田中君、
 ありがとう。
ついでにもう少し手伝ってくださいな。
http://satobi.arrow.jp/cgi-bin/koe2/sisi-koe_0803t.cgi
はどうでしょうか。
同じですか?
普通の方がいいですか?
Osaka!?フォントにしているつもりなんですが・・・。



[1673] フォントの件 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/06(Thu) 10:38  

たきむらくん、フォントの件は大丈夫です。MSの等倍フォントがどんなものか実は分かりません。でもちゃんとMacintosh上で見えています。好みを言わせてもらうなら、私は以前のフォントが好きです。肉太な文字が好きです。でも現在の上品な明朝体もいいでしょう。




[1672] 完了 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/05(Wed) 01:10  

とりあえず、
『声』の移行が完了しました。
不具合が生じましたら、ご一報いただければ幸いです。



[1671] おひな様 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/04(Tue) 23:38  

母のお雛様(大正時代)と同じ顔の人形
 2〜3年前から上下町にコーヒーを飲みに(休日)に行っています。今雛祭を(2月〜3月)やっていて各店で前にお雛様を飾っています。コーヒを飲む店には享保雛をはじめたくさんのお雛ありますが。大正時代のがあれば、今度写真にとって見ます。
 ミニバラについて
 蕾でましたか?試験的に家内の店のショーウィンドの片隅に小さい鉢植を何個か置いてみているのですが、ブラインド状態(蕾がつかない)です。うちの場合原因は日光ではなく温度とおもいますが。しばらく様子を見て蕾が出ないようであれば、連絡ください。(ブラインドでももう少し大きくなって切り戻せば咲くと思いますが。状態を見せてください)

 ボッチツエッリの春
 出典の雑誌が農耕と園芸(2006 10月号)のため、他誌にはないことがあるのかも、風の神は春を呼ぶ西風のゼフェロスですが、ヨーロッパの春一番は西風?とか考えつつ、旅する唐辛子とか日本ほうれん草紀行とかの記事をつい読み直してしまいました。

 ホームセンターでビオラを40個(元値78円/個)いり400円で売っていたので4ケースかってしまい。(日曜日は疲れた。)安いからだけで、買うなと家内に攻められた石崎でした。



[1670] なぞなぞの解答 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/04(Tue) 21:17  

英語のなぞなぞの解答 日本語です。(英訳は各自で)
 輪の中に見える犬は? ボクサーです。 四角いリングの中にボクサー
 1週間で一番強い日は? 日曜日です。 他はウィークデイ
 なぜ河は金持ち? 二つの銀行を持っています。岸(発音が一緒)
 (なぜ寝るの。ベットが歩いてこないからは有名ですね)
 満月と半月どちらが重い。満月。
 ライター(より軽いより明るい)のは満月です。
  



[1669] 確認してもらえませんか 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/04(Tue) 20:05  

林檎使いの皆さん、確認してもらえませんか。
フォントを、MSの等倍フォントにしたんですが、マックでも等倍で見えているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。



[1668] Re:[1667] 鹿男になれるか? 投稿者:たきむら 投稿日:2008/03/04(Tue) 19:20  

> 奈良、鹿、日航ホテルで突然思い出しました。「僕は奈良で鹿の肉を喰ったのです」

おぉ!! 神の使いの肉を・・・!!
まちがいなく、角が生えてきまんな。
気ぃ付けんさいよ!!
# そういえば、さいきん、奈良では仏さんに角を生やして物議をかもしています。

> 数年前、奈良ホテル(レトロロマンなホテルです)を見たくて1夜だけ泊まりに行った時のことです。

うらやましい。わたしゃ、宴会でいったことがあるぐらい。

> ホテル周辺には飲み屋がなく、少しはなれた古い町並みで立ち寄った居酒屋に鹿の肉があったのです。

初めて奈良に来たとき、夜8時ごろ出かけると、店はほとんど閉まっていて薄暗い。
今日は定休日か、と、思いきや、店は8時で終わるとの事。
うちから奈良へは30分、大阪へは1時間。
それ以来、奈良にはほとんど行かんけぇ、奈良はよぉ知らん。
で、
井澤君が奈良に遊びに来たとき、呑みにいく店を知らず、二人で散々歩き回った挙句!?、細い路地の奥の店で何とか盛り上がることができた。
もぉ、井澤君とは呑むことできんけど・・・。

最近は、ましになっていることだろう、と、思う。

> 下らん話ですが。思い出したことがうれしくて、奈良に関係したことなので書いてしました。

なんだかんだいっても、奈良を話題にしてもらうとうれしいもんじゃねぇ。
ありがとう!!



[1667] 鹿男になれるか? 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/04(Tue) 18:37  

「鹿男あおによし」録画で見ました。堀田さんが鹿になっていましたね。
訳の分からんストーリー、玉木の鹿顔、綾瀬はるかと多部未華子のキャラクターの組み合わせ、テーマ音楽など妙に面白いです。

奈良、鹿、日航ホテルで突然思い出しました。「僕は奈良で鹿の肉を喰ったのです」
数年前、奈良ホテル(レトロロマンなホテルです)を見たくて1夜だけ泊まりに行った時のことです。
ホテル周辺には飲み屋がなく、少しはなれた古い町並みで立ち寄った居酒屋に鹿の肉があったのです。
調理方やどんな味かは忘れました。あいにく(いや幸い)奈良の鹿ではなく北海道の鹿とのことでした。
-そのうち俺は鹿男になる-
下らん話ですが。思い出したことがうれしくて、奈良に関係したことなので書いてしました。

新しいデザインと扱いには、すぐ慣れるでしょう。
「新校舎、慣れてしまえば、我が母校」

田中(健)君まっとるで。

石崎君、英語のなぞなぞの答えまっとるで。



[1666] すみませんでした 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/04(Tue) 17:58  

何とか、リンクできたようです。
まだ、
いろいろ出てくるかと思います。
お気付きの際はご指摘ください。
よろしくお願いいたします。



[1665] Re:[1661] 無題 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/04(Tue) 17:55  

テストを兼ねて再送です。

色々はさんだんで、えらい前の返信になりますが、

> > 鹿男あをによし、は奈良があまり登場してくれませんが、ストーリーが奇妙で面白いですね。最後どうなるのでしょう?
>
> 先日は、駅前の本屋さんが出ましたよ。
> 奈良市内にはほとんど行かないので、ほかはわかりませんでしたが、あちこちの店が映ったようです。

で、
こんなんがありました。

http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000803020001

# 奈良にホテル日航があるなんて知らなんだ・・・。



[1664] Re:[1663] ちょっと試して 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/04(Tue) 16:01  

田中君、
貼り付けテストありがとう!!
私以外で初です!!
これで一安心。

それにしても、
わが獅子たちは世界中を飛び回っているんだねぇ!!



[1663] ちょっと試して 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/04(Tue) 15:56  

画面が変わりましたね。添付で写真OK?では試しに一つやってみます。ピントの合ってない写真ですが、そのピンボケぶりがどうなってるかを確かめてみます。ボーイングの飛行機組み立て工場にて。


[1662] また問題が・・・ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/04(Tue) 10:27  

URLがハイパーリンクになっていませんねぇ。
引用部の着色がやっとできるようになったのに・・・。
ご不便をおかけしますが、コピーして直接アドレス入力してください。

申し訳ありません。



[1661] Re:[1607] 無題 投稿者:たきむら 投稿日:2008/03/04(Tue) 10:22  

色々はさんだんで、えらい前の返信になりますが、

> > 鹿男あをによし、は奈良があまり登場してくれませんが、ストーリーが奇妙で面白いですね。最後どうなるのでしょう?
>
> 先日は、駅前の本屋さんが出ましたよ。
> 奈良市内にはほとんど行かないので、ほかはわかりませんでしたが、あちこちの店が映ったようです。

で、
こんなんがありました。

http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000803020001

# 奈良にホテル日航があるなんて知らなんだ・・・。



[1660] Re:[1659] 新 獅子たちの声 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/04(Tue) 07:42  

石崎君、
確認ありがとう!!

まだ少しずつ変更しますが、ちょっとした変更の方がミスをしがちです。
何か不具合があればご指摘くださいね。



[1659] 新 獅子たちの声 投稿者:石崎 投稿日:2008/03/04(Tue) 07:02  

電子事務局殿
 ご苦労さまでした、特に問題なく各種情報が見れます。 



[1658] 関東獅子会 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:17  

山延君から、
工事中のため、関東獅子会の案内をmailで受け取りましたので、お知らせします。
-----------
お待たせ関東獅子会の集まり。寺山さんから案内が来ました。

日時  3月13日(木) 18時30分〜20時 (2次会もあります)
場所  オリジナルダイニング 鎌倉 銀座店    中央区銀座2−6-9 
ジブラルタ生命銀座ビル7F        
     (03−3561−2977)              
  http://r.gnavi.co.jp/g469901/
会費 5000円
* 参加の方連絡をお待ちしています。(新年会、春の会、大阪より田中(健
二)君歓迎会です)
* 米村君、佐藤君、新川君ごぶさたですね。待ってます。



[1657] 無題 投稿者:やまむろ○こ 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:13  

2006.6.11 千葉フィルとモーツァルト:ピアノ協奏曲20番を協演(珍しく短調の曲です)

いつか広島で演奏会があるといいなぁ。その際はよろしくお願いします。
4月に静岡、6月に金沢、9月に栃木でコンサート予定。http://www.yuho-hiramatsu.com/
応援よろしくお願いしますm(_)m



[1656] 無題 投稿者:やまむろ○こ 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:13  

一昨年 2006.6.11 獅子会の皆様が応援にかけつけて下さいました。( かずさアカデミア音楽コンクール 受賞者演奏会)



[1655] 無題 投稿者:やまむろ○こ 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:12  

ケーキ型のお花のアレンジメント す・て・き ^^)v こんなの初めてみました!!



[1654] 無題 投稿者:やまむろ○こ 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:11  

ハーモニーホール館長 音楽評論家 丹羽正明氏(音楽関係者で知らない人はいないでしょう)&指揮科のホープ あべみらいくん (スラッとイケメン^^)



[1653] 無題 投稿者:やまむろ○こ 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:11  

最もポピュラーなクラシック、チャイコフスキーのピアノコンチェルト1番を
那須フィルと協演させていただきました。



[1652] 山延夫妻を迎えて 投稿者:やまむろ○こ 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:10  

昨日はドイツから帰国なさったばかりの
山延ご夫妻とお友達他 娘のコンサートにお出かけいただきました。
ベルリンフィルを聴いたばかりの耳には恐れ多い・・と思いましたが。。。



[1651] 気軽に写真を添付してね 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:08  

たまには、スナップを貼り付けてくださいませ。
添付の仕方がわからない方は、事務局宛にmailで送ってください。
で、
やまむろ○こさんから、先日のコンサートの写真が届きましたので、代理で添付いたします。



[1650] フラッシュファイル 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:01  

Download:1650.swf 1650.swf フラッシュファイルも添付できます。
テストで作ったファイルを添付します。
クリップをクリックしてください。



[1649] midiファイル 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/03(Mon) 22:58  

Download:1649.mid 1649.mid 音楽用のmidiファイルも添付できます。
わたしのパソコンにある、山室さんにもらったファイルを添付します。
左にあるクリップをクリックすると動きます。



[1648] アニメーションGIF 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/03(Mon) 22:55  

GIFも添付できます。
画像をクリックすると拡大されます。



[1647] 画像ファイル 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/03(Mon) 22:53  

画像ファイルが添付できます。
この記事を書き込むメッセージ枠の下にある【添付File】からファイルを添付できます。
画像をクリックすると拡大されます。



[1646] とりあえず移行完了 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/03(Mon) 22:46  

少し作業が残っていますが、とりあえず完了しました。
色々不具合が残っているかもしれません。
お気付きの点があればご指摘いただければ幸いです。



[1645] Re:[1644] 事務局さま、茎がグニョグニョ、ニョキニョキ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/03(Mon) 17:02  

> 電子事務局さま、いつも本当にありがとうございます。もし事務局さまがいなければ獅子の声は行き場がないわけです。ところで堀江さん、山口さんの花はグニョグニョ動きますね。気持ちいい。フラッシュですか?ちなみに私のホームページの動画もフラッシュです。製作依頼をしているプログラマーがそう教えてくれました。Windows, Macintosh共通に使えるすぐれものらしいですね。

# 田中君、同級生にさまはやめてくださいな。

で、
にょろにょろの話ですが、フラッシュじゃないんです。
が、
山口さんの書き込みでフラッシュに目覚め、現在勉強中。

おもしろい!!

そのうち、ここでもフラッシュ使いますね。

ところで、
これから『声』を新しくする作業をします。
しばらく書き込めなくなりますが、よろしくお願いいたします。



[1644] 事務局さま、茎がグニョグニョ、ニョキニョキ 投稿者:田中健二 投稿日:2008/03/03(Mon) 16:54  

電子事務局さま、いつも本当にありがとうございます。もし事務局さまがいなければ獅子の声は行き場がないわけです。ところで堀江さん、山口さんの花はグニョグニョ動きますね。気持ちいい。フラッシュですか?ちなみに私のホームページの動画もフラッシュです。製作依頼をしているプログラマーがそう教えてくれました。Windows, Macintosh共通に使えるすぐれものらしいですね。

それにしても花が、いや茎がニョキニョキ。うーむ。擬音と言えば、石崎君が庚午中学校へ転校してきて「〜」マークのことを、彼は授業中に「ニョロニョロ」と言ったので、なるほど東京ではそう言うのかと感心しました。



[1643] お雛様 投稿者:吉永美鈴 投稿日:2008/03/03(Mon) 10:10  

自分で自分のお雛様を祝おう〜

山口さん・・今日はちらし寿司でお祝いですね。
孫の初節句の為いろんなお雛様みて廻りましたが、気に入ったお顔の人形に出会い6月に誕生の孫ゆうちゃんにプレゼントしました。
広島の本通りの永井紙店(現在ビル4階へ)には、可愛いコンパクト雛の変り雛が有りました。この年になっても・・女の子・自分の為に自分のお雛様が、欲しくなりますね。

30年前長男誕生で、3歳の長女と4人力を合わせて頑張ろうと三脚をたて、写した写真を孫誕生に合わせまて、何処からともなく出し飾って、懐かしんでます。
我が家も2人ちらしにしようかな?



[1642] Re:[1641] 演奏会 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/03(Mon) 07:45  

> 一昨日帰国。昨日那須(栃木大田原市)に平松さん(山室)お嬢さんのピアノコンチェルト1番を聴きに行く。

平松さんはお元気でしたか!?
# 最近平松さんの書き込みないので寂しいな、と、思っていました。

> 山口さん 高砂のひな人形は想像しにくいですね。こんな時は写真が同時に掲載できるといいですね。
> あせらずがんばれ事務局さん。

ありがとう。
いま、
ここに書かれている内容をあちらに移す作業をしています。
が、
じつは、
最近フラッシュにはまっています。
おもしろいですねぇ。
そのため、作業は遅れ気味。
今しばらくお待ちください。



[1641] 演奏会 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/03/03(Mon) 04:59  

一昨日帰国。昨日那須(栃木大田原市)に平松さん(山室)お嬢さんのピアノコンチェルト1番を聴きに行く。
批評や感想を言葉にするのは素人好事家にも難しくないのだろうが、感動を言葉にするには難しい。
普段冷淡(ぶっている)な私が「ブラボ〜」を2回も叫んだ。
彼女の演奏を聞くのは3回目であるが、経験の積み重ね、空間、感性の組み合わせの楽しみに加え、
演奏によって自分の錆そうな感情が踊らされるのが面白い。

2曲目はシュスタコービッチの交響曲5番であった。ビックリ演奏であった。
平松さんの新鮮で美味なメインコースで満足していたのに、次に出て来たのが大盛りのメインコースなのです。
これは地方の楽団ではあんまり美味しくないだろうと侮っていたのに、味付け盛りつけ良く、完食。
むしろ地方楽団のちょいと荒っぽい調理が、シュスタコービッチの味を引き出したのである。
満腹の一日でした。

こうした楽しみは山本さんと平松(母さん)さんに案内してもらってからです。
その縁は獅子の声から始まっています。
おまけにシュタコービッチは山本さんの好きな作曲家だそうです。楽しい縁です。

山口さん 高砂のひな人形は想像しにくいですね。こんな時は写真が同時に掲載できるといいですね。
あせらずがんばれ事務局さん。



[1640] みんな、すごいなあ・・・ 投稿者:やまぐちまりこ 投稿日:2008/03/02(Sun) 23:55  

ちょっと横丁の○○まで・・って感じで、イタリア、ドイツUSA・・・地球規模で、みんなの横丁の感覚になってしまいましたね。
山本さん、元気で行っていらっしゃーい!
ボッチツエッリの「春」・・・思い出した、思い出した!
美術史に出てきましたよね、貝の上のビーナスの像・・・
今度、描かれている「花」を中心に見てみましょうっと!
(画集でね・・・)
いわゆるここでのイタリア庭園って、17世紀・18世紀ごろの貴族の庭園?
それとも、イギリス庭園「マダム・テューダーの庭」(USA)というイメージのように、庶民の庭園のイメージなんかなあ?・・・
ちょっと見てこようっと言う訳には行かないのが、横丁でないところですねえ。

石崎君、古道具屋を覗いてみる楽しみが増えました。
骨董屋と言えば、うちの店の横の「ふれあい広場」(一日借りて2000円です。借りてくださ〜い!)に、木曜日、おじさんが、フリマよろしくがらくたを売りに来ます。
火事で焼けた、母のお雛様(大正時代)と同じ顔の人形を見つけました。
幼い頃に見慣れたお顔に、惹かれました。
しかしどうみても、背景に松の木。
高砂の松の前での「翁」と「おうな」のポーズをとった、色あせたお人形なのです。
おじさんは、お雛様だと言い張ります。
この、足を出して構えたポーズの男性の持っていた道具はなんだ?と聞くと
「勺みたいなもんですよ。」「船の櫂じゃないの?」「いや、そんなことはない。」
「この女性は箒を持っているポーズに見えない?」
「これはね、扇をもって(踊って)いる・・・」
・・・これ、真面目な会話です。

「有職故実の(道具を持ち)衣装をまとってこそ、雛だと思うけど…。」こんなのだったと母に説明しながら、笑いました。
どうも、それは頭の無くなった「高砂」の人形に、古い雛(大正期)の頭をはめ込んだ(首の挿げ替えって言います)んじゃないかと、だんだん思い当ってきました。
顔は、確かにお雛さま。黒髪ふさふさの「おうな」でした。
今、思い出しても奇妙な人形でした。
(時々、外国人も覗いているんですが・・・)
おじさんは、本当にお雛様と思っている????

明日は、ひな祭り・・・(母と私のために)ちらし寿司にしま〜す。






[1639] お知らせ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/01(Sat) 23:42  

新たな『声』への移行に伴い、山延君からの写真を追加するため、書き込み場所を確保するために番号を確保しましたので、連番が飛んでいますが無視してください。



[1638] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:06  

12 郵便配達です。なにか牧歌的でいいですね。



[1637] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:05  

11 旧東ドイツ側の壁に書かれた派手な絵。しかし僕はこんなのアートとは認めません。アートは内向的で成熟したなものなんです。



[1636] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:05  

10 新しい車両は奇麗でハイテック。古い電車は広電が買ったのですか?



[1635] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:03  

9 電車に自転車が持ち込めるのです。彼は本を読みながら平然と電車をまっています。



[1634] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:03  

8 新アートギャラリー内。 ベルリンの美術館はどこも今一つですが空間作りはすばらしいのです。



[1633] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:01  

7 ドイツの警察官になるとベンツが乗り回せます。



[1632] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:01  

6 ポツダム広場の壁のオブジェとその前で写真撮影や検問スタンプの商売をするお兄さん。



[1631] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:00  

5 ベルリンフィル 言葉は何のために人類に必要なのでしょうか? 音楽こそ精神快楽の神髄。



[1630] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:00  

4 バウハスウの美しい小便器。バウハウスは日本にもものすご〜い影響を与えているのです。



[1629] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 08:59  

3 高い位置のゴミ箱。ここまで高いとゴミを捨てるのに考え直さなければなりません。



[1628] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 08:58  

2 ポイントチャーリー 僕たちが中学高校時代の東西を分ける検問所。何人が逃亡し何人が殺されたのでしょうか?



[1627] ベルリン編 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/29(Fri) 08:57  

1 ホロコースト慰霊碑 ドグマとドグマ、選民思想と選民思想がぶつかると悲劇になります。



[1626] 山延君からの風景 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:11  

山延君から、ドイツの風景が送られてきましたので、ここに掲載します。
画像をクリックすると、拡大されます。

写真以外にも貼り付けられる種類は留意事項に書いてあります。
少し違うのですが、本格稼動までに、直せるかどうか調べておきます。



[1625] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:08  

15 宿泊のホテル。駅前の小さな大衆ホテルです。ユーロが高く良いホテルには泊まれません。



[1624] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:08  

14 あやしい店。想像におまかせします。



[1623] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:07  

13 ポルシェ対フェアレディーZ(後ろ2台)。相手に不足はありません。



[1622] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:06  

12 オーデコロンはケルンの水の意味。発祥のオーデコロン店の中、蛇口からオーデコロンが流れています。



[1621] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:06  

11 町のど真ん中の教会の隣で遺跡の発掘中です。ローマ時代のもののようです。



[1620] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:05  

10 河沿いは散歩道と公園になっています。こんなシーンに日本の時間と空間の使い方の違いが出ます。



[1619] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:04  

9 ライン河です。想像よりかなり流れは早い感じです。



[1618] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:04  

8 前方の広場は入れません。地下でケルン交響楽団が練習中で広場を歩いていけないのです。



[1617] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:03  

7 塔の上の回廊です。鉄格子で囲ってあります。ドラキュラが出て来そうな雰囲気です。



[1616] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:02  

6 尖塔を下から見上げたものです。神の声が聞こえてきそうです。



[1615] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:02  

5 写真を撮るために上まで(階段で約500段)登って来ました足が痛く運動不足を反省しています。



[1614] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 14:58  

4 ライン河畔から聖堂とルートビッヒ美術館を見たものです。ドイツの新旧の建築デザインは必見です。



[1613] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 14:57  

3 ケルン駅前の大聖堂 由緒由来はネットで調べて下さい。



[1612] 無題 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 14:53  

2 ケルン駅前 ケルンは大聖堂博物館など駅周辺に施設が集中しています。 



[1611] ドイツにて 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/28(Thu) 14:52  

写真が1枚しか添付できないようなので、続いて15枚投稿します。

1 ケルン駅 右の寝ぼけ顔が山延です。やっぱりピースした方がいいですか?



[1610] 山延君からの風景 投稿者:獅子会事務局 投稿日:2008/02/28(Thu) 14:46  

山延君から、ドイツの風景が送られてきましたので、ここに掲載します。
画像をクリックすると、拡大されます。




[1609] Re:[1607] 無題 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/03/01(Sat) 01:10  

> 鹿男あをによし、は奈良があまり登場してくれませんが、ストーリーが奇妙で面白いですね。最後どうなるのでしょう?

先日は、駅前の本屋さんが出ましたよ。
奈良市内にはほとんど行かないので、ほかはわかりませんでしたが、あちこちの店が映ったようです。
# そんなもん、奈良の必要ないですよね。

イタリア庭園の写真、でなくても、撮ってきてくださいね。
吉永さん、韓国の写真も・・・。

# ただの希望です・・・。



[1608] お久しぶりです〜 投稿者:吉永美鈴 投稿日:2008/02/29(Fri) 23:47  

書き込み賑やかですね・・
新年会参加できず、話に入りにくくなってましたが・
山本さんイタリア旅行ですか?それもご夫婦で・・楽しんで来てください。私も9年前娘と島田ファミリィーで行きましたが、素敵でしたね・・私の一押しは、エジプトです。まだの方は是非一度行ってみてください。
来週木曜より3泊4日でちょっと韓国へ行ってきます。東京へ旅する位の気安さですよ〜銀ブラならぬ明洞ブラを楽しんできますね・・



[1607] 無題 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/02/29(Fri) 19:24  

イタリアのウフィッツイ美術館にあるボッチツエッリの「春」は
フィレンツエの豪華王ロレンツオ(メジチ家)が又従弟の結婚記念に送るために依頼してかかれたものだそうです。
人物ービーナス、3美神、女神、キューピット、風の神、と9人描かれています。ここまでやっとのおもいで調べました。ふー!
石崎君が書かれた植物のこと、190種、240種そして花の名前はどこにも見当たりません。おかげでくわしくなりました。
ありがとうございます。
イタリア庭園もチャンスがあれば探してみます。

山延君の写真は
できたてのほっかほっかですね。
地球の裏なのにすぐみられるなんてーーー。
ベルリンフィルコンサートホールは野球場のようなテニスコートのようなーーー。
とにかく電車にのったり、あちこち単独で歩いているなんて
すごいですね。
鹿男あをによし、は奈良があまり登場してくれませんが、ストーリーが奇妙で面白いですね。最後どうなるのでしょう?



[1606] ベルリン編 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:12  

山延君から、ドイツの続編が届きました。
今度はベルリンです。
山延君の視点は面白いですね。

http://satobi.arrow.jp/cgi-bin/koe2/sisi-koe_0803.cgi?

に、載せています。



[1605] イタリア旅行 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/28(Thu) 23:55  

山本さんへ
 イタリヤのフィレンチェには行かれるのですか? たしかウフィーツィ美術館?にあるボッティチェルリのプリマベーラ(春)はビーナス、妖精クロリス(口からトランプではなく花が湧き出る)、花の精フローラが描かれており、花の咲いている植物190種、花の咲いていない植物240種が描かれているそうで、ぜひ見てみたい絵です。 本箱をひっくり返して書かれていた記事をさがしましたが、
○花飾りや撒く花 バラ やぐるまぎく スミレ ひなぎく 勿忘草 
○衣服の柄の花 バラ やぐるまぎく ナデシコ ストック
○足元にさく草花 ムスカリ スミレ やぐるまぎく ひなぎくなどとかいてあります。メディチ家の別荘カステッロにはこれらの植物の半数が今も残っているのだそうです。 イングリッシュガーデンがはやりですが、イタリアの庭(幾何学?)も見てみたい!



[1604] 山延君からの写真 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:21  

ドイツの風景が届きました。
山延君、いつもありがとう!!
で、
前にも書きましたように、『声』に写真が添付できるように作業を進めています。
そこで、山延君の了解(を得るべくmailはしましたが、確認はまだですが・・・)を得て!?テスト中の新しい掲示板へ掲載しました。

http://satobi.arrow.jp/cgi-bin/koe2/sisi-koe_0803.cgi?

です。
小さな写真をクリックしてもらうと、大きな写真を見ることが出来ます。

テスト中なので、その下に色々書き込んでいますが、無視をしていただければ幸いです。



[1603] 英語 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/28(Thu) 08:19  

 英語は・・・。英語のなぞなぞで、輪の中に見える犬は?
1週間で一番強い日は? なぜ河は金持ち? 満月と半月どちらが重い。などは覚えているがあくまで日本語で覚えている。昔中沢君と京都を歩いているとき道を聞かれたが、竜安寺がききとれなかった。突き当たって右を言おうとししたが、(英語にしにくい道が終わって右だと英訳できるが)突き当たってを変換できなかった。シンガポールで道を尋ねたら、日本語で答えられた。英語は好きではない。囲碁は大学時代にまじめにやり大好きだが・・・。
 やまぐちさん
 鉢は古道具屋を覗いたほうが面白いのが安くあります。(骨董屋は高い)ホームセンタより大きい園芸店のほうがいい鉢が有ります。今回の鉢は水のなかで、釘とかなづちであけた(または、ドリル)ものです。 鉢より器のほうが安くて面白いのがあります。
 山本さん。 シクラメンは’07の11月購入です。 年越しのものは、葉を落とさないで夏超えしたものと、落とした物とを寄植えにしたため、片側だけ満開→片側がぽちぽちのため写真を撮っていません。もう少し先になります。 



[1602] クロッカス その後 投稿者:堀江啓子 投稿日:2008/02/27(Wed) 17:18  

石崎君 ありがとうございます
花が終わったら そのようにします。

クロッカスは その後、次々と元気をなくしていきましたが
最初に咲いた紫と白の花の根元から 小ぶりではありますが
又小さな花が咲きました。
紫一つに 白二つです。

鉢の大きさは 径8センチ、高さ7センチです。
この小さな鉢に 7個も花を咲かせてくれました。
今 小さな白い花が 二つ咲いています。

来年も 咲いてくれるといいですがー。



[1601] Re:[1600] ベルリン到着 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/27(Wed) 13:05  

> 送ろうとしているですが、送り先が分かりません、事務局様教えて下さい。

ありがとう!!
sisikai@satobi.arrow.jp 宛にお願いします。
よろしく!!



[1600] ベルリン到着 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/27(Wed) 13:01  

ケルンから列車で4時間、昨日ベルリン到着。少し雨模様でしたが、寒くありません。生温かさえ感じます。
ケルンの写真、観光用の写真は本やネットで見た方がいいので、少しアングルを変えて撮りました。
送ろうとしているですが、送り先が分かりません、事務局様教えて下さい。
15枚をZipで圧縮し、コメントは別途メール文で送ろうとしています。

田中君 ヨルダンのアンマンの話、是非お使い下さい。
Amman,Jordanには正確な発音基準なんてないんでしょうね。
I am a pen や I am no English の話を知っていたら I am Tokyo とボケたかも。

山口さん 高校時代にバレンタインでチョコを送る習慣があったら誰に送ったのでしょうか。
僕は「見ず知らずの下級生から貰ったりしたら」なんて空想してみます。
今年は2個でした、義理、友、本命、冗談なんでもいいからもっとほしいな。
「このチョコ、義理か誠か、妻の目ギラリ」

山本さん 「英雄の生涯」は音読みして下さい「秀雄の生涯」です。
心して聞くつもりです。



[1599] おかしくて笑い 投稿者:田中健二 投稿日:2008/02/27(Wed) 10:37  

山田君と山延君の話しがあまりにもおかしくてファッファッ笑いました。外国人から話しかけられた日本人が「I am no English.」と非理論的な受け答えをして逃げると聞いたことがあります。山田君のYes, I am a pen.もすごいね。

仕事柄英語を使うことは多いですが、私は中さんのように小さいときから英語堪能ではありませんでしたので、毎朝いまでも発音訓練はやりますよ。でもね、アメリカのレストランで食事が済み、勘定書を持ってきてもらおうとして"Bill, please."と言うとウエイター君は"What kind of beer do you like, sir?"とにこやかに聞き返してきた。むー。俺は発音練習を毎日やってるんだがなあ、と落胆。人のことは笑えないものです。

山延君の「ジョーダン、アンマン」のこぼれ話は4月からの講義で使わせていただいてよろしいでしょうかね?



[1598] 間違いました 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/02/26(Tue) 23:07  

カシスは山田(隆司)君です。
大変失礼しました。



[1597] Re:[1596] ご無事でしたか! 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/26(Tue) 22:58  

> あまりにすてきなので私もデジカメを買ってきました。
> キャノンのイクシーを買って梅を写そうとすると雪がきれいに解けてしまい残念でした。
> やっとカメラーばかちょんーとおさらばです。近々、写真が送れるかもしれません。無理かもしれません。

楽しみにしていますね!!

もう少ししたら、各自で『声』に写真を付けられるようにできる、はず、です。
それまでに、写真できれば送ってください。
『声』に写真貼り付けられるようになったら、試してみてくださいね。



[1596] ご無事でしたか! 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/02/26(Tue) 22:51  

ローマ軍に勝利?おめでとう!
音楽に理解のある山延君、ドイツを歩くなんてうらやましいです。金髪の女性にはどうぞお気をつけてください。
28日ですね、ベルリンフィル
リヒアルトシュトラウス「英雄の生涯」
ワルツではなく交響詩です。交響曲より柔らかくてタイトルがつくのが交響詩らしいです。あーあ、いいですね。
20代に海外なら「ドイツ」とおもっていましたが、期待は裏切られて「スペイン、イタリア」に行きました。中年になっても海外
は裏目にでています。来月も「イタリア」にまだ行っていない主人について「イタリア旅行」の予定です。ぜいたくをいっていると
キャンセルになりそうで「ありがたい」と感謝の日々です。

石崎君のシクラメンは1年前ですか、すごい数の花ですね。毎年、買っていますが、年を越したことは1度もありません(自慢)。ばらの蕾はとてもすてきですね。
堀江さんのクロッカスは本当にきれいで白が加わると一段と紫の美しさが増しました。備前焼にクロッカスの花がマッチするのも感動です
あまりにすてきなので私もデジカメを買ってきました。
キャノンのイクシーを買って梅を写そうとすると雪がきれいに解けてしまい残念でした。
やっとカメラーばかちょんーとおさらばです。近々、写真が送れるかもしれません。無理かもしれません。
石崎君のカシスをみてウオンツで
私も買ってきました。



[1595] Re:[1594] クロッカス! 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/26(Tue) 22:30  

> 何か・・・私め、タイミング悪く入ってきちゃうんですね。
> クロッカスの満開!・・・そして「完」を、今、見ました。

タイミングいいんじゃないっすか。
クロッカスが終わって、これからミニ薔薇。

木は時間がかかるので、ファイルが大きくなりすぎるはず。
GIFではクロッカスで限界だったので、フラッシュに挑戦中です。
また一味違ったもんができる、予定です・・・。

ミニ薔薇の写真楽しみにしてまっ!!



[1594] クロッカス! 投稿者:やまぐちまりこ 投稿日:2008/02/26(Tue) 22:21  

何か・・・私め、タイミング悪く入ってきちゃうんですね。
クロッカスの満開!・・・そして「完」を、今、見ました。
ミニブーケみたいですね・・・。
私も、来年挑戦してみます!
直径5センチくらいの鉢なんですね?
ホームセンターを覗く楽しみが増えましたねェ。
本当にプレゼントしたら、楽しみがずっとずっと続く・・・素敵です。
そう、プレゼントと言えば、皆さんバレンタインデーにはチョコに埋もれたのではないですか?
近頃では「友チョコ」と言うのもあるようですね。
ところで、皆さんは「本命チョコ」をもらったことはおありですか?
そして、そのお返しはどうされましたか?
(残念ながら、私はこの日にチョコを贈った経験がないのです。)




[1593] Re:[1592] I am a man. 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/26(Tue) 10:59  

# 35年以上日本から出たことのないわたしにとって、新鮮!!
# 英検!?なんてぇ縁のない生活してるから、楽しませてもらってます。

> 事務局様、明日ケルンからベルリンに移動します。明日できれば写真を送ります。

ダンケ!! なんちゃって。

楽しみに待っています!!

# 早く『声』の進化を進めなくっちゃ!!
# いまは、山口さんの一言で、フラッシュ、に、はまっています。



[1592] I am a man. 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/26(Tue) 10:47  

日本からフランクフルトに着いた時のこと。漫才のような実話です。
Yokio(Tokyoではありません、ここはドイツなんです)と表示された預けた荷物を待っていた。
全身真っ黒な例の服装のモスレムの女性が私に近づいて来た。
彼女「アマン?」と私に聞く
私「a man」 男?と聞いているのかと怪訝な顔で彼女を見る。
彼女「アマン」と又聞く
私「amant?」 愛人になれと言っているのか?(菅原洋一の歌にあった) 
彼女「アマン」と繰り返す
私「あん饅?」 日本人と見てあん饅のことを聞いているのか?
彼女今度は「ジョーダン」と言う。
私「冗談?」 あんたはふざけとるんか?
彼女「アンマン ジョーダン」と続ける
私「ヨルダンのアンマン」とやっと気づく。彼女は「アンマンからの荷物はここか?」と聞いているのであった。

言葉(コミュニケーション)とは感受性なのです。

事務局様、明日ケルンからベルリンに移動します。明日できれば写真を送ります。



[1591] 英語検定 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/02/26(Tue) 01:15  

広場を見ると、田中君と中さんは英検1級を持っているんですね。凄い。

私は、日本製鋼所(横浜)へ入社した時、英検2級を受けさされ運良く合格して喜んでおりました。1級ははるかに上なので受けようと思った事もありません。
マツダへ移りましたが、そこでも、2級を持っていない学卒も結構いました。

今は、長い間使っていない所為(せい)もあるのであまり出来ません。
大分前、スタンド(スナック)でアメリカ人と一緒になり、英語を話せないと言いましたら、
そのアメリカ人は万年筆を手に持って「This is a pen.」と言いましたので、
私は「Yes,I am a pen.」と答えました。(回りの人が大笑い)

昨日、カナダから先週金曜に帰って来た人に会いました。日本の方が寒いそうです。
カナダ人の発音が綺麗で好きです。カーペンターズのような。



[1590] Re:[1589] ケルン 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/24(Sun) 11:11  

山延君は、世界中を移動してるんやねぇ!!
うらやましぃ・・・。

山延君には日ごろ見慣れた風景も、わたしのように根の生えたものにとってはうらやましい限り。
写真撮りためて、見せてぇや!?

いま、
この掲示板に写真を載せられるようにできないか検討中。
できるかどぉかわからんが、その折にはよろしゅうね!!



[1589] ケルン 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/24(Sun) 11:05  

昨日ドイツ、ケルンに到着。
ケルンはライン河を防衛線としたローマ時代の軍事拠点から発展した植民地(colony)の町である。
以前にも書いたが、塩野七生さんの「ローマ人の物語」を読んでから、視点が広がった。
そうした歴史背景(人間の物語としての)を知って、ライン河や史跡を見ると、人の営みの普遍性に繋がる歴史観を感じるようになり
オーバーだが現代の事象への態度も変わったように思える。

高校時代に世界史は習った。僕が感受性のない怠け者だったことは自分で分かってる。だが、
もっと人の物語に繋がる授業だったらと悔やんでいる。
ん〜? 「悔やむ」は高校時代を否定するような語感があるから、
「つまらなかったな〜」ぐらいの気持ちにしておく。

やや?? ライン河の向こうに、ゲルマン軍とローマ軍団が見えて来たぞ〜。
面白くなって来た。



[1588] Re:[1586] どこにある? 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/23(Sat) 22:37  

田中君からご指摘の件ですが、
山延君からのアドバイスで、暫定頁から先の更新をしていないため、と、わかりました。
移行は来月になってからしよう、と、思っていたたのですが、さっそく移行させました。

田中君同様の状態になっていた方は、新しいホームページ(トップページ)から広場にお越しくださいませ。
# この頁の『トップに戻る』から戻るか、旧URLからでも自動でいけるようにしました。

田中君、山延君、ご指摘とアドバイスありがとうございました。

また、何かお気付きの点がありましたら、ご指摘お願いいたします。



[1587] Re:[1586] どこにある? 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/22(Fri) 20:24  

ミニ薔薇は山口さんの頁に、クロッカスは堀江さんの頁にありますよ。
見えませんか?
マックではあかんのやろか。
もし、そうなら、窓派のわたしにはどうすることもできないので、申し訳ありませんがあきらめてくださいませ。



[1586] どこにある? 投稿者:田中健二 投稿日:2008/02/22(Fri) 20:18  

例えば、『山口さんからミニ薔薇の続報が届きましたので、広場に追加しました』、『堀江さんからクロッカスの続報が届いていますので、追加しました』、『事務局(瀧村君)のおかげで 動画(モーフィングというんだそうです)まで 付けて頂いて瞬時にクロッカスの成長が見れるので 私も楽しませてもらっています』などの文章を読むと、私など花にまったく興味のない人間でもちょいと見てみるか、という気分になるのですが、どこに写真が公開されているのですか?『広場』を見てもそれらしき場所はないし、私は参加できていません。事務局長さんよろしく頼みます。





[1585] カシス 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/02/22(Fri) 00:24  

リキュールのカシスを飲んでいました。(黒すぐりの実)

1ヶ月位前、中国新聞に「カシスは、目に良いアントシアニンがブルーベリーの3倍ある」と出ました。
もしやと思っていましたら、案の定、近くのドラッグストアに置きだしました。50粒で2500円もしてました。これから値上がりするかも知れないと思うと少々がっかり。秘かに楽しんでいましたから。

パソコンで目が疲れた時など、1〜2杯飲むと翌朝スッキリでした。

カクテルは、カシス(ソーダ、ウーロン、ミルク、オレンジ)等があります。
私は、カシスお茶で飲んでいます。
甘いので沢山飲めなくて体にいい。ワンショットバーに行くと女性は好んでいるようです。

ついでに羅列すると、アルコール分が少なくエキス分が多い方が良い酒です。
一番売れているルジェ(LEGEY?フランス、1500円?)だと、アルコール20%、エキス16%位だったと思います。
720cc×0.16÷24杯=4.8g うんこっちの方がいい。









[1584] クロッカス ミニバラ 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/22(Fri) 00:03  


> 石崎君
> どうですか?
> 予想通りの開花となりましたでしょうか?
予想をはるかに上回っています。勉強になりました。外で
 の栽培が多く花が写真ほどきれいには咲きませんでした。
  また鉢植えも、今回持って行くために普段より小さい鉢
 に密に植えましたが、それも室内に飾るには良かったと思
 います。
> 花後の管理は どうしたらよいでしょうか
 庭にスペースがあれば、10cmくらいの深さに、鉢から
 出して植えなおす、(埋めなおす)今落葉している木の下
 で、日当たりがよければ最良ですが。 庭にスペースが無
 ければ大きめの鉢に埋めて、肥料をやって葉が枯れれば(教科書では掘り出してになりますが、)他の植物を植えて 秋掘り出す。 暑さに弱いので、腐る可能性もありますが
 あまり面倒なことはしないほうが気が楽です。

 >うちの姫もそろそろ
 もう少しするとツボミが先端に出て来るはず。最初の黄色
 めの葉は心配でしたが、今の葉の色、コケ色は日当たりは
 問題は無いと思います。



[1583] クロッカス満開!! 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/21(Thu) 21:43  

堀江さんから、クロッカスの写真が届きました。
4つの花すべて咲いたそうです。
これが最後のクロッカス情報になるそうです。

長い間、楽しませていただきありがとうございました。



[1582] ミニ薔薇の続報 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/21(Thu) 17:48  

山口さんからミニ薔薇の続報が届きましたので、広場に追加しました。
バラは木なので、成長はゆっくりですね。
今後が楽しみです。



[1581] クロッカスの花言葉 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/21(Thu) 09:38  

花の開花で賑やかである。花を見ながらこのサイトのことを思った。

このサイトをもっと盛んにするには、恋愛や先生方について面白おかしく投稿すれば、参加者は増えるかもしれない。
例えば、「A男はB子が好きだったがふられた」「C先生にいびられた」など週刊誌的ネタである。それも実名で。
そんな実話を聞きたい読みたいと言う劣情は僕にもある。だが、そんな話題は書き込まれないし、僕も書かない。
人それぞれ価値観倫理観は違うが、個人の感情に触れることはある線で控えられているようである。
そうした皆さんの暗黙の規範分別に、僕はすごく共感しているのです。

クロッカスの花言葉は
「信頼」と「青春の喜び」だそうです。



[1580] Re:[1579] クロッカス 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/20(Wed) 18:12  

遅くなりましたが、堀江さんからクロッカスの続報が届いていますので、追加しました。
3つ目のつぼみも開きました。
フラッシュで作ってみたんですが、能力の低いフリーソフトなんで、ポーズとかできなかったので、また、GIFで作ってしまいました。
そのうち、FLASHで作れるよぉになるど〜!!



[1579] クロッカス 投稿者:堀江啓子 投稿日:2008/02/20(Wed) 14:11  

皆さん

クロッカスの成長 楽しんでいただいてますでしょうか?
事務局(瀧村君)のおかげで 動画(モーフィングというんだそうです)まで 付けて頂いて
瞬時にクロッカスの成長が見れるので 私も楽しませてもらっています。

石崎君
どうですか?
予想通りの開花となりましたでしょうか?
クロッカスは 初めての経験でしたが 1日であっという間に成長するので 日々感動しています。
花後の管理は どうしたらよいでしょうか?

やまぐちさん
音楽に関しては 全く同類のようです。
はるか昔 フォークギターやエレクトーンに触れる機会もありましたが、
まさしく入門のところでうろうろ・・・・・。
歳をとったら 老化防止で再開! と  引越しのたびにエレクトーンも移動しています。

山田君
ビビアン リー いいですねー。
大好きな女優さんです。
風と共に去りぬ の映画を見てから ファンになりました。
クラークゲーブルもね。
 



[1578] ご注意を 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/20(Wed) 10:14  

このようなところにアドレスを載せると、自動でアドレスを取得して迷惑mailがくるようになります。
# わたしのアドレスには、毎日相当数の迷惑mailが届きます。
もし、載せるのなら、全角にして記載すれば、自動ではアドレスと認識されないようです。

能地君はそれを知ってのアドレスのように思いますが、皆さん、気をつけてくださいね。
念のため、能地君のアドレスは勝手に全角にさせてもらいました。




[1577] メルアド変更 投稿者:能地 投稿日:2008/02/20(Wed) 10:07  

メルアド変えました。rijyou44shishikai@yahoo.co.jpです。
能地より



[1576] 感服 私も 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/20(Wed) 08:00  

 古典的GIFといいながらクロッカスびっくりしました。また写真もうまい。ただ花の色は黄色かも知れません。うちのクロッカスは、軒下のため、マダマダです。 先日投売りのチューリップの球根を買い、プランターに植えるのに日曜日ばたばたしていました。 15球 100円 と25球100円でした。115球買ってしまいました。クロッカスは写真を見ていたら欲しかったのですが無かった。残念


[1575] Re:[1574] 感服! 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/20(Wed) 01:03  

> また、フラッシュ?の演出!拍手!事務局様!

いえいえ、そんなハイカラではなく、古典的なGIFです。
著作権の関係からひところ姿を消していましたが、それが切れたようで今は使えるようです。
# フラッシュとは思いつかんかったぁ。そのうちトライしてみたいもんです。
# 頭にカビが生えてまんなぇ・・・

> うちの姫もそろそろお目にかけなくちゃ・・・

はい、お待ちしていますよ。
山口さんちも動いてるんですが、堀江さんちに花が咲くと、やはり、次を期待しますね。
つぼみもみんなふくらんで、はよ咲きたい、と、なるといいですね。



[1574] 感服! 投稿者:やまぐちまりこ 投稿日:2008/02/20(Wed) 00:02  

皆さんのクラシックへの造詣の深さに驚かされました!
高田さんは、専門家だから教えていただく立場かな・・・と思っていましたが。
山田君の《聞き始め》以下でしょうね、私の音楽鑑賞経験・・・。
初心者(入門者?)を実感!
おかげで、「よっしゃ!初心者向け広響パーティ行くぞ!」と申し込みました。
声をかけると、60歳前後で「数年前からチェロを練習し始めたよ。」という人も2名ほどおり、田中君のピアノレッスンの例もあり音楽に国境も年齢も環境もなし・・・なんですね。
6歳の6月から始めなくても、楽しみながらやればいい・・・
フランクシナトラのマイウエイがしっくり歌える人もいい!

堀江さんのクロッカスも、花が咲いてみれば、小さい鉢植えだったのですね。いい色ですねえ。
また、フラッシュ?の演出!拍手!事務局様!

うちの姫もそろそろお目にかけなくちゃ・・・



[1573] 堀江さんのクロッカス 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/19(Tue) 12:19  

堀江さんから、クロッカスの続報が届きましたので広場に追加しました。

山田君に、
> クロッカスはしとやかですね。見るだけでいいのは安楽で助かる。

と、いってもらってよかったですね。



[1572] Re:[1570] 中国にはぎょうさんお世話になった 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/19(Tue) 09:33  

書き込み復帰ありがとう!!

> 今まで、一方的に書いて申し訳ありませんでした。なにしろ数年分たまってたもんですから。

いえいえ、気にしないで書いてください。
もちろん、
書込みに対する返信があるとうれしいものです。
それとおなじように、読むだけだけど、書き込みを楽しみにしている方もいます。
また、
返信ばかりになると話題が偏ります。そうなると、別の話題を書き込むことに躊躇しがちです。
だから、
どちらかに偏るのでなく、うまい塩梅で書き込んでいただけると感謝しています。

全員同級生ですから、気軽に書き込んでください。書込みがないのが一番の問題になりますから。

ただ、
この掲示板にはスレッド表示機能がないので、複数の話題が飛び交うと見にくくなりますが、皆さんの高い能力で識別していただければ幸いです。
# 現状ではそれほど輻輳していないので、早く、皆さんから苦情が来るぐらいになってほしいものですね。



[1571] Re:[1570] 中国にはぎょうさんお世話になった 投稿者:たきむら 投稿日:2008/02/19(Tue) 08:58  

山田君、どうも!!

> 滝村君、「還暦になったら、缶蹴りしよう」ワシにも出来る。

えぇねぇ!! しょぉしょぉ!!
今度の同窓会は還暦同窓会じゃけぇ、そん時にしょぉやぁ!!
同窓会の前に、国泰寺のグランドでやりたいのぉ。

野間君、
同窓会のプレイベントでどぉやろか。ついでにみんなで構内観覧。
この企画、採用してぇや!!
# そのころは、もう、斉藤君にゃぁ許可頼めんかのぉ・・・。



[1570] 中国にはぎょうさんお世話になった 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/02/19(Tue) 01:56  

今まで、一方的に書いて申し訳ありませんでした。なにしろ数年分たまってたもんですから。

クラシックの高静謐なアトモスフィア(雰囲気)を分かちあえればと思いました。いくら分けても減らない故。
私も最初退屈で、好きな旋律が早く来ないかなと思いながら聴いているうちに慣れてきて全体が良くなりました。
多分、使われていない脳細胞が序々に活性化したのだと思います。
私の頭も確実に良くなりました。なにしろ、低脳なので良くなる余地は充分以上にあります。

智恵者の山延君へ
中学時代のボレロと田園を覚えています。
有名な演奏家はみな上手い。
名を成すには、新聞に出ていましたが、@才能に恵まれたことA理解力に恵まれたことBよき指導者に恵まれたこと。とありました。僕は、さえんのう(才NO)。
クラシックが好きになったのは、25年前、美女姉妹が経営するクラシック喫茶に行きだしてからです。

音楽ジャンルは、
classic(聞き始め)(ヴィヴァルディ「四季」、ベートーベン「運命」、ドボルザーク「新世界」、バッハ「ブランデンブルグ協奏曲第5番」)
jazz (ルー・ソロフ、デヴィット・サンボーン、ポール・チェンバース、ハンク・ジョーンズ)
rock  (クラプトン、CCR、ディープ・パープル、ジャニス・ジョプリン)
folk (中島みゆき2人分、荒井由美、井上揚水、アリス、PPM、ジョーン・バエズ)
Jpops (コブクロ、zard)
歌謡 (山口百恵、岩崎宏美、中森明菜、欧陽非非、テレサテン)
演歌 (小畑実ー湯島の白梅、石川さゆり、クール・ファィブ)

ヨーロッパへ行って、酔っぱろう? 酒を飲むと奪われるのでビタミンB群の補給をお忘れなく。ポリフェノール、ビタミンCは3時間で無くなるので考慮されたし。

滝村君、「還暦になったら、缶蹴りしよう」ワシにも出来る。

クロッカスはしとやかですね。見るだけでいいのは安楽で助かる。

電子事務局さん、日々ご苦労様です感謝しております。広島でも少数ですが「じぶん」と言います。若い人は「僕」も使います。最近は「僕は巨人ファンです」とか平気で言います。昔は考えられませんでした。

あぁ、ビビアン・リーに会いたい。(哀愁、風と共に去りぬ)
天国でなく、中国あたりにいないものでしょうか。


 







[1569] トップ5 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/18(Mon) 05:52  

単純に僕の最近(5年くらい)音楽ジャンル別聴取時間トップ5(たぶん)を羅列しよう。
クラッシック (ブラームス ブルックナー シューベルト モーツァルト シベリウス)
ジャズ (キースジャレット マイルスデイビス チックコリア ジョンコルトレーン MJQ)
ロック ポップ(スティング クラプトン イーグルス ELP  ベッドミドラー)
歌謡、フォーク(谷村新司 高橋真梨子 新井英一 小椋桂 テレサテン)
Jポップ(GLAY TRF  ミスチル ケミストリー こぶくろ)
番外(韓流ドラマ音楽)
こう羅列してみると世代時代相応でオースドックスです。皆さんも公開してみては?

クロッカス見ました。(花は〜 花は〜 おそかっ〜た〜 バカヤロー)ではありません。
石崎君の花はエライのです。



[1568] 咲いたぁ!! 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/18(Mon) 00:33  

よかった。 自分で植えて自分で育てるのとは違い、ひさしぶりにどきどきしました。(不良品を渡さなくてよかった。)
 あとタキムラ君の言うようにクラシックは入りづらいですね。この3〜4年で音楽を聴きに行ったのは、中山ラビ、茶木みや子(マイナーだな、フォーク)日野皓正 寺井尚子 秋吉敏子(JAZZ)。
 クラシックは2〜3年どころか生涯で皆無だな。レコードも無いな。これは中学、小学校と音楽(の先生)が嫌いだったのが、原因と思われる。ヒューバトロウズとかMJQがアレンジしたものだと聞けるのと、学校で授業中あまり聞かなかったバロックなどは比較的きけるのだが?んー



[1567] 音のない音楽 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/02/17(Sun) 23:15  

15年前くらいでしたか?私も聞きました。小沢征爾の音楽を。彼の一挙一動に吸い込まれるようでした。聴いているそのうちに音そのものはどうでもよくなりました。動作をみているだけ。指揮の身振りに魅せられているだけで音楽はどうでもよくなった体験でした。クラシックは見せるもの!!
いままで禁句でした。
音楽がみるものだったら、絵画は?
絵画は聴くもの?そんなことはありえないのです。
ブラームスの1番は冒頭から、1拍目から大好きです。
田中(健二)さま、いいお話をありがとう。
山延さま、ベルリンフィルですか。シュトラウスはワルツかもしれません。
ワルツは1小節の2拍目が長いかどうか、きいてきてください。
西洋人の演奏はそのような気がします。
山田さま、見るテレビがほとんど同じですね。歴史までも。でも高校講座はみていません。演奏家別には参りました。わからないのでよろしくご指導ください。

堀江さん、紫で可愛く美しく咲きましたね。
お手入れ、お世話様です。



[1566] 咲いたぁ!! 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/17(Sun) 13:56  

堀江さんから、クロッカスの続報が届きましたので広場に追加しました。

もう、春ですねぇ!?

# お外は、雪の空ですけど・・・。



[1565] Kim, Kim, you don't like skin?クラッシック 投稿者:田中健二 投稿日:2008/02/16(Sat) 22:28  

山田(隆)君の言う「テレビで外国女性が残した鮭の皮を食べるのを見て」は、アメリカで制作された"OZAWA"でしょう。私はビデオで何回も見返しました。そう、あの時小沢征爾はヨーヨーマとその恋人か奥さんか知らないけど女性と3人でボストン郊外タングルウッドのレストランで食事中。"Kim, Kim, you don't like skin? I do."とか言いながら小沢征爾は女性の皿から食べ残した鮭の皮を食べました。私はそれを見て、「なんちゅう男や。でもフランクなやつだな」と好感を持ったのです。山田君とは少し異なる私の印象でした。

誰も言わないことですが、クラッシックは見て楽しむものだと私は少し思う。私が29才の時に小沢征爾を会場最前列のど真ん中で「見て」以来そう思うのです。指揮を見せる、汗の飛び散る様を見せる、指揮中にうなり声をからませながら楽団員とアイコンタクトを取る。音響的に証明できるアクースティックな世界から離れて、私はクラッシック音楽を「見る」のが好きです。
でも最近は喉を拡げて音を「作る」ことに関心あり。



[1564] クラッシックは駆け巡る 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/16(Sat) 15:08  

山田(隆)君は中学でクラスも一緒でした。クラスは別でしたが高校も一緒でした。
しかし、今の今まで、こんな近くに同好の士がいたとは知りませんでした。驚いているのです。

山田君はどんな切っ掛けなんですか?
僕がクラッシックを本格的に聞き始めたのは、中学の音楽鑑賞の時間にラベルのボレロを聞いてからです。
山田君も聞いているはずです、覚えていますか? 
高校ではラジオで有名な曲だけ聴いていましたがめり込むほどではありませんでした。わしも音楽を選択しとったんじゃ。
(音楽の浜本先生が広響のお世話をされていたように記憶していますが、違うかな?)
一段と深くのめり込んだのは、40年前カールベーム、N響のブラームス1番を聞いたときです。(この曲、田中(健)君とかぶります)
下宿仲間と徹マンをしておった時に聞こえてきたブラームスがそのまま居座ってしまったのです。

来週、ドイツへベルリンフィル(ドホナーニ、シュトラウス、英雄の生涯等)を聴きに行きます。
はじめてのベルリンフィルなので嬉しくて嬉しくて。(ミーハー丸出し)
建前は仕事ですが、本音はコンサート目的なんです。
それに、妻はチェロをやっています。アマ集団ですが、明日の定期演奏会でモーツァルト交響曲29番をやるんです。(心配で心配で)

そうそう、3月2日に平松さんのお嬢さん(チャイコフスキー、ピアノコンチェルト1番)の那須での演奏に行くつもりで
平松お母さん(山室さん)にメールをするところだったんですよ。関東の方々行きませんか?

兎に角、最近の山田君の書き込みに、興奮しています。
(オイストラフもええけど、今はムターマエストロ姉御よ)



[1563] うわぁ!! 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/16(Sat) 13:46  

堀江さんから、クロッカスの続報が届きましたので広場に追加しました。
こんな急な展開になるとは!!



[1562] わしもまぜてほしぃけど・・・ 投稿者:たきむら 投稿日:2008/02/16(Sat) 10:21  

わしゃぁ『今年ゃぁ書き込むどぉ〜!!』ゆぅたけど、音楽の話題にゃぁ入りづらい。
# 音楽を選択しとったのにぃ・・・。
でも、
なんか書くど〜!! と、色々考えたんじゃ。

# 広島弁で書くなぁしんどいんで、普通にしま。
# ここに書くときぐらいしか広島弁使わないので、
# そりゃぁ、広島弁とは違うでぇ!! と、いう点があればご指摘いただければ幸いです。

で、
昔聞いて印象に残っていて、また、聞いてみたい、と、思っていた曲を思い出した。
■1.芥川也寸志の『交響管弦楽のための音楽』←# うろ覚えなのでWeb検索で確認してから書こうと思ったんですが、
■2.チャイコフスキーの『1812年』      # わたしと同じ1950年生まれでした。

■1は、高校の頃、■2は、大学の頃聞いたと思います。
なぜ、記憶に残っているかって!?

単純です。ど〜ん!! ば〜ん!! って、わたしにでもわかるインパクトですから。



[1561] きさらぎ中旬 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/02/16(Sat) 02:56  

山本さん、私がN饗アワーを見ているのが良く分かりましたね、ドキッとしました。日曜日は、昼の新婚さんいらっしゃい、夜8時の日曜美術館、続いてN饗アワーを見ています。金曜日夜10時の美の壺も録って見ます。それと自慢ですが、平日夜中の0時から3時迄あるNHK高校講座の内、歴史を見ています。実物が出たり説明も分かりやすいので向学になります。

ショスタコービッチは僕には難しい。飛んで、弦独奏だとパガニーニのカプリース(24の奇想曲)やシュタルケルのバッハ無伴奏チェロ組曲(私の頻聴盤)が好きです。木の音がいいですね。
バイオリンは、オイストラフ。シェリング。樫本大進が気に入っています。
ベートーベンのピアノソナタは、第8番「悲愴」、第21番「ワルトシュタイン」、第23番「熱情」がいいと思っています。交響曲は、月並みに第5番「運命」、第6番「田園」。ワルター指揮コロンビア交響楽団です。
ブラームスは優しい。以前、ミニベルリンフィルの弦楽6重奏曲第1番をよく聴きました。(LPがすり減った)
小沢征爾は鋭い。が、前にテレビで外国女性が残した鮭の皮を食べるのを見て一歩退きました。

絵画は、アンリ・マチス。尾形光琳。ガラス細工のエミール・ガレが好きです。
ガレは、吉和村のウッドワン美術館に数十点あったのでびっくりしました。ドイツのマイセン磁器もありました。あの女鹿平(めがひら)スキー場、温泉の所。「麗子の像」で有名。(行かれてるとは思いますが、念の為)

広響のパーティは、演奏会に時々行くので、参加した気分だけにさせて下さい。

平安時代は、梅の花で花見をしたそうです。花も実もなるというので。(確認はしておりません)






[1560] 書き忘れました 投稿者:横町 喜美子 投稿日:2008/02/16(Sat) 00:18  

オペラの演目を書き忘れました。今年は、「THE PHANTOM」副題 野薔薇座の怪人 です。残念ながら、魔笛は去年の公演でした。今年は先輩の元広大学長 原田 康夫氏が参加されます。先日のレッスンで歌いながら少しダンスがあり大変だ。と、おっしゃっていらっしゃいました。怪人にはアクト中食の社長平岩由紀雄氏と東京から村田芳高氏が来られます。指揮は 土屋一郎先生と内田陽一郎先生です。バレエは元アメリカン バレエシアターのプリンシバル ダニエル ボーデンディッスルさんが参加されます。
田中君ボイストレーニング頑張ってください。私も先生にいつも口のあけ方を見られています。自分では開けているつもりですがなかなか・・・鏡を見ながら歌っています。口を縦に開けて歯を見せて喉を開けて。そうするとうそみたいに気持ちよく声が良く出ます。いい先生との出会いは本当に大切ですね。アンチエイジング いくつになっても勉強あるのみ 



[1559] 口の中を覗き込み 投稿者:田中健二 投稿日:2008/02/15(Fri) 11:38  

獅子たちのオーケストラ音楽理解はなかなか深いようです。私の好みはブラームス。といっても交響曲1番の第四楽章のみ。とてもポピュラーなメロディーで私にも鼻歌で歌えます。小沢征爾氏がサイトウキネンを率いてベルリンで演奏したものに感動しました。CDではありません。ビデオです。だから指揮姿を好きになったと言えます。私も3/11(火)のリーガロイヤルに出てみたいけど、日程的に無理です。

同輩獅子たちは口の中を見られて恥ずかしいですか?私のボーカルトレーニングの先生が練習中に私の口の中を覗き込む。ずーっと。声がうまく出るように喉を拡げているかを確かめるためでしょう。私はなぜか気恥ずかしい。歯並びが悪いからか、治療した歯を見られるからか。とにかく恥ずかしい。なぜか?



[1558] 堀江さんの栽培記録 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/15(Fri) 11:23  

堀江さんからクロッカスの続報が届きましたので広場に追加しました。

成長を見守るのはいいですね。
自分の血がつながっているお孫さんならなおさらなんでしょうね。
# 広島でも、じぶん、っていうんでしたっけ!?

今の小学校では、栽培記録とかは、やはり、ウェブ上に作成したりするんでしょうか。

# 最近はここもにぎやかでいいですね!!



[1557] ベートーベンとピカソ 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/15(Fri) 06:04  

山田(隆)君
昨日盛岡出張、山田君の書き込みに触発されベートベンピアノ協奏曲を新幹線内で久しぶりに聞きました。
ipodにピアノ協奏曲1〜5番全曲入れているんです。
東京から盛岡まで2時間40分ずっと聞いていました。ベートーベンらしい感受性と解釈の要らない完成度の高い曲ですね。
でも、帰りはテレサテンで気分をほぐしました。

山本様さすがですね。
同感です。多くのクラシックを聞き込んでくると、感受性や悟性が養われアンテナが広がるのす。
そのうち音楽でも美術でも普遍的な美しいもの、好きなものを感じられるようになるのですね。
そうするとピカソ的な美にも直裁的に感応できるのですね。

そんな哲学的理屈で我が身をなぐさめながら、「ピカソ的美貌」の我が妻と付き合ってきました。
今日は結婚記念日です。



[1556] お誘い! 投稿者:やまぐちまりこ 投稿日:2008/02/14(Thu) 19:14  

橋本(旧西谷)さんのお姉さん・・・素敵な人なんですよ(^_-)-☆
そのお姉さんから、お誘いを受けてます。

■□■□広島交響楽団応援団‘Music Party`■□■□
    ―あなたも広響指揮者に挑戦―

とき   平成20年3月11日(火)18:30〜
 ばしょ  リーガロイヤルホテル 4F ロイヤルホール
かいひ  8,000円
 もくてき 
      財政状況が厳しくなっています。広響の資金援      助の会を催します。(要約)
  
 第1部 小学生による指揮の指導 秋山和慶
     経済界代表    〃
 第2部 テレビ各局 女性アナウンサー 〃
 第3部 広島交響楽団 ミニコンサート
     指揮 秋山和慶音楽総監督
 
     食事・歓談・オークション・・・
 ゲスト(広島カープ球団事務局・サンフレチェ事務局より

申し込み:名前、住所、電話番号明記  上田みどりさん
関心がおありの方は、上田みどりさんの連絡先をお知らせします。
申し込みは、早いほうがよいかと・・・

クラシックの話なので、ついでにご紹介しときま〜す!   



[1555] 音楽部ができそう 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/02/14(Thu) 09:40  

山田様
 ベートーベンなどお聴きになっているという方が登場されて  とても喜んでいます。私も特にオーケストラが好きです。ピアノは
 自分の音でうんざりするので弦の音が特に好きです。
 50歳くらいまでベートーベンが本命でした。でもショスタコビッチ(
 ロシア)の5番(交響曲)をきいて嗜好が変化しました。
 現代音楽に興味が持てると、絵画の「ピカソ」も理解ができは
 じめました。遅いですね。
 「皇帝」はピアノもオケも大好きです。ベートーベンは交響曲7番
 の2楽章が好きです。ピアノは「熱情」と「月光」の3楽章
 シューベルト、チャイコフスキー、ショパンはきれいすぎます。
 山田(隆司)君は日曜日の夜9時のTV「N響アワー」ですね
 
田中君(健二)はピアノもやってボイス(発声)もされていますか。本格的で大変ですね、でも楽しそう。
先日の同窓会では
「ピアノの先生に手を触られてさわられてーーー
 こ、ま、る」などと弾んだ声を耳にしました(笑)





[1554] Re:[1551] いい写真がないが・・・ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/14(Thu) 09:26  

石崎君ありがとう!!
広場に追加しましたので皆さんご覧ください。

> 今度庭が片付いたら、昼間まともなスタンダード」(普通サイズ)を送ります。

楽しみに待っていますね!!

>  広場の絵はたきむらさんが書かれているのですか?

とんでもない。
絵心はまったくありません。
あちこちから合いそうなものを探し使わせてもらってます。
# 絵心のある人が手伝ってくれるといいんですけどねぇ。

マルチレスになりますが、
山延君の熱い気持ちは皆さんわかっていますよ!!
# わたしが一番感謝してまっ!!
横町さん、写真送ってもらえれば載せますし、ホームページがあれば、リンクさせてくださいね。



[1553] ワイン片手に 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/14(Thu) 03:44  

今午前3時。風呂上がり。ワインを飲みながら仕事をしている。
なんちゅう生活をしているのかと訝られるが、自由自営業の特権である(生活不安と背中合わせだが)
本日、岩手日帰り出張、準備せねばならぬことがある。が、まずは獅子の声を開く。

昨今、なにやら文化祭の模様である。
園芸部が特に活発。音楽部あり、弁論部あり。
こうしたサイトはややもすると狭きに嵌り、卑に落ちたりするが、自由かつ品位あり、楽し麗し、歳の功。
ー落としているのは、山延だろうがと言うなかれ。これでも僕は盛り上げているつもりなのだー

「獅子の声 ネットサイトで、文化祭」
「募集中、獅子会サイトで、思い出部」

ところで、田中君のパフォーマンス見たか聞いたか感激したかい?(広場 田中君の頁)
「愛妻が かわいい〜わね 僕嫉妬」

横町さんも掲載してみたらいかが? 



[1552] 2月14日 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/02/14(Thu) 02:18  

横町さん、オペラはどの歌劇を演じられますか。モーツァルトの「魔笛」なら聴きにいきます。

前に、広場にあった平松さんのピアノも聴きました。フジ子ヘミング風で良かったです。流石ですね。

ピアノソナタは、ブーニンのバッハ。ケンプのベートーベン。ブレンデルのシューベルトが好きです。
ピアノ曲は、ベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」が一番気に入っています。(演奏者は、グルダ→ブレンデル→アシュケナージの順と思われます)

クラシックも、今はCDが千円台ですが、1万枚売れれば大ヒットだそうです。発行枚数が少ないので発売から2年位で殆ど無く、廃盤となり次出ない。
私は、近いので府中町の商業施設ソレイユのフタバ図書か、中央通りのヤマダ電機へ行き、タッチパネル式の検索パソコンで試聴し注文購入しています。便利になったものです。

クラシックは、たぐい稀な才能に恵まれた人が何十年も研鑽努力し、世界の銘器で弾いていますから、神髄を発揮します。
聴かないと人生が充足しません。
「皇帝」など、楽しまれたらどうですか。感動します。しなければ体調のいい時にもう一度聴いて下さい。それでも大差なければ、缶胴になります。

歌謡曲の様に3分で起承転結があると思わず、30分はゆっくりと余裕をもって聴かれたらいいと思います。
日本人は民謡のように単音しか聴けないらしい。ヨーロッパの人は五つの音が同時に聴けるそうです。

田中君、ロッド・スチュワートはブロンド髪で声が枯れている様に見えます。エリック・クラプトンの歌もいいと思います。あのジョージ・ハリソンの奥さんを嫁さんにもらった。(私はthe best of eric claptonを持っています)

今日は「バレンタイン」  「バレンかっタら イイン」。




[1551] いい写真がないが・・・ 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/14(Thu) 00:07  

 事務局殿2003年に娘の携帯でとったツボミのままのバラです。解像度が悪く申し訳ありませんが今にも開きそうでそのままでした。さかない、坂ない、しばらくはフラットと名札をつけていました。
 あとは広場でイラストに描かれているのは、スタンダードといわれる仕立てかたなので小さいスタンダードと、大きいスタンダード(ウィーピング)の写真をおくります。ちらかしているのがうつるのがいやで暗くなってとったらお化けが出そうな写真になってしまった。今度庭が片付いたら、昼間まともなスタンダード」(普通サイズ)を送ります。
 広場の絵はたきむらさんが書かれているのですか?



[1550] オペラ?すごいねえ 投稿者:田中健二 投稿日:2008/02/13(Wed) 09:29  

横町喜美子さん、オペラ参加ですか、いいなあ。私はエレキやピアノで歌を歌うと、何人かの人が「田中は声の出し方がヘタや」と言います。そこで先月からボイストレーニングに通っています。仕事帰りですから疲れていて、腹もすいていますから、グーグー鳴る。でもハーハー言いながらも先生について声を出す。容赦ないボイストレーニングの先生は「田中さん、はい、この音出して。はい、もっと滑らかに。はい、おなかを膨らませて。あごは上げないで」など指示を飛ばしまくるのです。
これでRod Stewartみたいなカッコイイ中年男になれるだろうか?そりゃ無理だ。



[1549] 雪化粧 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/02/13(Wed) 08:28  

山口さん、ワイアットみました。
かっこよすぎますねえ。
新しいパソコンになってgyaoがみれました。
野間君に感謝します。
一昨日あった「ガス燈」とまえにみた「カサブランカ」のイングリットバーグマンの名前がばらについていました。
石崎君の「殿堂入りしたばら」(終りのほうです)のなかに。真紅のばらです。
石崎君、梅のつぼみをわかってもらえてうれしいです。
また以前にも「枯れてもいいです」と寛大な心を示してもらい、みんなでホットしています。
今朝は梅も雪化粧です。



[1548] Re:[1543] 続鹿男 投稿者:たきむら 投稿日:2008/02/13(Wed) 00:37  

# 談話室らしく、色々な会話が飛び交ってきましたねぇ。これが続くといいのにねぇ。

> 奈良の朱雀門、若草山に囲まれてサーッカーをされているなんて、

えぇでしょう。
が、
最初は感激してたんですが、今では、なんかの折にふっと思うぐらいです。
完全に、豚に真珠、状態ですね。
その点では、

富士山はすごい!!

静岡にいた間、毎日、富士山を眺めていました。
静岡に住むまでは、たかが一番高いだけの山じゃないか、と、思っていましたが、
毎日見ていても飽きない。
ず〜っと見ていても飽きない。
富士山を意識しない日はありませんでした。
逆に、卒業してもう見れなくなるのか、と、思ったときには、心にぽっかり穴が開い
たようになりました。
今でも、テレビで富士山が映ると見入ってしまいます。

> 「前に瀧村が広島にサッカーにきたけど、ありゃーなんでも
>  奈良の代表じゃったー。」と

すごいじゃろぉ!!
と、
いいたいところですが、補欠ですよ。
それも、
人数合わせの。
ただ、その中に広島大会があった、ということはうれしかったですね。

> 体調に気をつけてがんばってください。

ありがとうございます。
体調崩してはじめて健康のありがたさがわかりますね。
皆さんお互い気をつけましょうね。



[1547] 咲いたら面白くない 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/13(Wed) 00:25  

 山本さん、3年くらい前に作ったミニバラですが、蕾のままのバラがあります。ピンクですが、種をまき一番最初に蕾をつけました。三原に帰れなかったので、毎日家に電話して咲いたか?咲いたかと聞きましたが、蕾のままでした。咲かない(三分咲きが限界)ばらです。名前はママツボミ。知り合いが命名。(私はマダツボミのほうがいいかなと思い始めていますが。)。ツボミが好きなら差し上げます。
 昨日つるバラの誘引がおわりました。後植え替え忘れの鉢を植え替えて、・・。ばらを育てられているかた。下記のホームページが判りやすく手入れを説明しています。
 http://www.fukuyama-events.jp/baranofureaiko-na-all.htm 
 http://www.barakai.com/index.html



[1546] ワイアット・アープ・・・ 投稿者:やまぐちまりこ 投稿日:2008/02/12(Tue) 23:04  

いつか、野間君だっけ招介してくれた
「Gyao」http://www.gyao.jp/
日曜日、なんとなく開いたら「チャングムの誓い」をノーカットでやってるんですね、ついつい見ちゃいました。

そして、映画は「ワイアット・アープ」がかかっている・・・。
昔、親戚が飼っていた真っ黒いイングリッシュ・コッカースパニエルの名前が「アープ」と言いました。
何でも従弟があこがれて「ワイアットアープ」から命名したということだったけど、そのワイアットアープを私は知らない・・・・
こりゃ映画を見ておく必要があるかも・・・と、3時間の映画を続けて見る羽目に。(リメイク版1994年作品)
たまたま知人が、3月、「USA南部の横断旅行」に行くというのを耳にしていたので、自分が行くつもりになって、このアメリカ開拓時代の地名に興味を持って(時々、画像を止めながら地図を確認して)見ました。
Gyaoの便利なのは、一時停止にしておけるところでしょうか?

「OK牧場(コラル)の決闘」の舞台、アリゾナ州トゥームストーンと言う町、ここにはギネスブックに載る薔薇(レディバンクシャ種)があるとウィキぺディア(ネット百科事典)にあれば、レディバンクシャ種ってどんな薔薇?と、映画はそっちのけで、ネットを探しました。(獅子会のバラ談議の影響!)
その方面に、出かけられる方がありましたら、私に画像を送ってくださいませ

「バットマスターソン(♪バットマスターソン・・・テーマソングが脳裏に)」イヤア・・・実在の人物だったんだ!

「ドクホリディ」この名前も聞いたことある・・・「荒野の決闘」の主人公で、映画の原題は「いとしのクレメンタイン」おう!雪山賛歌じゃないの!

ビル・ヒコックという凄みのある名前も、どこかで聞いたことあるぞ・・・

OK牧場の決闘って、民主党×共和党?

オバマとクリントンの選挙結果がイリノイで出た?
「イリノイ」いって「ワイアット」の生まれたところじゃない!

西部劇って、先住民族の文化と、アメリカ歴史のフィルターをかけて見れば結構興味深いかもしれません。(もっとも、銃声と決闘はいただけません・・・。)
戦いの歴史は歴史として、銃社会はどうにかなりませんかね・・・。
そんなんで、半日遊んでました。

おかげで、確定申告の書類を開く時間はなかった・・・(ーー;)。






[1545] えーっ! 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/02/12(Tue) 22:56  

オペラのコーラスにでられるんですか?
試験もありますね。
日々、先生について発声など練習されてますか?
ボイストレーナーにもついておられるでしょうか?
アステールは広いし本格的ですね。うらやましいです。
オペラをみるとき、コーラスはダイナミックで迫力があるので緊張します。



[1544] 私も見てます 投稿者:横町 喜美子 投稿日:2008/02/12(Tue) 18:07  

山本さん、私も日曜日の朝「題名のない音楽会」は必ずみてます。テレビの前にいなくても、主人が必ずチャンネルを合わせてくれます。音がすると耳だけ参加の時もあります。ジャンルの違う人のセッションはどの音楽番組にも負けないと思います。番組を支えている方のたゆまない努力の賜物でしょう。感謝、感謝です。話は変わって

野薔薇座のオペラ公演の案内をします。(紙谷加寿子主宰)
 3月29日 PM 6時   開場   PM 6時30分 開演 
 3月30日 PM 3時30分 開場   PM 4時   開演
  場 所    アステールプラザ 大ホール

私も参加することになりました。コーラスでの参加です。 
ソロの方々は皆プロまたはプロ並みの方です。
練習に行って歌声を聴いてしあわせな気持ちになっている私です。聞くのももちろん良いですが、参加するのは、また、たのしってとこです。時間がある方は見に来て下さい。




[1543] 続鹿男 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/02/12(Tue) 08:49  

先日のTV「あをによし」を見た後、どうも寝付きが悪かったのですが、私だけではないですね。山延君も鏡をみてあの低音の鹿の話し声を連想されていましたね。あのグロテスクな奇妙な声とあの意地悪そうな顔、そして気味の悪さ。
奈良の朱雀門、若草山に囲まれてサーッカーをされているなんて、
さすがですね。いつかきいた噂ですが、
「前に瀧村が広島にサッカーにきたけど、ありゃーなんでも
 奈良の代表じゃったー。」と
びっくりどっきりしたといっておられました。
すごいんですね。
体調に気をつけてがんばってください。

山口さんと堀江さんの新しい芽、すごいですね、楽しみ。
石崎君の白梅ですが、咲いても美しいですね。我が家の梅はピンクですが、咲いたら面白くないです。子供のころにつくったチリシの花を思い出します。梅には申し訳ないですが、蕾があまりに美しいのです。蕾の時期は私も詩人?になります。
あやめ、菖蒲、かきつばたなどの群生は心が洗われます。
京都の北の植物園でみました。ばらもすごかったよ。

テレビのおすすめ番組です。
日曜日の朝9時から「題名のない音楽会」です。
羽田健太郎さんがお亡くなりになって後任の司会者がやっと決まりました。指揮者の佐渡裕です。
娘たちにみせようと「オーケストラがやってきた」の山本直純さんも楽しかったけど4月からの佐渡 裕さんに期待しています。
青島 広志さんが出ると笑ってしまいますが、いろいろなジャンルの30分の音楽番組です。今は毎回、司会者がちがいます。



[1542] 誕生日に薔薇 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/11(Mon) 05:43  

愛妻の誕生日に薔薇を送った。
吉永さんの言う通り、喜んだ。
3cmから5cmくらいのピンクと赤の組み合わせで15本くらいを小さく可愛らしくブーケのように束ねたものだ。
値段の5倍くらいの見栄えがする。
棘がない。花から30cmで茎を切ってあるから棘のない部分なのか、棘の無い種類なのか分からない。
間違いなく薔薇である。花に関心のない僕にだって、薔薇とカーネーションの違いくらい分かる。

薔薇の花言葉は「愛」である。愛は棘のあるものだが、妻には棘のない花でいい。
ちくちく刺されたくない。



[1541] 建国記念日 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/02/11(Mon) 02:36  

一昨日の再登場早々、間違いをしました。花菖蒲は1万種ではなく千種位でした。相済みません。伏して謝ります。
私は、時々嘘をつきます。50年経っても直らない。嘘をつくと、何処でこういう嘘を言ったと覚えておかなければいけないので、不出来である私は何時も失敗します。

石崎さんアドバイス有難う御座居ました。花は、昨年から咲いている所へ見にいくことにしました。去年は、廿日市市極楽寺山の「蛇の池」へ睡蓮を観賞しに行き、多色の群生を堪能しました。呉市野呂山の睡蓮は、白色で数もちらほらだったです。今、野呂山は夜、車好きのレース道路になってるそうです。

石崎さん。老婆心乍ら、スタッド(スパイク)レスタイヤは3シーズンで寿命らしいです。発砲ゴムが劣化(硬化)し、グリップが弱くなるそうです。特に紫外線に弱い。メーカーも雪質に合っているので国産がいいそうです。
本当は、路面の状態が良くない時は乗らないのがいいのでしょうが、仕事など必要な場合は仕方ありませんね。

タクシーも雪が積もったり、路面が凍結すると車庫へ帰ります。自損すると給料から引かれるそうですから。
私も、雪の日は街に出ません(年に2〜3回)。客は多い、タクシーは少ないで、寒い中長時間待たなければなりません。
広島のタクシーも、25年位前は金、土曜日など夜中の3時頃まで空車がいませんでしたが、今は何時でも客待ち車で溢れています。乗る人は少なくなっているのに、アジア大会で増え、規制緩和で増えて、今は三千台あるそうです。可逆できないものかと思います。
売り上げも、前は一日4万円位あったのが今は2万円ちょっとだそうです(55%が手取り、1日おき勤務が主)。運転手が可哀想になります。
タクシー車は丈夫になり、20年前は3年で30万kmで廃車だったのが、今は5年で50万kmだそうです。

私の場合、路面が凍結した時は、スケートの浅田真央が迎えに来ない限り車に乗らない。



[1540] Re:[1534] お久しぶりです 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/11(Mon) 00:10  

> 10日位で花が終わりました やはり季節を感じる通常の花はそんなものです。桜や梅が何ヶ月も咲き続けるのは逆に変です。
 長ければいいのであれば、パンジは11月から5月まで咲き続けますし、ペチュニアで4月〜10月 金魚草のミニ、ナデシコ(タキイの)、日日草、トレニアなど・・ホームセンターで売られている80〜100円の苗(四季咲き、開花期が長いものは)は強く長く咲き続けます。
 またバラは、つる、原種系を除けば、四季咲性のものが多く(温度条件を満足すればいつでも開花)イングリシュローズなどは1uで260本(温室)で採花できるとききました。通常の切りバラは200本くらいか?(昔1坪で560本とかの記憶が有ります。)
 ちょっとだけのほうが色気も風情もあるとおもいます。(バラは別。)
あと、あやめは鉢植えでなければ、手をぬいても咲くとおもいますが。



[1539] Re:[1530] 石崎君よかったねえ、 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/10(Sun) 23:12  

>田中君へ。確かに運がよかったと反省し、安全運転を心がけます。
 



[1538] Re:[1537] 花ではないツバキ 投稿者:たきむら 投稿日:2008/02/10(Sun) 16:10  

山延君の髪は『今なら、TSUBAKIのCMにも出れるほど流れるような髪だったぜ』じゃったんねぇ。
うらやましぃ。
わしゃぁ、かつら用のワイヤブラシでないとすぐブラシがめげる(何十年ぶりにゆぅたぁ)ぐらいごわごわのナチュラルウェーブ(簡単にゆやぁ天然よぉ)じゃったんでぇ。
あの頃は、さらさらの長髪がはやっとったじゃろぉが。
ほぃじゃけぇ、伊勢原町(まだ町じゃった)の床屋に行って『まっすぐな髪にしてぇや』ゆぅたら、高い金を取られた挙句、もっとひどいことになってしもぉた。

国泰寺に入るまでは、わしの髪もサラサラまっすぐじゃったんでぇ。
でも、国泰寺で坊主にして、3年のときに伸ばしたら、あがぁな髪になってしもぉた。

十年ぐらいたってから、自分で髪を切り始めたんよ。
癖毛なんで少々長さがそろわんでもわからんし、楽じゃったぁ。
『あんたぁ、パーマかけてはんの、おしゃれやねぇ』なんていわれて、天然じゃぁのぉてナチュラルウェーブ、ゆぅて教えてもろぉて、それほどいやでもなくなったが、ないものねだり、今でもサラサラのロンゲにあこがれとる。
が、
さいきんは、バリカンを買ぉてきて、みじこぉカット!! 癖毛なんかわからんわい!!
もっと早ぉ気が付きゃぁよかった。



[1537] 花ではないツバキ 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/10(Sun) 15:04  

今朝、俺は鏡に向かって整髪していた。
少し固めの整髪料を使ってちょいちょいと仕上げるのが常だが、最近はうまくまとまらない。
「よせ、よせ。おまえの髪は細くなってしまって、伸びるとまとまらないぜ」 鏡が忠告する。
「うるさい。おまえだって額が広くなってきたじゃないか」 俺は言い返す。
「まあ、怒るな。おまえも髪が肩までまで伸びた頃があったな」 鏡は懐かしむように言う。
「そう、男か女か分からん髪だったな〜」 俺も思いだす。
「映画館で男にハアハア息を吹きかけられたことがあったよな」 思い出したくない事に話が行く。
「あれは、俺を女と見間違えのかな〜?」 俺には分からない。
「男と見て迫ってきたのさ」 鏡は確信しているようだ。
「いや、女と見間違えたのさ。今なら、TSUBAKIのCMにも出れるほど流れるような髪だったぜ」 気味悪さを振り払うように俺は言う。
「まあ、今朝は唾きでも付けときな」 鏡は駄洒落で混ぜ返す。
「テレビドラマで鹿になる鏡がある、あれと取り替えてやろうか」 と俺は脅してやる。
「ごめんごめん。おまえは今日も若々しいよ」 と詫びのつもりでお世辞を言う。
そろそろ髪型を変える年頃かなと、俺は悩む。



[1536] 備前焼だ! 投稿者:やまぐちまりこ 投稿日:2008/02/09(Sat) 22:28  

堀江さんのクロッカス、咲くのが楽しみですね。
備前焼の鉢の意味・・・やっと写真で認識しました。
なるほど・・・なかなか良いですね、これ。
水栽培はやめて、今度は鉢探しからしましょうか・・・
石崎君の鉢・鉢・・・のレスも意味が分かりました!
(鈍いね、本当に私は・・・。)

それにしても、石崎君のページの21年目のバラの盆栽の風格は、何度見てもすごいです。
うちの「八女津姫」も、何年目か何かでしょうか?

可部の福留ハムの南、根の谷川の向こう側に、田んぼのあぜ道で花菖蒲を育てているお宅があったような気がします。
群生は見事ですね。もう10年以上も昔の話ですが・・・。
「ちょっと見てきて」ではないですが、懐かしいです。
なんでもないところで、こんなのを見つけるとうれしいですよね。



[1535] 山口さんのミニ薔薇 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/09(Sat) 14:06  

山口さんから、ミニ薔薇の続報が届きました。
山口さんの頁に追加しました。
お母さんも引き込まれたようですね。



[1534] お久しぶりです 投稿者:山田隆司 投稿日:2008/02/09(Sat) 01:49  

ご無沙汰しておりました。一寸したことでこのホームページを見失ってから数年経ちました。獅子会開催の葉書にあったアドレスhttp://www1〜の1をlと間違えてここに到達出来なかったです。(印刷には1の横ひげがなかった。言い訳)
先日、ある智恵者に聞いてやっと分かりました。

花の話題が多いですが、私も挑戦しました。
3年前、府中市上下町のあやめ祭りにバスツアーで行き、あまりに見事だったので練習用にと花菖蒲を1株500円(切花10本付き)で手中に致しました。
翌年、上下町にあったものと同じ大きな花が咲いたのでしばし感動しました。しかし、10日位で花が終わりました。半年も水をやって10日じゃあ割が合わないと思いそのままにしておきましたら、次の年は何事も起こりませんでした。(花が終わったら切る必要有)
あやめ祭りは、あやめ科花菖蒲で合ってるとのこと。
安芸高田市向原のあやめ祭りはいまひとつでした。
花菖蒲は1万種位あるそうです。

おととし、百合は百日咲くというのを聞いたので、山百合を求めに行きましたが、そのものは無く代わりにささゆりの苗を持って帰りました。
しかし、4日で茶色になりました。(全体が)

十年位前、サギ草も植えましたが、花が咲きませんでした。
近所のおばさんによると、これは、苔なんで難しい、皆うまくいかないそうです。

野原に咲いている花が風で震えているのも綺麗ですね。



[1533] 続あをによし 投稿者:たきむら 投稿日:2008/02/08(Fri) 17:06  

皆さんに写真を送れというばかりでは、と思い、体調を崩していたんですが、昼、これを機会に久しぶりに外へ出てきました。# 外はさぶぅ〜!!

昨日のTV鹿男あをによしで、わたしたちのホームグランドが写っていたんで、撮ってきました。
東に三笠山(若草山:みかさのやまにいでしつきかも、の三笠山ではありません)、南に朱雀門、北に大極殿(建設中)を望みながらサッカーをしているなんて、普段は意識もしていません。
猫に小判、豚に真珠、といったところですかね。

朝6時ごろ撮影しているそうです。撮影風景の写真を撮ったそうなのでもらってきました。
昨日の場面は先週撮影したそうです。案外早く放映されるんですね。
大久保君には珍しいことではないんでしょうが、一度撮影現場を見てみたいもんです。
# わしも出しくれんかぃのぉ・・・

広場に登録しましたので、時間つぶしにでも見てください。
# ドラマのキャプチャ画像は、著作権の問題から、少ししたら削除しますね。
# フジテレビさん、ちょっとだけ許してね!!



[1532] 堀江さんからの続報 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/08(Fri) 11:15  

堀江さんから、クロッカスの続報が届きました。
堀江さんの頁に追加しました。
こちらもすくすく育っています。



[1531] Togather しようぜ 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/08(Fri) 10:41  

先の広島での新年会の翌日、高校視察の後、実家と墓参に行った時にはかなりの降雪でした。
実家は山の中腹にあり、スタッドレスのレンタカーでしたが、滑って坂道から落ちそうです、Helpを求めても猪もでてきません。
坂道の下で車を降りざるを得ませんでした。
ーそんな山奥に実家がありますー

男の子の本能でしょう、雪にいばりをしました。
文字を書ける程の往年の勢いはありませんが、久しぶりに爽快でありました。
『故郷の 雪に立ちしょん 我男児』

3月13日(木曜日)田中健二君を迎えて東京で集まる計画です。
詳細は決まりしだいお知らせします。
Togatherしようぜ。



[1530] 石崎君よかったねえ、 投稿者:田中健二 投稿日:2008/02/07(Thu) 12:35  

長さんよかったねえ、怪我がなくて。僕も昔雪道でスリップし、対向車と正面衝突したことあります。こちらのラジエーターは壊れ、水漏れ。何回も車を止め、雪をラジエーターの中に入れて水補給しながら走りました。
またあるときは、「あっあーあー」と言う間もなく雪に覆われた田んぼに突っ込んだことあり。そこを通りかかった農協のおじさんの一団にヘルプを求めて車を引き上げました。そしたら翌日のラジオで「昨日雪道でスリップし、田んぼに突っ込んだ車がありました。運転には気をつけましょう」と言われました。



[1529] ひやり 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/06(Wed) 22:48  

 日曜日に土日の住まいの三原の山奥(白龍湖)から、福山に戻る途中、凍った道でスリップ。対向車線に出て戻り又対向車線。あたるかなー、と思いましたが無事コントロールが戻り、ホッ。タイヤはスタッドレスでしたが、スピードの出しすぎ。帝釈峡の近くと蒜山高原で同じような目に合い、スピードは雪道では控えめに40kmと一昨年まではやっていたのに。去年は雪が無く、怖さを忘れていました。雪道、凍っていそうな道では速度を控えめに。ハンドルもゆっくりと。


[1528] 山口さんからの続報 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/05(Tue) 19:46  

山口さんから、ミニ薔薇の続報が届きました。
山口さんの頁に追加しました。
見る見る育つんですねぇ!!



[1527] 石崎君からの写真 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/05(Tue) 01:20  

石崎君!!
写真ありがとう!!
さっそく、広場に登録しました。
とりあえず、
コメントはmail内容から勝手に流用して作成していますので、変更内容を送ってもらえれば幸いです。



[1526] 無題 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/05(Tue) 00:16  

 山延君の書かれたように、こんな展開になると予想しなかった石崎です。子供を渡して、変化していくのを見ているようです。あるていど完成(咲いた状態)で渡す方が精神的には楽ですね。 
 24度 窓際であれば3〜4cmまで伸びれば咲くと思います。色は外で日に焼けるとピンクが発色しますが、直射日光を当てないと白になるかも知れません。クロッカスは同じのを見ています。ただうちのは、室内に入れてもらえないので、開花が遅れるかもしれません。
 PS.今咲いている花と、娘の誕生日に買った花の写真(冬なので枯れ木状態)を送りました。



[1525] 山口さんの4枚目の写真 投稿者:山本雅子 投稿日:2008/02/02(Sat) 23:08  

黄色の芽(葉っぱ)がでましたね。
お世話もしないのに見させてもらい、ありがとう。
八女(やめ)ちゃん、
クロ(クロッカス)ちゃん、
フレーフレー。



[1524] 山口さんのミニ薔薇 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/02(Sat) 00:16  

ミニ薔薇の写真を元に、山口さんの頁を作成し、広場に登録しました。
まだ、
山口さんからコメントをいただいてないんですが、
■1.追加の写真をいただいたので早く皆さんにお見せしたい
■2.前に作成した頁から移動したので見えない
と、いうことで、
コメントは書込みから抜粋して勝手に作成し、フライングして揚げました。

# ごめん!! 正式なコメントは届き次第、修正させていただきます。

もうすでに芽が大きくなっていますよ!!



[1523] Re:[1521] あをによし 投稿者:たきむら 投稿日:2008/02/01(Fri) 21:11  

> はじめにバックに写ったのは 平城宮跡(へいじょうきゅうせき)ですか?

そうです。
朱雀門を背景に近鉄電車が走っていましたが、あのすぐ横が私たちのホームグランドなんですよ。奈良国立競技場と呼んでいる所以です。

> 花より団子で「るるぶ 奈良」で発見。
> 「あかねもち」と
> 「ぶと饅頭」はとてもおいしそう!

どちらも知りません。
これからも縁なさそう・・・。
わたしの知っているのは、みかさ饅頭。
とても大きなどら焼きです。いまでもあるのかなぁ。
あ、
もちろん、みかさ、は、三笠山から来ています。

マルチレスですみませんが、合わせ技、ということで、

> 想像するところ、滝村君の好みでないのは最近新しくなった薬師寺の風景なんではないかと察します・・・が?・・・ズボシ?
> 当時は西塔はなかったのですが、新築されてます?

はい、東塔だけのころは好きでしたよ。写経を大々的に始めてからどんどん企業化していきましたねぇ。
西塔が最後にできたんでしたっけ。



[1522] 凍れる音楽は素敵ですよ・・・ね。 投稿者:やまぐちまりこ 投稿日:2008/02/01(Fri) 20:21  

大学のとき行きましたが、東塔のてっぺんの「水煙」の透かし彫りが、天女が竪琴を持って風に吹かれて音楽を奏でているといったデザインになっていて、それを凍れる音楽といったものだと記憶・・・。
多分ですね・・・・想像するところ、滝村君の好みでないのは最近新しくなった薬師寺の風景なんではないかと察します・・・が?・・・ズボシ?
当時は西塔はなかったのですが、新築されてます?



[1521] あをによし 投稿者:山本雅子(高田) 投稿日:2008/02/01(Fri) 18:22  

録画して今日、みました。
はじめにバックに写ったのは 平城宮跡(へいじょうきゅうせき)ですか?
飛火野はとびひの、って読むんですね。
背景があまりうつらなかったのですが、鹿男っていう、非現実的なミステリアスな雰囲気が奈良にぴったりですね。
奈良には世界遺産、重要文化財、国宝がいっぱいですね。
薬師寺の東塔は哲学者フェノロサが
「凍れる音楽」と絶賛したそうですが、
瀧村君の好みではなさそう。
音楽が氷になるとーーー?

花より団子で「るるぶ 奈良」で発見。
「あかねもち」と
「ぶと饅頭」はとてもおいしそう!

堀江さんのクロッカスはみました。
緑の芽がきれい。備前焼もすてき。




[1520] Re:[1519] あかん!! 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/01(Fri) 12:13  

> すみません、また、サーバがおかしいようです・・・。
直ったようですね。
落ち着くんだろうか・・・。

ここは一番安定しているはずです。
いつもホームページから辿ってきている方は、ここへ直接来れるようにお気に入りに登録しておいていただければ、と、思います。

もし、sisikai.ojaru.jpがだめな場合は、前の頁からもこれますので、ここで状況を報告いたします。

当面は、sisikai.ojaru.jpはおかしくても少し待てば直る、ということでお願いいたします。

そのうち落ち着くと思うんですけど・・・。
どうも、タイミングが悪くてすみません。



[1519] あかん!! 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/01(Fri) 11:38  

すみません、また、サーバがおかしいようです・・・。


[1518] Re:[1517] あおによし 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/01(Fri) 09:23  

> 瀧村君焦らず、無理せず、いい加減に、適当にお願いします。

そうですね。アドバイスありがとう!!

わたしのスタンスは、細く長く。
ここを始めるにあたり、カブちゃんのご苦労を見て、一人ではがんばらない!! で行くことにしています。
おかげさまで、山本さんや山延君たちみなさんに引っ張ってもらっています。
だから、節目ぐらいはがんばらないと・・・。

ついでに、
わたしはここだけでなくほとんどサイトを見ることがありません。
ここに来るのは投稿をするときだけ、のようなものです。
で、
田川君のURLが変更になっていてエラーになっているの知らなかったり、とか不具合を見逃しがちです。
不具合を見つけた方はご一報いただけると幸いです。
また、
こうしたら!? とアイデアをいただけるとうれしいです。
ただし、
できないことは、すみませんできません!! と誤りますから許してね。

む?
それじゃぁ投稿読んでないのか!?って?
大丈夫、投稿あればすぐ見れるんです、管理者の特権でんなぁ!!
# パソコンの前にいないと意味ないですが・・・。



[1517] あおによし 投稿者:山延秀雄 投稿日:2008/02/01(Fri) 08:49  

2月です。1月はとりあえず過ぎてしまいました。新年になってこのサイトが賑やかになったので
どの話に追従しようか迷っている内にどんどん進んで行きます。
投稿のなかには誰かの反応を待っているものもあり、何か気の効いた一文でも、と思っている間に
「ありゃ、あの投稿は何処ヘ?」となり、そのままになったりします。
横町さんのミュージカルやオペラの話などその一つですが、そのうち投稿が途切れた頃にします。

奈良は神社仏閣、名所旧跡が無いと、捉え何処のない印象が強いですね。
京都は新しい時代を少しづつ取り込みながら来た都ですが、奈良は古に新が融合しない印象です。
奈良の自然と鮮やかな色彩の社寺だけなら「あおによし」の美しさが実感できるのでしょうが。

大和心を忘れなば、この国は滅びようぞ(サンカクは相模のヌエがもらった)

瀧村君焦らず、無理せず、いい加減に、適当にお願いします。



[1516] 石崎君のお花 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/01(Fri) 08:48  

石崎君、ご心配いただきありがとう!!

ところで、
堀江さんからもクロッカスの写真が届きました。
堀江さんの頁に追加しましたのでご覧ください。

山口さん、
山口さんの写真も広場に登録させていただきたいと思います。コメントをつけてくださいね。



[1515] Re:[1514] サーバ移転のお知らせ 投稿者:石崎  投稿日:2008/02/01(Fri) 07:48  

遅くまでご苦労さまでした。昨夜みて気にしていたのですが、無事に移行ができてよかった。


[1514] Re:[1513] サーバ移転のお知らせ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/01(Fri) 01:40  

田川栄次郎君の頁がエラーになっていましたが、URLが変更になりましたのでお知らせいたします。



[1513] サーバ移転のお知らせ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/01(Fri) 01:32  

# 直ったようです・・・。

獅子会サイトの入れ物ををhttp://sisikai.ojaru.jp/に移行しました。
それに伴い、『暫定』を取りました。
ただ、
しっかり確認ができていないため、不都合が残っているかもしれません。
そこで、
当面は平行運用していこうと思います。
と、いっても、
http://www1.sphere.ne.jp/takimura/sisikai/も、当面は残しておく、というだけです。
『声』は共通になりますので問題ないと思います。# sisikai.ojaru.jpでは動かせないんです。
ただし、
メンテナンスはhttp://sisikai.ojaru.jp/の方しか行いませんので、なるべくこちらをご利用ください。
# お気付きの点があればご指摘いただければ幸いです。

ついでに、以下の点について更新しました。

ホ−ムページ(トップページ)をついでに変えようと思ったんですが、時間もアイデアも無いもので、安易に正月の写真をそのまま使い回ししてしまいました。
広島にも国泰寺にも関連が無いので、いいアイデアがあればご提案いただければ幸いです。

移行するために整理していると、田中君の頁が浮いていることがわかりました。
堀江さんや中野君の頁も作りっぱなしで登録していませんでした。
で、それらを広場に追加しました。

中野君の頁の中に、しいたけの件があります。前回のパンフがありますので、ご存知の無い方は見てください。
先日の堀江さんの書き込みで、今年も準備が進んでいるようです。その際には改めてご案内しますので、よろしくお願いいたします。

このサイトが始まったころ、我が14組の頁を作りました。個人の写真の集合なので、期間限定で揚げたんですが、風景でこれだけ色々写真を揚げたので、これだけぼかせばいいか、と思い復活させました。
最後の日に、一人一人前に出て、全員一言ずつしゃべりました。その様子を撮ったものです。雰囲気だけでもお楽しみください。
卒業式の日だと思っているんですが、住田さんによると、『わたしは卒業式は出ていない!!』と、いうことなので、最後の日、と、卒業式は一致しないのかもしれません。
わたしの写真はやめて!!と、いう人がいれば削除しますのでご連絡ください。
# やめて!!と、いえる人はうらやましい。わしゃぁ写っとらんけぇ・・・。

『声』のバックアップを〜1500に更新しました。



[1512] Re:[1511] すみません 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/01(Fri) 01:07  

> 現在理由がわかりません。

サーバ側の不具合のようです。
他のユーザさんも同じ目にあっているようです。
ちょっと、躊躇しちゃいますねぇ・・・。



[1511] すみません 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/02/01(Fri) 00:27  

sisikai.ojaru.jpへの移行、順調に進んでいたのに、さあ!!これで!! と、いうところでおかしくなってしまいました。
現在理由がわかりません。
山口さんのと、1/20、1/19は現在見れません。
大丈夫だろうか・・・。



[1510] Re:[1508] あおによし・・記憶 投稿者:たきむら 投稿日:2008/01/31(Thu) 23:16  

石崎君はロマンチストなんですね。うらやましぃなぁ。

田原本町ですか。南のほうですね。といっても、実際は中ほどなんですが、ほんとの南側は、紀伊半島の屋根なので、ついつい真ん中が南、と表現してしまいます。

信貴山は寅に縁があり、張子の虎が有名だそうです。
獅子会会員の多くは寅年ですから、縁のあるところですね。わたしは近くを車で通ったことがあるだけです。あそこまで歩いたんですか!? すごいですねぇ!!

京都はみやび、奈良はさとび、『声』のURLのhttp://satobi.arrow.jp/cgi-bin/koe/sisis0802.cgiは、この俚びからつけました。



[1509] Re:[1507] 私も見てます。 投稿者:たきむら 投稿日:2008/01/31(Thu) 23:08  

横町さんも見てるんですか。緑でなく褐色のじゅうたんでしたね。記憶はいいときだけが残るんですね。
家は、実際に住むと大変なようですよ。

京都の探索は楽しかったですね。
わたしは奈良も京都も何も知らないので、案内してくれた友人には感謝です。徳島に住んでいるんですけど・・・。
でも、
記憶に残っているのはプリクラです。初めて(最後でもありますが)撮りました。
でも、どこにもありません。だって男どおしで撮りましたから・・・。



[1508] あおによし・・記憶 投稿者:石崎  投稿日:2008/01/31(Thu) 22:32  

 高校のときの思い出は、北九州、南九州を自転車で回ったこと。北九州は中学の友人と、南九州は西本、中沢とまわりました。確かに学校内での記憶は少ない・・。さらに勉強の記憶はさらさらない。中沢とは、その後浪人の春休みに四国
、大学2年のときに徒歩旅行で横浜〜北アルプス。リュックをしょって奄美大島〜与論。翌年 奄美〜与論まで一緒で後は分かれて私は西表まで、中沢は与論でしばらく暮らしていたのかな。学校時代は遊んだ記憶しかないなー? あとアルバムには中沢がかなりの頻度ででてくる。
 あと一人旅も自転車で北海道まで横浜から根室までとかいきましたが、記憶は2人、3人で旅行した時のほうが強くあります。わーきれいな景色だなーと思ったとき、相槌を打ってくれる人がいるとはっきりした記憶になる見たいです。
 残念なのは、相槌をうつのが、女性ではなく中沢だったということです。 または西本、青木。やり直したい・・・。
 奈良もいいですね。田原本町?の近辺におじが住んでいて広島に帰省するときによって信貴山とか法隆寺とかふらふらと歩いていました。(20kmくらいは楽に歩ける体力があったなあ。)京都より自然が多く素敵だと思います。



[1507] 私も見てます。 投稿者:横町 喜美子 投稿日:2008/01/31(Thu) 20:34  

鹿男あをによし 見てます。主人公の下宿先、昔の民家のようですね。面白い作りですよね。私は、高校の卒業旅行で京都、奈良を旅しました。古都はとても好きです。娘が京都の大学に合格したときは、とてもうれしかったです。たびたび訪れたものです。滝村君にお世話になったこともありましたね。あの時は本当にありがとうございました。テレビの画面はきれいな所しか見えなくて、良いような悪いようなですよね。ところで、誕生日といえば、1月19日実は私の誕生日でした。新年会行こうか迷ったんです。主人は出勤でしたので。とても楽しかったようですね。でも、主人から去年しっかりプレゼントをもらっていたので、パスしました。良かったです。主人がケーキとワインを買ってきたくれました。最近何かとプレゼントをしてくれる主人に感謝感謝の毎日です。子供のことで色々あって沈んでいたので。気を使ってくれます。もうすぐ定年。毎日一緒です。どうなるかしら?まあ心配しても始まらない。ですよね。還暦の同窓会楽しみにしてます。元気で楽しく毎日を暮らしていきましょう。


[1506] あをによし 投稿者:たきむら 投稿日:2008/01/31(Thu) 13:26  

みなさん、高校時代の記憶があっていいですねぇ。
わたしは、獅子会にかかわり始めて少しずつ思い出してきてはいますが、ほとんど記憶がありません。
高校時代のことを書きたくても、なにもなくて・・・。
で、
無理やり奈良の話題を。

ここに奈良のことを書いてから、テレビでやたら奈良が舞台になります。# もちろん全国版で。
今まで気にも留めなかったんでしょうか。

いまやっている『鹿男あをによし』ってTV番組知ってます?
今日あるんですけど。

奈良が舞台のドラマなんです。
飛火野の野っ原がしょっちゅう出てきます。緑のじゅうたんを敷きつめたようでいいところでしょう!!
 # 見てないとわかりませんよね。
わたしは行ったことがありませんが、早朝の朝もやの中を歩くのは最高だそうです。

ただ、残念なことに、寝っころがる事ができません。

なぜだと思います!?
じつは、
吉永小百合で有名なものが転がっているんです。
吉永小百合よりもさんまのほうが有名かも。# わたしがそう思っているだけ!?
そう、鹿のフンがいっぱいなんです。
あたりまえですよね。

でも、
あの原っぱがあんなにきれいなのは、鹿が草を食べるからなんです。
いつ見てもきれいに刈り取ったような状態になっています。
# いいことだけ、ってわけにはいきませんよね。

フンは、カナブンが食べるようです。
だから、夏はカナブンがよく飛び込む!? ?冬はどうするの?




[1505] またまた ありがとう 投稿者:堀江啓子 投稿日:2008/01/31(Thu) 10:45  

おめでとうメッセージ ありがとうございます。
なんだか タイトルに何度も出てくると ドキッとしてしまします。自意識過剰? (笑)

家族が増えるのは 本当に賑やかになりますね。 忙しくはなるけれどー。
来てうれし、帰ってうれしの心境になりますが ありがたい事です。

親の介護だけでは 暗くなりますが 孫の成長を見ていると明るくなります。
人生いいようになっているのですねー。

山延君の言われたお祖母ちゃんのタイプは どちらのタイプですか?
女優でいうと 沢村貞子さんとか杉村春子さん、または 原ひさ子さん(小柄でニコニコされている)どちらかな?

写真 見れましたよ。
携帯から送る方が 簡単ですねー。
石崎君に頂いたクロッカス チャレンジしてみますね。
今だ デジカメから送る時は 説明書が必要です。(悲)

石崎君 ありがとう。お言葉だけで 充分です。
とってもうれしいですが ご面倒おかけするようでー。
で、お嬢さんのお誕生日に買われたバラは その後どのようになりました?
大きく育っています?それとも 原木は無くなって その子、孫の木が育っていますか?
種からバラを育てられるのですから 自由自在なんでしょうねー。すごい!



[1504] 写真のサイズ 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/01/31(Thu) 02:51  

> > 写真のサイズ大きくできませんか?
>
> HPに掲載してもらう写真のサイズは、どのくらいの大きさにすれば?

野間君のは今までどおりでいいですよ。
最初のころは、大きすぎたのでこちらで小さくしていましたが、いまは、もらったものをそのまま使っています。

山口さんから送ってもらったのは、ケータイからなので、ケータイ同士ならあのサイズがいいのでしょうが、ここに送ってもらう用の場合は、サイズを大きくしてもらえるといいな、と。
ケータイの容量もあるでしょうし、送信費も馬鹿にならないので、あのサイズの2〜4倍ぐらいでいいのでは。
ケータイも、早く定額になるといいのにねぇ。



[1503] Re:[1492] 堀江さん、お誕生日おめでとう。 投稿者:野間三朗 投稿日:2008/01/31(Thu) 02:44  

> 写真のサイズ大きくできませんか?

HPに掲載してもらう写真のサイズは、どのくらいの大きさにすれば?
新年会の写真は、720万画素のデジカメで撮り、フリーウェアの
RESIZE http://www.digitalphotoarts.com/software/resize/
で、3072×2304 ピクセルの大きさを612×462
ピクセルに縮小しました。

RESIZEは大きいサイズの画像をあまり画質を落とさず、
縮小してくれるので、重宝してます。「変換」するので、
元の写真はそのままです。
印刷することを考えれば、元の写真は大きいほうがよい。

新年会の写真をHPで見て、少し縮小し過ぎたかなと思っています。

写真が大きすぎると、容量を取りすぎるし、写真を表示するのに
時間がかかる。しかし、より大きいほうが画面上でより大きく
表示できるし、HPの写真を印刷する人のことを考えれば、大きいほうが良い。
どのくらいの大きさにしたら良いのか、いつも悩むところです。
XGAの1024×768 位だとどうでしょうか?



[1502] おめでとう! 投稿者:吉永美鈴 投稿日:2008/01/30(Wed) 22:43  

新年会スゴ〜ク盛り上がってますね・・今もHP、で続いてろよう〜次回は、その輪の中に是非入りたいな〜ね、瀧村君!
堀江さんセンイルチュッカヘヨ!
山本さんも花婿さんに誕生日プレゼント出来て良かったね〜我が家の婿殿もよくしてくれます・・
Pcの調子が悪いと相談したら何やら部品を買って来て素早く動画が見れるようにしてくれました。
韓国ドラマをDVDに・OSTをCDやMDに入れてくれます。
「お母さん僕捕まりませんよね?」と言いながら・・
2月は、娘とお嫁さんとの合同誕生日会を全員集合でします。家族が増えるのは、気苦労も有るけど良いもんですね。
山延くん是非奥様に情熱のバラの花束を女性は、幾つになっても花には弱いから?



[1501] Re:[1500] 小娘と薔薇 投稿者:電子事務局 投稿日:2008/01/30(Wed) 22:20  

> 見れました。パソコン、AirEdgeのせいで時々変になるようです。

そうですか!!
山本さんも見れたようなので、大丈夫かな、とは思いましたが、これで一安心です。
よかった。



[1500] Re:[1498] 小娘と薔薇 投稿者:石崎  投稿日:2008/01/30(Wed) 22:12  


> 石崎君は見れるかな?
見れました。パソコン、AirEdgeのせいで時々変になるようです。